1. トップ
  2. 恋愛
  3. 小4から必要!? 子どもに「携帯電話・スマホ」を持たせるときのルール

小4から必要!? 子どもに「携帯電話・スマホ」を持たせるときのルール

  • 2016.4.12
  • 2942 views

【ママからのご相談】

小学校5年生の娘が「新しいクラスの友達がみんな携帯電話を持っているから私も持ちたい」と言い出しました。

みなさん、どういった理由で持ち始めるのでしょうか? 持たせるとしたらどんな機種を選んだらいいでしょうか?

●A. 小学校4年生で携帯電話所持率が急増しています! 適切な機種選びと家庭でのルール作りが必須です。

ご相談ありがとうございます、ママライターのパピルスです。

年度始めは何かと生活に変化がありますね。

進級すると行動範囲や交友範囲が広がることもあり、子どもが携帯電話を持ちたいと言い出すことが増える季節 でもあります。

ご相談者様の娘さんは「みんな携帯電話を持っている」と言っていますが、小学生の所持率はどれくらいなのでしょうか?

●小学校4年生で携帯電話所持率が急増

青少年のスマートフォン(以下スマホ)問題に詳しい竹内和雄さんの調査によると、平成25年6月の小学校5年生の携帯電話所持率は、女子58.0%、男子45.7% だったそうです。

「みんな持っている」というのは言い過ぎですが、女子の約6割が携帯電話を持っており、携帯電話を持っている子の方が多数派になりつつあるようですね。

前述の竹内氏によると、小学校4年生で携帯電話を持つ子が急増するそうです。その理由として次の3点が挙げられています。

●(1)学童保育が終わる

地域によって差があるものの、小学校3年生で学童保育が終了する場合 があり、放課後に子どもが自由に過ごす時間が増えることに不安を感じる保護者が持たせるようです。

●(2)学習塾への通塾に必要

小学校4年生から学習塾に通塾する子どもが増えます。電車で通塾するお子さんも多く、送迎の連絡に携帯電話が必要になります。

●(3)部活や習い事の連絡に必要

小学校4年生から野球やサッカーを本格的に始める子どもが増えます。

練習や試合の送迎、天候の急な変化による中止連絡などのために連絡手段が必要になり、携帯電話を購入するようです。

----------

小学生の場合は、保護者との連絡に必要になって携帯電話を購入するケースが多いようです。

ご相談者様の娘さんは必要があって購入するというわけではないようですので、本当に必要かどうか をまずは話し合ってみた方がよいでしょう。

●携帯電話を持たせてみようと思うとき、気を付けたいこと

携帯電話を持たせる場合には、用途によってどのような機種を選択するかが大きなポイントになります。

竹内氏が著書『スマホチルドレン対応マニュアル』の中で推奨している、段階を踏んだ検討の仕方をご紹介しますので参考にしてください。

●(1)使用が電話主体であれば“子ども用携帯電話”

保護者との連絡用として購入するのであれば、機能が制限されており、安全性の高い“子ども用携帯電話(ガラケー)”で十分です。

●(2)メールのやり取りがしたいなら“フィルタリング設定”した携帯電話(ガラケー)

「友達とメールのやり取りをしたい」「塾や部活動、習い事の連絡がメールで行われる」という場合には、大人が使うような携帯電話(ガラケー)が必要になります。

これらを購入する場合、必ずフィルタリングサービス を利用しましょう。

『青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律』 によって、保護者は携帯電話の使用者が18歳未満の青少年であることを申告する義務がありますし、携帯電話事業者も保護者からフィルタリング不要の申し出が無い限り、フィルタリングサービスを提供することが義務付けられています。

フィルタリングサービスを利用することで、自由にインターネット接続することを制限することができます。

●(3)インターネット利用を許可するなら“ある程度フィルタリング設定を解除したガラケー”

子どもと十分に話し合いをして、インターネットの利用は許可するけれども、無料SNSアプリやオンラインゲームの利用は許可しないという場合は、ある程度フィルタリング設定やペアレントコントロールの強度を弱めた携帯電話(ガラケー)がおすすめです。

購入店で、フィルタリング設定やペアレントコントロールの強度について詳しい説明をしてもらい、適切な設定ができるか確認をしてください。

また、子どもと“携帯電話を使用する上でのルール(利用時間や場所など)” をきちんと決めることが大切です。

スマホの場合は、無線LANやアプリを使ってのインターネット接続などについてフィルタリングがかからない場合があります。

●(4)インターネット、無料SNSアプリ、オンラインゲームの使用を認めるならスマホ

子どもがどうしてもインターネット接続、無料SNSアプリ、オンラインゲームをしたいと言い、保護者もそれを認めるならば、スマホの購入を検討する段階です。

その場合でも、フィルタリングサービスを利用することをおすすめします。

その上で、“カスタマイズ設定”機能を使い、子どもが使いたいという機能や見たいページなどについて個別に利用可能となる設定を行うなどの工夫も必要です。携帯電話販売店で相談してみてください。

また、購入したての時期は保護者と一緒に適切な使い方を覚える“お試し期間”を設けるといいそうです。

保護者と一緒に使わせながら、トラブルに巻き込まれないための使い方やインターネット世界でのルールやマナー、プライバシーの守り方 などを教えます。

特に重要なのが、『少なくとも高校生になるくらいまで、できれば高校を卒業するくらいまでは、スマホを自室に持っていくことを認めない』(『スマホチルドレン対応マニュアル』より引用)ということだそう。

これが子どもを守ることにつながると竹内氏は述べておられます。

----------

いかがでしょうか?

一口に「携帯電話を購入する」と言っても、その家庭に合った携帯電話を購入し適切な使い方をするためには、購入前に子どもと保護者のあいだで十分な話し合いが必要になるのですね。

また、携帯電話の機能やサービスは刻々と変化しています。保護者の側が積極的に最新の情報を収集する努力も必要です。

子どもの方が詳しいという状況は避けたい ですね。

ご相談者様も、この機会にお子さんと“携帯電話を持つということ”について、ゆっくりと時間をかけて話し合いの場を持たれることをおすすめします。

【参考文献】

・『スマホチルドレン対応マニュアル』竹内和雄・著

●ライター/パピルス(フリーライター)

の記事をもっとみる