1. トップ
  2. レシピ
  3. 昼に行うのはNG!? 親子で覚えておきたい「節分の豆まき」の正しい知識

昼に行うのはNG!? 親子で覚えておきたい「節分の豆まき」の正しい知識

  • 2016.1.21
  • 1785 views

こんにちは、ママライターのfurahaです。

お正月が過ぎて、次に子どもと楽しむ季節の行事といえば、2月3日の節分!

節分といえば誰もが豆まきを連想すると思いますが、 そもそも何故「鬼は外! 福は内!」と豆をまくのかご存じですか!?

子どもにも体験させてあげたい日本の伝統的な行事の一つである“節分”。そんな節分の意外に知られていない由来と正しい作法をご紹介します。

●節分の由来

節分には、もとは季節を分けるという意味があり、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいいます。

その中でも旧暦では一年の始めとされていた立春が重要視されていた ことから、室町時代あたりから、節分といえば立春の前日だけをさすようになりました。

立春を新年とすると、節分は大晦日にあたるというわけです。では、何故その節分に豆をまく習慣ができたのでしょうか!?

節分に行われる豆まきは、宮中行事の追儺(ついな)と寺社が邪気を祓(はら)うため に節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったものといわれています。

※追儺は弓矢などで悪鬼・疫癘(えきれい)などを追い払う行事のことで、平安時代は、陰陽師たちにより宮中において大晦日に行われていました。

また、豆まきの際に「鬼は外!」と言いますが、この「鬼(おに)」は「陰(おん)」に由来しているといわれています。“陰”とは目に見えない気、邪気のこと。

日本では昔から、目に見えない災害や病などの恐ろしい出来事は全て鬼の仕業であると考えられてきました。

つまり、「新しい年(立春)を迎える前に、鬼に豆をぶつけて邪気を払い、福を呼びこみたい」という思いから、節分の豆まきが行われるようになったというわけです。

●豆まきの正しいやり方

そんな豆まきですが、実は決まった作法があるのをご存じですか!?

【豆まきの正しいやり方】

・1……豆は夜にまく(鬼は真夜中にやってくると考えられているため)

・2……家族全員そろってからまく

・3……一家の主が豆をまく(年男や年女の場合もあり)

・4……豆まきには、必ず炒り豆を使う

・5……玄関や窓を開け「鬼は外!」と家の中から外に向かって豆をまく。鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから「福は内!」と家の中に向かって豆をまく。奥の部屋から順番に行い、玄関は一番最後にまく(まく回数は2回〜3回の地域が多いようです)

・6……豆まきが終わったら、一年の厄除けを願い、自分の歳より一つ多い数の豆を食べる

上記の昔ながらのやり方を頭におきつつ、家で豆まきをされる場合は、各家庭で無理なく楽しく豆まきができる方法を考えられてはどうかと思います。

豆まきといえば家族で楽しむイベントでもあるので、豆をまく人にこだわらず全員でまいて楽しむのもありですし、マンションに住んでいる場合は近所迷惑になりかねないので無理をして外に豆をまく必要はないでしょう 。

ちなみに、マンションでどうしても外に向かってまきたいという場合は、ベランダの下の方に向けて小さくまくというご家庭もあるようです。

ただし、この場合、ベランダから外に豆が出て通行人や外の車にあたったりすると危険なので、絶対にベランダから豆がでないように注意をしましょう。

子どもが小さくて力加減がうまくできなさそうな場合や、夜にベランダに出て声を出していると近所迷惑になる場合は、無理してベランダでまかずに、家の中で子どもに思いっきり豆まきをさせてあげたほうがいいかと思います。

----------

この他にも、節分には恵方巻きやイワシを食べるという風習もあります。恵方巻きとは、その年の恵方を向いて巻き寿司を1本食べること。

また、イワシを焼いて頭を柊の枝に刺した物を飾っておくと厄除け効果があるという風習から、節分にイワシを食べるのには厄払いの意味があります 。

特にお子様がいる家庭では、豆まきだけでなく、食卓でも節分の風習を取り入れてみるといいかもしれませんね。

日本の伝統的な行事である節分、イベントとして親子で楽しみながらも、その由来や作法を子どもに伝えていきたいものです。

【参考リンク】

・節分会豆まき式 | 深大寺(http://www.jindaiji.or.jp/event/setsubune.php)

●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)

の記事をもっとみる