1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 困ります…ママ友親子が「22時まで居座り」友人宅への訪問は何時までが許容範囲?

困ります…ママ友親子が「22時まで居座り」友人宅への訪問は何時までが許容範囲?

  • 2025.2.8

この記事はアプリ「ママリ」に投稿された声を元に作成したものです。ママ友と親しい関係性になるのは嬉しい面がある一方、価値観が合わずに困ることもありますよね。今回は、ママ友と子どもが家に遊びにくることや、帰ってもらう時間について悩んでいる方の投稿です。お悩みの内容やアドバイスを見てみましょう。

ママ友が22時まで家にいる

息子の友達とその母親がよくうちに遊びに来るのですが、いつも中々帰らずに困っています💦
学校後に親子で遊びにきて、うちで夕食を食べて(私が作ったごはんをついでに一緒に食べる)そのまま22時くらいまで居座ります💦
うちは未就学児もいるのでいつも20時半には寝かせており、その親子が来るとリズムが崩れるし、途中で仕事帰りの夫は帰ってくるし、困ります。
いつもやんわり、『明日早いから〜』と伝えるのですが、その母親が『帰ろうよー』と息子くんに伝えても全然聞いておらず、『あはは、またうちの息子聞いて無いね』と言ってスルーされ、結局22時くらいになることもしばしば…

皆さんに質問です。友人宅に夜遊びに行く時、時までいるのが許容範囲でしょうか。皆さんの意見を聞きたいです。 qa.mamari.jp

ママ友が家に遊びに来た際、なかなか帰ってくれないという方の悩みです。夕飯も一緒に食べ、22時までいるというママ友の価値観に困っている様子がうかがえます。

「皆さんの意見を聞きたい」という投稿者さんに対して、どんなアドバイスが寄せられたのでしょうか。

22時は非常識!お付き合いの線引きをはっきりさせて

「ママ友と子どもが22時まで家にいる」という状況に、ユーザーからは驚きの声があがっていました。

その人かなり非常識ですよ。22時ってありえないです。何時からいるかにもよるけど仲良くても遅くても18時かな、って感じです。こちらからの誘いで20時までいる時もありますが。 qa.mamari.jp

いくら仲が良いママ友でも、夕飯を一緒に食べる約束をしていないなら18時にはお互いに帰宅しているという意見です。もしそれ以降もいるとしても、おもてなししている側の誘いがある場合のみとのこと。食事の準備はもちろん、22時なら子どもの入浴や就寝の準備も進めておきたい時間。他人が家にいる状況では家事も進みませんよね…。

また、22時まで帰りたがらないママ友への対処方法として、なんとかうまく断る理由をアドバイスする声もありました。

そんな図々しい人がいることにびっくりです!!😳😳
食費もかかるし、私なら何かとつけて家に入れません😃
下の子が風邪ひいてるから、とか
旦那が嫌がってとか(旦那のせいにしちゃいます笑)、8時までに寝かせたいから何時に帰ってね!って初めにいいます😊何がなんでも帰らせます(笑) qa.mamari.jp

下の子の風邪や夫の意見を理由に、早く帰宅してもらっては?という意見です。確かに、はっきりとした理由を言えればよりお断りしやすいかもしれませんね。

他に、相手の夫に状況を伝えてみるという意見もありました。

相手ご主人(まともな方なら)に会えそうなら相談してもいいと思います😭ご飯の約束してなかったら17時、夕食一緒にの時は9時ぐらいまでお邪魔したりされたりですが、約束してるので不満はないです! qa.mamari.jp

相手の夫が常識的な方なら、不満として伝えなくても、気になっていることをやんわり伝えるだけで妻に注意してくれるかもしれません。ただ、相手の夫と話せる状況でないと難しいですよね。

夕飯まで一緒に過ごすとしても、それはお互いに納得して約束している場合のみ。相手と自分の都合が合うときだけにするべきでしょう。

常識が通用しないならきっぱり伝えて

さまざまな回答を受けて、投稿者さんは以下のように返信していました。

ありがとうございます😭今度来る時があったらしっかり言ってみます💦 qa.mamari.jp

これまでやんわりと帰宅を促してもうまくいかなかったという投稿者さん。アドバイスを受けてしっかりと理由を伝えた上で、きっぱり帰宅してもらえるといいですよね。

価値観が違う相手とも出会いうるママ友の世界。お付き合いの仕方や要望の伝え方で困ったときに参考になる投稿でした。

著者:hattiki0421

元記事で読む
の記事をもっとみる