1. トップ
  2. おでかけ
  3. 日本で最も“住みここちが良い街” 2位「愛知県長久手市」、1891自治体の1位は?【80万人が回答】

日本で最も“住みここちが良い街” 2位「愛知県長久手市」、1891自治体の1位は?【80万人が回答】

  • 2023.9.21
  • 11209 views
大東建託は、全国47都道府県居住の20歳以上の80万6722人を対象に「居住満足度調査」を行い、その結果を「いい部屋ネット 街の住みここちランキング&住みたい街ランキング2023<全国版>」として発表しました。2位は「長久手市」、1位は?
大東建託は、全国47都道府県居住の20歳以上の80万6722人を対象に「居住満足度調査」を行い、その結果を「いい部屋ネット 街の住みここちランキング&住みたい街ランキング2023<全国版>」として発表しました。2位は「長久手市」、1位は?

大東建託は、2019~2023年にかけて、全国47都道府県居住の20歳以上80万6722人を対象に「居住満足度調査」を行い、その結果を「いい部屋ネット 街の住みここちランキング&住みたい街ランキング2023<全国版>」として発表しました。

2位:長久手市(愛知県)

2位は愛知県の「長久手市」でした。長久手市は愛知県の北西部に位置し、名古屋市や尾張旭市、豊田市などと接しています。名古屋市のベッドタウンとして急速に発展し、人口増加が続いています。全国で最も住民の平均年齢が若いことでも有名です。

居住者からは「昔から車社会の地域だが、狭い道路が開発に伴って拡幅されたり、車で10分も走れば緑豊かな景色が広がる」「地下鉄一本で名古屋駅に行けるアクセスの良さ」などのコメントが寄せられていました。

1位:中央区(東京都)

1位は東京都の「中央区」でした。中央区は銀座や日本橋のような全国的に知られる商業中心地を擁する一方、月島や人形町といった下町の風情を感じられる地域も点在しています。勝どきや晴海周辺は再開発により多くの大規模マンションが建てられ、交通の便だけでなく、生活の利便性も高い地域として注目されています。

居住者からは「自然が多く、近くに浜町公園があり、隅田川も近くて気持ちが落ち着きます」「子育て世代が多く、同じくらいの子どもがいる方が近所にも沢山おられるので色々とお互い様だと思えるところ」などのコメントが寄せられていました。

文:田中 寛大

元記事で読む
の記事をもっとみる