1. トップ
  2. 柔らかくて美味しい春キャベツ。一玉使い切りにピッタリの主菜・副菜・アレンジ3レシピ

柔らかくて美味しい春キャベツ。一玉使い切りにピッタリの主菜・副菜・アレンジ3レシピ

  • 2023.3.31
  • 842 views

みなさまこんにちは!

食べることが大好きで、栄養士・食育インストラクターの資格を持つyuriです。

幼稚園生の息子と、リモートワークの夫との3人暮らしです。

寒い寒いと思っていたら、あっという間に暖かくなってすっかり春ですね。

入園、入学のご家庭は何かとバタバタされているのではないでしょうか?

新生活はワクワクしつつも、不安もありますよね。

我が家ではむすこが年中から年長に進級します。

「年長さんだねー!」と張り切っている息子は本当にかわいいです(笑)

このまま幼稚園生活を楽しんでくれたら嬉しいなぁと見守る日々です。

そして…!ついにやってきました、春休み!

幼稚園の春休みは意外と長く、3週間ほどあります。

むすこと一緒にいられるのは嬉しいのですが、3食ご飯が大変な時期でもありますよね。

やってきました、春休み!
やってきました、春休み!

とにかく子どもはずっと家にはいられないので、公園やらお出かけやらして、その合間をぬってのご飯作り!長期休みが来ると身構えちゃう親は私だけではないはず。

何作ろう〜と毎食考えるのですが、今の時期は美味しい春野菜が沢山ありますね。

スーパーに行くと、春キャベツ、新じゃが、タケノコ…と種類豊富に並んでいます。

今の時期だけの野菜をみると心躍ります。

特に春キャベツは柔らかくて美味しいですよね。

でも一玉買うと使い道に迷ったりすることも。

何作ろうかなぁと考えていたところ、今月の『レタスクラブ』で使い切りにピッタリのレシピを発見したのでご紹介します。

春キャベツ丸ごと使い切り!?
春キャベツ丸ごと使い切り!?

今回は全部で2点作ってみました。

どちらも春の食材たっぷりでとても美味しそう。

では、作り方と食べた感想を書いていきます!

「春キャベツとあさりのスープ蒸し煮」
「春キャベツとあさりのスープ蒸し煮」

春キャベツとあさりのスープ蒸し煮

【材料】2人分

春キャベツの外葉…4〜5枚(約200g)

あさり(砂抜き)…300g

粉チーズ…大さじ1

酒 塩 こしょう オリーブ油

【作り方】

1 アサリは殻と殻をこすり合わせてよく洗い、鍋に広げて入れる。その上に、キャベツを大きめにちぎりながら加え、水1/2カップ、酒大さじ1を注ぎ、ふたをして中火にかける。あさりの口があくまで約2分蒸し煮にし、塩、こしょう各少々をふる。

2 器に汁ごと盛り、オリーブ油大さじ1を回しかけ、粉チーズをふる。

(レシピ作成/武蔵裕子)

あさりのダシと柔らかい春キャベツがよく合います。ご飯もどんどん進んじゃいます。葉物が苦手なむすこはキャベツを少し小さく切って、アサリはご飯と一緒に食べました。

あさりおいしいね~
あさりおいしいね~

あさりの砂抜きさえ済ませておけば、あとは具材を投入して蒸し煮にするだけ、というシンプルな工程も普段の食卓にぴったりです。

最後にかける粉チーズでコクがグッと増します。

チーズをかけるとこどもウケもグググっとアップするのが母としては嬉しいところです。

続いては副菜にあると大活躍の一品です。

「春キャベツのだしびたし」
「春キャベツのだしびたし」

春キャベツのだしびたし

【材料】作りやすい分量

春キャベツの内葉…1/4個分(約250g)

だし汁…1と1/2カップ

しょうゆ 塩

【作り方】

1 キャベツは芯を斜めに切り落とし、3cm四方に切る。

2 フライパンにキャベツ、だし汁を入れて弱めの中火にかける。煮立ったらしょうゆ大さじ1/2、塩小さじ1/3を加え、ふたをして約3分煮る。粗熱がとれたら煮汁ごと清潔な保存容器に入れる。

※冷蔵室で4〜5日保存可能。

(レシピ作成/武蔵裕子)

お弁当にピッタリ!
お弁当にピッタリ!

あと一品あるといいなという時に大活躍でした。冷蔵庫で保存して置けるので、まとめて作っておくと、毎日の食卓の心強い味方になります。

さらに、こちらに塩昆布をあえるレシピもありました!

春キャベツのだしびたし 塩昆布あえ

【材料と作り方】2人分

ボウルに春キャベツのだしびたし120〜140g、だしびたしの煮汁大さじ2、塩昆布4g、ごま油小さじ1/2を入れ、あえる。

(レシピ作成/武蔵裕子)

とっても簡単です。塩昆布とごま油でまた違う美味しさです。

だしびたしを作っておけば、アレンジして味変の楽しみもありますね。

買った時は丸々一玉使い切れるかな?!と、ちょっと不安だった春キャベツ。

おいしくて楽ちんレシピのおかげで、楽しく使い切ることができました!

季節のお野菜は身体にも嬉しい気がするので、これからもどんどん使っていきたいと思います。

残りの春休み、楽ちんおいしいレシピで乗り切りましょう〜!

そして、卒業、入学の方、おめでとうございます!素敵な新生活になりますように。

作=yuri

元記事で読む
の記事をもっとみる