1. トップ
  2. レシピ
  3. 余った食パンは「冷蔵」保存しちゃダメ!正しい保存方法&美味しく焼くコツ

余った食パンは「冷蔵」保存しちゃダメ!正しい保存方法&美味しく焼くコツ

  • 2025.2.9

カビ防止に食パンを冷蔵保存している、という方も多いのではないでしょうか。でも実は、冷蔵保存はパンの劣化を早めてしまうそう!ではどうするのが最適なのでしょう?

食パンの冷蔵保存、実はNG!?

常温に比べて、冷蔵庫の温度というのは、パンに含まれるデンプンの老化を早く進めてしまうそうです。また、水分の蒸発も早くなるので、乾燥したり硬くなったりしやすく、パンの劣化が早くなってしまうそうです。

余った食パンは「冷凍」保存がおすすめ

食パンを保存するときは1枚1枚ラップかアルミホイルに包んで冷凍用保存袋に入れ、しっかりと空気を抜いて冷凍します。こうすると冷凍焼けも防げますし、必要な分だけ焼き直せます。

1斤丸ごと購入した時の状態で保存することも可能ですが、くっついてしまい取り出しにくくなるので注意が必要です。

冷凍保存の目安は約2週間です。

解凍してから焼くの?冷凍のまま焼くの?

冷凍したパンは、凍ったままの状態から焼きましょう。解凍すると解凍時に水分が逃げてしまうので、凍ったままの状態から焼くほうがパンの水分が逃げずに美味しく食べられます。

冷凍食パンを焼く場合は、四隅が乾燥しがちなので、霧吹きや、キッチンペーパーで四隅に水分を足して焼くと美味しいという裏技があるそうですよ。

トースターで美味しく焼くコツ

焼く器具(トースターなど)は、事前に温めておいてからトーストすると美味しく焼き上がります。

パンを入れてから加熱のスイッチを入れると、十分にあたたまるまで時間がかかるので、その間にも、パンが熱を受け徐々に水分が飛んでいってしまうので、十分にあたたまってからパンを入れるほうがよいようです。

アイデア/東京ガス「ウチコト」さん まとめ/暮らしニスタ編集部 ※人気記事を再編集して配信しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる