1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 売り切れ続出!ごちゃごちゃ小物を一発で整理できる100均アイテムで家じゅうの収納を見直したら節約にもつながった♡

売り切れ続出!ごちゃごちゃ小物を一発で整理できる100均アイテムで家じゅうの収納を見直したら節約にもつながった♡

  • 2023.2.4
  • 2453 views

こんにちは!100均大好き整理収納アドバイザーのQuuです。

今回は、ダイソーをはじめとする100均で発売されている「くつした整理カップ」を使って、わが家の収納を見直してみました!

SNSでたくさんの人が紹介している「くつした整理カップ」。靴下だけではなくいろいろな物の収納に使えると超大人気なアイテムなんです♪

1つ「25円」の超プチプラ!

ダイソー「くつした整理カップ S」
・サイズ:S(縦5.9×横5.9×高さ8cm)
・カラー:クリア
・価格:110円(税込)

今回はSサイズを使いましたが、ほかにMとLサイズがあり、Mサイズは3個、Lサイズは2個入りです。

Sサイズは4個セットなので1個当たり約25円!かなりお得感がありますよね♪

半透明のカップにはツメが付いていて、引っ掛けるとほかのカップと連結できる構造になっています。

かなりしっかりと固定されるので使用中に外れることはなさそう。収納する物の数や、入れる場所の大きさに合わせて、自由に数を調整できます。

まずはスタンダードな使い方。「靴下」収納を見直し

名前の通り「靴下」の収納に使ってみました。これまでは、畳んた靴下を引き出しにポイポイと入れるだけ。これだと履きたい靴下を探すのも一苦労でした…(汗)。

【before】

【after】

よく履く靴下を「くつした整理カップ」に入れてみました。

上から見渡せるようになるので、どこに何が入ってるか一目瞭然。カップに入れるだけでサッと取り出せるようになり、選ぶ時間も短縮できました。

Sサイズは子ども用の靴下を整理するのにピッタリですが、大人用の靴下は一回り大きなMかLサイズがオススメです。

お弁当用ピックの整理に

次に、お弁当用のピックを整理してみました。

【before】

これまでは大きめのケースにごちゃっと入れていたお弁当ピックですが…

【after】

種類別にカップに分けて収納。小さくて行方不明になりがちだったピックも「立て収納」によって出し入れしやすくなりました。

お菓子ボックスにもオススメ

アメやガムなどの小さなお菓子はたくさんあるときはいいのですが、量が減ってくると乱雑になりがち。あることに気づかないまま古くなってしまうことも…。

【before】

【after】

カップを使ってお菓子の味や種類別に分けて収納。5歳の娘でも自分で出し入れできるようになりました。ちょっとお店屋さんぽくなってウキウキしちゃいますよね。

在庫管理がしやすくなったことで、ムダ買いも減って節約にも♡収納を少し変えただけで家計にもうれしい効果です♪

塗り薬などの常備薬の収納に

虫刺されや、かゆみ止めなどの常備薬の収納に使ってみました。

【before】

【after】

倒れて取り出しにくかった薬や衛生品も、カップに入れることで「立て収納」が可能に!特に塗り薬など立てて保管したいものにピッタリです。

収納する場所が決まれば、家族から「アレどこいった?」なんて聞かれることもなくなりました!(いちいち聞かれるの、地味にストレスでした…)

ほかにも…

・文具の整理に
・子どものオモチャに
・洗面台の鏡まわりに
・手芸用品の整理に
・ケーブル類の収納に

細かくてバラバラになりやすいモノを収納するのにドンピシャ!いろいろ使える「くつした整理カップ」、ぜひ収納の見直しに活用してみてくださいね。

文・写真/Quu

元記事で読む
の記事をもっとみる