1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 毎日の家事のストレス激減!? 収納のプロが“あえて使い捨てにするモノ”大公開

毎日の家事のストレス激減!? 収納のプロが“あえて使い捨てにするモノ”大公開

  • 2023.3.28
  • 4018 views

~もっと福岡を、好きになる~「あーね!」って言いたくなる情報を福岡から毎日発信中!

こんにちは! 好きなモノに囲まれた「身の丈暮らし」を提唱する整理収納コンサルタント、ティールです。

365日続く家事、少しでもラクをしたいのが主婦の本音! ご飯をテイクアウトで済ませると、「作らなくても良い」のはもちろん、使い捨て容器なので「洗わなくても良い」メリットがあります。片付けの手間を考えると「使い捨て」はとっても魅力的ですよね。

ということで今回は、収納のプロである私が収納場所を確保してでも、あえて「使い捨て」を選んでいるモノを紹介します。

洗うのが手間に感じる雑巾

小さな子どもとの生活には、雑巾が欠かせないもの。飲み物をこぼした、床にクレヨンでお絵描きしてしまったなど、雑巾は出番の多いお掃除アイテムの一つです。

汚れた場所を掃除するだけでも一苦労なのに、その後の雑巾を洗って干す手間を考えるとゾッとします。ということで、わが家の雑巾は全て使い捨て。

雑巾といっても、「古タオル」や「古靴下」、「サイズアウトしたオムツ」などもともと捨てる予定のモノばかり。オムツといえば、ポリマー入りで吸水性抜群のアイテム! 飲み物をこぼした時などだけでなく、急な体調不良での吐物処理などにも役立ちます。

使い捨て
画像:ティール

衛生面が気になるキッチンの台ふきん

食品を扱うキッチンで使う台ふきんは、衛生面が気になりますよね。そんな台ふきんの除菌だって、手間も時間もかかる名もなき家事の一つです。

そこで私が台ふきんの代用として使っているのが、厚手でしっかりとした「キッチンペーパー」です。

使い捨て
画像:ティール

毎朝新しいモノを取り出し、丸一日使用したら翌朝また新しいモノに取り替える。除菌の手間もなく、毎日清潔に気持ち良く使うことが出来ます。

丸一日キッチンで使った後、最後に床掃除で活躍してもらうことで、「もったいない」と感じたことはありません。

使い捨て
画像:ティール

丸っとそのまま捨てたいゴミ箱

スペースの限られた洗面所やトイレ。この狭い空間にも、ないと困るのが「ゴミ箱」ですよね。

ティッシュや綿棒など細かいゴミの出る洗面所にオススメなのが、マグネット式のタオルバーを活用した「簡易ゴミ箱」です。タオルバーに引っ掛けた「ビニール袋」ごと捨てられるので、ゴミ箱をキレイに保とうと意識する必要もありません。

使い捨て
画像:ティール

また、臭いや置き場に困る「サニタリーボックス」は「紙袋」で代用することが出来ます。必要な期間だけ「紙袋」をトイレに置き、毎日「紙袋」ごと捨てることで気分もラクになります。

使い捨て
画像:ティール

家事が楽になるなら、「使い捨て」を取り入れるのも一つの手。ぜひ、参考にしてみてくださいね。(文/ティール)
※この記事は公開時点での情報です。

元記事で読む
次の記事
の記事をもっとみる