1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「しゃもじ」はご飯をよそうだけじゃない!目ウロコな活用方法見つけました♡

「しゃもじ」はご飯をよそうだけじゃない!目ウロコな活用方法見つけました♡

  • 2025.5.14

ご飯をよそうときに欠かせない「しゃもじ」。でも実は、キッチンのあちこちで大活躍してくれる優秀アイテムなんです!今回は、思わずマネしたくなる「しゃもじの便利な使い方」をご紹介します♪

マッシャーの代わりに

コロッケやポテトサラダを作るときに使うマッシャー。あると便利なアイテムですが、収納時にかさばってしまうのが悩みどころです。

そこで、マッシャーの代わりにしゃもじを使用。ホクホク熱いじゃがいもを、ボウルの側面に押しあてて潰します。

ほかの具材や調味料を加えたら、そのまましゃもじで混ぜ込めるところもポイント。余計な洗い物を減らすことができますよ。

常備菜の汁気切りに

常備菜を食べる分だけ取り分けていると、最終的に汁気が多くなってしまうことがあります。

そんなときは、しゃもじで具材を押さえながら汁気を切ると便利。面が広いので具材がこぼれにくく、汁気だけを上手に落とすことができます。熱い煮物の汁気を切りたいときにも使えますよ。

アツアツ料理のカットに

鶏肉の照り焼きやとんかつは、アツアツの状態でお皿に盛り付けたいですよね。でも、カットするときに左手が熱くてヤケドしてしまいそう…。

ここでもしゃもじがお役立ち。左手の代わりにしゃもじを添えれば、アツアツお肉をしっかりホールドしてくれますよ。

肉をお皿に載せるときは、しゃもじですくって包丁で軽く押さえましょう。お肉がバラバラにならず、キレイに盛り付けられますよ。

ご飯をよそうだけじゃもったいない!しゃもじを便利に使いまわしましょう♪

撮影・文/米田モック ※記事を再編集して配信しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる