1. トップ
  2. 有能なヤツ大歓迎!“ベンチャー・スピリット”の塊な信長は、戦国時代のイーロン・マスク!?「コテンラジオ」ヤンヤンが語り尽くす

有能なヤツ大歓迎!“ベンチャー・スピリット”の塊な信長は、戦国時代のイーロン・マスク!?「コテンラジオ」ヤンヤンが語り尽くす

  • 2023.1.28
  • 78 views

木村拓哉、綾瀬はるかの共演で、織田信長と濃姫との知られざる物語を描く歴史超大作『レジェンド&バタフライ』がついに公開!本作の公式サイトとMOVIE WALKER PRESSでは、作品をより深く楽しむためのWEBマガジン「レジェバタ公記」を展開中だ。実際に映画を鑑賞した識者のリレーレビューに今回登場してくれたのは、歴史インターネットラジオ「コテンラジオ」のMC、ヤンヤンこと楊睿之(よう・えいし)氏。本作の主人公である信長の名前やその功績をなんとなく知っていても、実のところ、なにがそんなにスゴかったの?という疑問を持っている人も多いはず。そんな知っているようで意外と知らない“キング・オブ・戦国武将”について、学校の授業では学べない歴史のおもしろさをヤンヤンに教えてもらった。

【写真を見る】まさに戦国時代のイーロン・マスク!?“ベンチャー・スピリット”で時代を切り拓いた織田信長

【写真を見る】まさに戦国時代のイーロン・マスク!?“ベンチャー・スピリット”で時代を切り拓いた織田信長 [c]2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会
【写真を見る】まさに戦国時代のイーロン・マスク!?“ベンチャー・スピリット”で時代を切り拓いた織田信長 [c]2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会

「伝統的な価値観から傾(かぶ)いてしまった者同士がバチバチやり合うのがおもしろい」

映画『レジェンド&バタフライ』は誰もが知る信長の物語をこれまでとはまったく違う視点で描いているが、そんな本作を歴史のプロはどう観たのか?公開に先駆けて本編を鑑賞したヤンヤンに訊いてみると、「この題材で濃姫をフィーチャーしたところに新規性があるなと思いました」と瞬時に返ってきた。

「濃姫は史料があまり残っていない人物。戦国時代を舞台にしたゲームや小説では登場するんですけど、彼女を主人公レベルでフィーチャーした映画はなかなかないんです。しかも、織田信長の人格の一部を濃姫という人物を通して描いているところが新しい。例えばそれは、“桶狭間の戦い”に向けての軍議を信長と2人で行ったり、京への上洛のあと押しをしたりするところです。当時の女性はそういった話を夫とできる立場にはなかったですし、信長と濃姫が相談して決めたという記録も残っていないのでおそらくフィクションも入っていると思いますけど、そのあたりの構成が意表を突いていて、おもしろかったですね」。

歴史インターネットラジオ「コテンラジオ」のMCとして、歴史をおもしろく解説してくれるヤンヤンこと楊睿之(よう・えいし)
歴史インターネットラジオ「コテンラジオ」のMCとして、歴史をおもしろく解説してくれるヤンヤンこと楊睿之(よう・えいし)

映画の前半では、信長と濃姫が夫婦喧嘩する様子もコミカルに描かれるが、ヤンヤンはそんな2人の共通点にも着目する。「大友啓史監督と脚本の古沢良太さんは、信長と濃姫を“戦国時代のルールやセオリーから外れた似た者同士”として描くことを意識されたのかもしれませんね。濃姫の気が強いところや武芸が達者なところにそれが見て取れるし、彼女が『南蛮に行きたい』と、まるで自己実現を目指す現代人のような夢を語るところにもそれが表れていました。対する信長は、言うまでもなく反逆児。そんな伝統的な価値観から傾(かぶ)いてしまった者同士がバチバチにやり合いながら、共に時代を生き抜こうとするも叶わず戦国の世のシナリオに絡め取られて潰えていく。だとしても、2人の火花のような生き様が織りなす人と人とのありのままの情感が、いまの僕たちにも共鳴するような、時代を超えた普遍性のある物語に昇華していった描き方をおもしろく拝見しました」。

戦国の世の枠組みに収まらない生き方を望みながらも、結局はその時代に即して生きざるを得なかった信長と濃姫 [c]2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会
戦国の世の枠組みに収まらない生き方を望みながらも、結局はその時代に即して生きざるを得なかった信長と濃姫 [c]2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会

また、劇中で描かれる濃姫の“弓の上手さ”についても指摘する。「今川義元が海道一の弓取りと呼ばれたように、実は武士は刀以上に弓の実力が評価されていました。だから映画中で描かれた濃姫の弓の上手さが、彼女の中にある武士成分の濃さを正しく表現できているように思いますし、当時の武士の視点を踏まえたリアリティある演出です。女性ながら武士の基礎スキルである弓の強さを身につけている武者ぶりが、弓の腕がいまいちな信長の滑稽さとも相まって、彼女の異質さが強調されているように思います」。

「信長は当時はまだ破天荒な行動だった実力主義をやりきった人」

では、誰もが口をそろえてNo.1の戦国武将に挙げるであろう信長はなにがそんなにスゴかったのか?という命題をストレートにぶつけてみると、「織田信長は、非常に合理的な人間なんですよ」という答えが。ヤンヤンによると、戦国時代もそれまでと変わらず世襲制は続いていたが、信長は父、信秀から土地や家を受け継ぐ世襲をベースにしながらも、とことん“実力主義”の采配を実践したのだという。「実力主義を、わかりやすく現代の言葉に置き換えると“ベンチャー・スピリット”。“自分の実力でのし上がってやるぜ!”というマインドを持った人たちは、戦国時代に結構いたんです。なかでも信長は主君として、実力ベースの人材採用と評価をかなりの程度までやり切った人ですね。そんな武将は信長以外にはいなかったと言われています」。

信長の実力主義を象徴するものとして、ヤンヤンは羽柴秀吉(豊臣秀吉)を例に挙げる。「もともと秀吉は、どこの馬の骨ともわからない百姓の子ですよ。でも、信長は彼が有能だと思ったから引き入れた。同じように、血縁や、自分とのつながりがそんなにない武将でも、能力を見込んだら自分の陣営や親衛隊にどんどん組み入れていった。そのような人材戦略が時代のうねりにバッチリはまり、彼の経営センスとも相まって、天下に布武できるトップにまで信長は登り詰めることができたんです」。

とことん実力主義な信長は、身分が低い者も能力があれば積極採用。のちの豊臣秀吉も! [c]2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会
とことん実力主義な信長は、身分が低い者も能力があれば積極採用。のちの豊臣秀吉も! [c]2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会

その成果の表れとして、桶狭間の戦いのあと、7年の歳月をかけて美濃を平定した信長が、一度は京都を追われた足利義昭を奉じて上洛を果たし、義昭を将軍の座に就けることに成功したことを挙げる。「上洛はハイリスク、ハイリターンなんですよ。上洛には官職をもらったり、地位の高い肩書きが得られたりするなどのメリットもあれば、デメリットもあるんですよね。上洛にはお金も時間も、それを実行する能力も人材も必要です。京に上る道中では敵を倒したり、同盟を結んだりしなければいけないので軍事力のみならず、外交力も必要。さらに、そもそも自分の領国の支配基盤が固まっていないと上洛は難しい。上洛で領国を離れている間に反乱が起きたり、下剋上に遭ったりしますから。領国の整備ができて初めて上洛ができるわけですけど、信長の“実力ベースの人材採用”が、ここでも機能したと思います。明智光秀は将軍、足利義昭に仕えていましたが、めちゃくちゃ有能で、足利義昭のもとを離れ信長の部下になります。信長も全幅の信頼を彼に置くようになり、のちに親衛隊長のような役職に明智光秀をつけたんです。映画のなかでは、信長上洛の意思決定に濃姫が大きな役割を果たしていましたね」。

「本能寺で討たれなくても、信長はいずれどこかで殺されていたでしょう」

そこでは、信長の家臣になった武士たちの心理も大きく作用しているようだ。「儲かっているベンチャー企業には、誰もが入りたいと思いませんか?それと一緒で、信長につけば単純にお金や食い物、土地や領民がもらえる。最初はそんなに賃金がよくなくても、結果を出せば金額が増えたり、役職がもらえたり、たくさんの家臣が持てるかもしれない。そういった期待感が信長にはあったと思うし、 実際、信長は与えるものはちゃんと与えていた。結局、その時代のキャリアアップの王道をちゃんと踏めた人が成功するんです。それは名を成した武将たちに共通することですけど、そこに徹底した実力主義という当時においてはキャリアアップの邪道をやり切ったのは織田信長だけと言ってもいいです」。

最先端の人材採用戦略をとったがゆえに、明智光秀に謀反を起こす隙を与えてしまった… [c]2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会
最先端の人材採用戦略をとったがゆえに、明智光秀に謀反を起こす隙を与えてしまった… [c]2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会

一方、有能な武将たちを周りにつける実力主義は諸刃の剣。結果的に信長は、武士たちの競争心を煽り、能力さえあればのし上がれるという野心をブーストさせてしまった。「だから信長の周りでは裏切りが横行したし、最先端の人材採用戦略をとったがゆえのリスクも同時に甘受しなければならなかったわけです。それこそ、自分の一番近くに置いて仕事を任せた以上、全幅の信頼を置いたのが有能な明智光秀ですから、わざわざ裏切る隙を与えてしまったようなもの。だから“本能寺の変”は起こるべくして起きたとも言えます。本能寺で討たれなくても、信長はいずれどこかで殺されていたでしょうね。だから”是非に及ばず”なんです」。

「“天下は統一できる”ということをあとに続く人たちに知らしめた功績は大きい」

ヤンヤンは、信長が後進の武将たちにもたらしたものは戦績以上のものがあると言う。「日本を最初に統一した人ですからね。みんながなんとなく思い描いていた夢を目の前で実現させた人は、あとに続く人たちの世界への認識の形成に多大な影響を与えます。例えば、いまちょうど、世界初の飛行機パイロットであるライト兄弟について勉強しているんですが、人間は昔から『空を飛べたらなあ』という夢自体は持ち続けていた。ライト兄弟が実際に大衆の目の前で飛んで見せたことで、人々は『人間は本当に空を飛べるんだ!』『こうやって飛べばいいんだ!』といった観念を、実現可能な未来像として手に取るような感覚を得ることができたわけですよね。織田信長の場合もそれと同じです。信長自身が意識していたかはともかく“天下は統一できる”という前例をあとに続く人たちに知らしめた功績は、大きかったと思います」。

信長が築城した豪華絢爛な安土城 [c]2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会
信長が築城した豪華絢爛な安土城 [c]2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会

『レジェンド&バタフライ』公式サイトのWEBマガジン「レジェバタ公記」では、ヤンヤンの考察がさらに楽しめる。「織田信長がもし現代に生きていたらなにをすると思いますか?」という質問に対し、イーロン・マスクになぞらえて答える場面も!このインタビューの知識や想像を踏まえて『レジェンド&バタフライ』を観ると、映画が描く織田信長と濃姫の見え方も変わってくるかもしれない。いよいよ公開となった本作、スクリーンでめいっぱい堪能してほしい。

取材・文/イソガイマサト

元記事で読む
の記事をもっとみる