1. トップ
  2. レシピ
  3. ラーメンなど中華料理の器にはなんで渦巻模様が描かれているの?その理由を解説!

ラーメンなど中華料理の器にはなんで渦巻模様が描かれているの?その理由を解説!

  • 2022.10.29
  • 3622 views

街の中華料理屋さんでラーメンを注文すると、どんぶりの縁に角ばった渦巻模様がいくつも描かれているのを見かけることがあります。 この模様、実は中国に古くから伝わる伝統模様なのです! いったい、どんな意味が込められているというのでしょうか。

渦巻柄の正体は?その由来には2つの説が

 

ラーメンどんぶりに描かれている渦巻き模様は、ものによっては2つの渦巻が連なった特徴的なデザインをしています。 この模様の名前は「雷紋・雷文」といい、「らいもん」と読みます。

この模様の歴史は古く、中国最古の王朝といわれる「殷(いん)」の時代から存在するのだとか。 殷(いん)の時代というのは紀元前1700年代から紀元前1000年ごろまでとされていますので、非常に歴史が長いということが分かります。

雷紋の意匠には「魔除け」の効果があるとされ、不吉なものが近寄っても、雷紋の特徴である渦巻の中で迷い、中に入ることなく外に出て行ってしまうとされています。 魔除けとして古くから伝わるこの雷紋の意匠、その由来には2つの説があります。

1つ目の説「雷」由来

ひとつは文字通り、自然災害の脅威の象徴でもある「雷」を意匠化したものという説です。 たしかに人の力の到底及ぶところではない、雷に囲まれていれば脅威から守ってくれる気もするので魔除けにはピッタリなのかもしれませんね。

2つ目の説「蜘蛛」由来

もう一つの説は、雷とは関係ない「蜘蛛」からきたという説です。 正確には網の目状に作られる「蜘蛛の巣」を意匠化したものとされています。 たしかに、渦巻状の雷紋に似ていないこともありません。

他にも描かれる特徴的な模様

 

ラーメンどんぶりなど、中華料理屋で見かける柄はなにも雷紋だけではありません。 ここからは他の代表的な模様3つについてもご紹介します。

「喜」が2つ並んだ「双喜紋」

 

2つの「喜ぶ」が並んだデザインは、中国で使われる「囍」を意匠化した「双喜紋」と呼ばれています。

「喜」が重なり並ぶということから非常に縁起がいいデザインとされ、中国では結婚式や旧正月のお祝い「春節」でも用いられています。

龍の模様

 

龍は古代中国から知られる伝説上の生き物です。 その鳴き声は嵐や雷を呼び、自由に天を飛び回るとされ、中国では皇帝の象徴とされる他、広く民衆にも人気のある存在です。

中国では龍の爪の数で身分の違いをあらわしていたといいます。 爪が5本の龍の意匠は皇帝のみに許された特別な存在とされていました。 また、爪が4本の龍は貴族が使え、下級官吏や庶民に許されたのは爪が3本の龍の意匠でした。

ちなみに日本では、5本の爪よりも、天・地・海に通じる3本の爪を持つ龍の方が縁起がいいとされたそうです。

鳳凰の模様

 

鳳凰も龍と同じく、古代中国に伝わる伝説上の生き物です。 鳳はオス、凰はメスをそれぞれ指すともいわれることから2匹が向かい合ったデザインになっていることもあります。 名君が治める平和な時代にのみその姿をあらわすといわれる神聖な存在とされています。

また、鳳凰が姿を見せた時代は自然災害もおこらず豊作になるともいわれています。

まとめ

ラーメンどんぶりなどに描かれた渦巻模様は、雷紋もしくは雷文と呼ばれる中国に古くから伝わる魔除けの模様です。

なぜ魔除けの雷紋や、縁起がいいとされる「囍」がデザイン化された「双喜紋」に龍や鳳凰が中華料理屋の器に描かれているのかははっきりとした由来はわかっていません。 これらのデザインを入れた器が中華風で雰囲気があるからなんとはなしに普及したのではないか、ともいわれています。

元記事で読む
の記事をもっとみる