1. トップ
  2. レシピ
  3. 肉も野菜もたっぷり!「酢豚」「両面目玉焼き」2品弁当

肉も野菜もたっぷり!「酢豚」「両面目玉焼き」2品弁当

  • 2025.2.16

みなさま、おはようございます。料理研究家の「かめ代。」です。

心が楽になる2品弁当。新連載第286回目の2品弁当は

  • 酢豚
  • 両面目玉焼き

のレシピをご紹介します。

豚ロース肉1枚で、1人分の酢豚を作ります。野菜はレンジ加熱するので簡単&スピードUP!

合わせるのは、とっても簡単な我が家の定番の両面目玉焼きです。 卵を両面焼いて、畳むだけという簡単なものです。 今回は、塩こしょう味で本当に簡単に(笑)。

肉、野菜、卵…と、栄養満点の酢豚弁当を、途中フライパンを洗わずに作ります。お気軽にお試しください。

肉も野菜もたっぷり!「酢豚」「両面目玉焼き」2品弁当

「酢豚」「両面目玉焼き」2品弁当
朝時間.jp

1品目 両面目玉焼き

材料(1人分)

  • 卵 1個
  • 塩、こしょう 少々
  • 油 少々

作り方

1) フライパンに薄く油を敷いて中火で熱し、卵を割りいれ、黄身をヘラ等でつついてつぶす。

両面目玉焼き
朝時間.jp

2) 底面が焼けたら裏返して、塩とこしょうをふる。

両面目玉焼き
朝時間.jp

3) 折り畳んで好みの大きさに切る。(今回は3つ折りにしています)

両面目玉焼き
朝時間.jp

※フライパンは洗わずにすぐに2品目(酢豚)を調理します

2品目 簡単酢豚

材料(1人分)

  • 豚ロースステーキ肉 1枚(100g)
  • (A)塩 ひとつまみ
  • (A)酒 小さじ1
  • にんじん 3cm程度(30g)
  • しいたけ 1個
  • ピーマン 1個(30g)
  • たまねぎ 1/4個(50g)
  • 片栗粉 小さじ1
  • ごま油 小さじ1(1/2ずつ肉と野菜に使います)
  • (B)ケチャップ 大さじ1
  • (B)酢 大さじ1
  • (B)水 大さじ1
  • (B)しょうゆ 小さじ1
  • (B)砂糖 小さじ1/2

作り方

1) 豚肉は、ひと口大に切り、(A)の塩と酒をもみ込む。(B)は合わせておく。

豚ロースステーキ肉
朝時間.jp

2) にんじんは3㎜幅の半月切りに、しいたけは5㎜幅に切る。ピーマンとたまねぎは一口大に切り、耐熱容器に入れて、ごま油(小さじ1/2)と塩ひとつまみ(分量外)をからめる。

※野菜が多めなので、塩は少し多めに

酢豚の野菜
朝時間.jp

3) 蓋をして、電子レンジで3分加熱する。

酢豚の野菜
朝時間.jp

※蓋をしたままレンジ加熱できる容器(レンジ加熱温度500w)を使用しています

4) (1)の豚肉に片栗粉をまぶし、フライパンにごま油(小さじ1/2)を入れて中火で熱して並べ入れる。

豚ロースステーキ肉
朝時間.jp

5) 蓋をして3分程度、加熱する。全体を裏返してもう片面も焼いて火を通し、キッチンペーパーで余分な油をしっかりとふきとる。

※ここで油が残っているとタレがからまないのでしっかりとふきとってください

6) レンジで加熱した野菜と混ぜ合わせた(B)を入れて、絡めながら汁気をとばす。

酢豚
朝時間.jp

※お弁当おかずなので、しっかりと汁気をとばしてください

酢豚
朝時間.jp

2品弁当の詰め方プロセス

今回はスリム型2段に詰めます。仕切りがあるので、そのまま詰めるだけです。

1) ご飯を1段に詰めて冷ましておく。

2) 両面目玉焼きを半分に切って詰めて、仕切りをして酢豚をつめる。

2品弁当詰め方のプロセス
朝時間.jp

3) ご飯の上に梅干しをのせ、たくあんを端に添える。

2品弁当詰め方のプロセス
朝時間.jp

※分量外の材料(ご飯 1人分、梅干し 1個、たくあん 各適量)

*****

今週の「心が楽になる2品弁当」はいかがでしたか?

手間がかかりそうな酢豚弁当ですが、野菜はレンジで加熱すると、焼いた肉と合わせるだけですので、実はとても簡単にできます。 両面目玉焼きにすると、フライパン1つで2品作れますので、気軽に作ってみてください。

「酢豚」「両面目玉焼き」2品弁当
朝時間.jp

毎日のお弁当作り。心を楽に。2品弁当を楽しんでください。

******

「心が楽になる2品弁当」のルール

  • おかずは2品だけ
  • 詰め方も簡単に。紙カップは使わない
  • 市販の調味料やあしらいものは常備して利用
  • 2品で朝15分以内に完成する簡単美味しいお弁当

******

料理研究家 かめ代

公式サイト 「 kameyo レシピと暮らし」 https://kameyogohan.com/

☆この連載は<毎週日曜日>に更新します。来週もどうぞお楽しみに…!

元記事で読む
の記事をもっとみる