1. トップ
  2. 恋愛
  3. 弟4人を残して失踪した母の借金を「やくざ」から取り立てられる…高3長女はどう生き延びたか

弟4人を残して失踪した母の借金を「やくざ」から取り立てられる…高3長女はどう生き延びたか

  • 2022.10.1
  • 1018 views

ヤングケアラーが自分だけでは乗り越えることができない困難の中を生き抜くにはどうすればよいか。大阪大学人間科学研究科教授の村上靖彦さんは「SOSを出す力と的確なサポートを得ることが大切だ」という――。

※本稿は、村上靖彦『「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう”子どもたちの孤立』(朝日選書)の一部を再編集したものです。

借金と子供たちを残して母が失踪

【大谷さん】私が18〔高校3年生〕のときに母が出ていって、もう子どもらだけ。18、私を筆頭に、子どもらだけであのワンルームに住むことになるんですけど、18の春に。

〔母は〕借金が結構あったみたいで。〔……〕サラ金にお金借りるようになって、返してはったみたいなんですけど、借りては返し、借りては返ししてはったみたいなんですけど。

18のときに出ていかはって、その何日か後にその借金取りが家に来て、「お母さんはどこ行ったん?」って言って、私、全然何も聞いてなく失踪しはったんで、「知らないです」って言って。ほんなら、「おを母さんは『あんたにだけは全部話してる』って言ってたから、知ってるやろ」って言って、「ちょっと付いてきて」って言って連れていかれて。ほんまに商店街のちょっと路地入った文化住宅みたいな所に連れていかれて、おっちゃんやったんです。

けど、「お母さんどこ行ったん?」って言って、「借金あんねん」って言って、「100万ぐらい」とか言って。「えっ」てなって、「そんなん全然聞いてないし、急におらへんなった」って言って、なんぼ言うても信じてくれへんし。ほんで、多分、午前中やったと思うんですよ。午前中に連れていかれて、3時か4時ぐらいまでずっと帰してくれへんくて。弟らには「里(こどもの里:子どもの遊び場であり緊急時のシェルターとファミリーホームでもある施設)行き」って、「待っといて」って言って。

背後から女性のリュックサックに手をかける黒づくめの男性
※写真はイメージです
母親の失踪時も母親をケアしなくてはならない

あんたにだけは〔お母さんが〕全部話してる」と、(実際には何も伝えていないのにもかかわらず)大谷さんに「母の代わり」を担わせている。つまり母親が失踪して不在になっているときにも、大谷さんは母へのケアを担っているのだ。

やくざから母親の借金を返せと迫られる…

【大谷さん】それで、生活保護受けてたので、月末ぐらいやったかな。「明日か明後日に保護費入るから、とりあえずそれで返しに来るからきょうは帰してくれ」と泣きついて。なんか〔おっちゃんが〕電話とかしてるんですよ、どっか連れていくみたいな。「いやいや、ちょっと」ってなって。それで「返しに来るから、とりあえずきょうは帰してください」って〔私は〕言って、帰してもらって。

すぐ里来て、すぐデメちゃん(こどもの里代表の荘保さん)に言うて、デメちゃんが次の日、保護費入りました。一応、入って持っていったんです。で、デメちゃんが「ついていったる」って言って、ついてきてくれて、向こうも手のひら返して、向こう。弁護士さんの話とか、「借用書どこにあんの?」とか、〔デメちゃんが〕いろいろ言うてくれて。やりとりをデメがしてくれて、「利子どうなってんの?」と、「とりあえず、まずそれ見せて」。

ほんなら向こうも、なんか、「すみません」みたいな、「用意しときます」みたいな。〔……〕「とりあえず元本だけ返そうか」みたいな話になって、毎月返しに行って。そのときは必ずデメちゃんに付いてきてもらって、怖いからっていうことをしつつ。しかも、保護費から返して。で、ここ〔=こどもの里〕でご飯作らしてもらったりとか、ここでご飯食べて。

的確なサポートを得ることでヤングケアラーは生き抜いていける

子どもが失踪した親の借金を返すというのもまた、(とりわけ母親が「あんたにだけは全部話してる」ことになっているがゆえに)ケアすることなのだ。不在の母親をケアするという奇妙なケアがここでは成立している。借金の返済もまた、母親へのケアとして想定される範囲を逸脱する社会的なハンディである。この逸脱した部分でのサポートは、子どもだけで対応できるものではない。これをこどもの里の荘保さんが支えることになる。

机の上で優しく互いの手を包む
※写真はイメージです

「デメちゃんが『ついていったる』って言って」と、居場所であるこどもの里から同行支援するアウトリーチのサポートが行われている。「やくざ」への返済に同伴するという過激な同行支援である。居場所とアウトリーチが組み合わさることが、ヤングケアラーに限らず地域での親子支援では鍵になる。「デメがしてくれて」というサポートと、「デメちゃんに付いてきてもらって」というSOSを出す力とが組み合わさって、大谷さんは生き抜いている。荘保さんは、大谷さんが必要としている部分を補い、力を発揮させる。つまり潜在的に力を持っている大谷さんを補強する。ヤングケアラーは的確なサポートを得ることで本来持っている力を発揮する。

4人の弟の母親代わりも求められるへのケア

母親へのサポートが「母の代わり」だったのと同じように、4人の弟へのケアも、母親の代理としてである。

【大谷さん】母が出ていってから、〔下の二人の弟の〕保育園の送りは私がして、迎えは〔こどもの〕里さんにしてもらって、私、夕方、学校から帰ってきて、家で作るときもあったり、

ここで食べさせてもらうときもあったりしながらやってた感じですね。バイトもしたりしつつですね。

【大谷さん】泊まらせてくれたりとか、あと、ご飯も一緒に作って食べようみたいにしてくれてたんで、弟らと一緒にここでご飯食べて、ときどきここで寝たりとか、寝泊まりさせてもらいながら、何とか施設も行かず。

本当は、「親がおれへんようになった」よう言わんかったのは、「施設行ったらバラバラにされるな」とか、「行きたくないな」っていうのがちょっとあったので。で、デメちゃんが後見人みたいなんで、「ちゃんと見るから」みたいなかたちで、施設も何も行かず、子どもらだけの生活が当時はできたんですね。

こどものニーズに合わせたサポートが支えとなる

こどもの里の大きな特徴は、子どもが抱えているニーズに合わせてそのつど可塑かそ的にサポートが組み立てられうるということだ。この点は普遍的な意味を持っている。行政によって定められた制度がなかったとしても、子どもが衣食に困っているのだから、それをサポートするのだ。日々の生活に必要な部分を補い、大谷さんときょうだいが生きていく力を発揮するためのサポートを、こどもの里は担っている。そしてここでも「〜してくれる」こどもの里と、「〜してもらう」SOSを出す力を持つ大谷さんとの組み合わせでサバイブすることが可能になっているのだ。これが力の補強の具体的な表現である。

SOSのアラート
※写真はイメージです

ヤングケアラーになる前から誰もが利用できる居場所として居場所が機能し、困難に気づき、さらに困難に合わせてサポートが組み立てられる。これらのことが可能になったとしたら、ヤングケアラーのみならず他の困難を抱えた子どもにとっても、大きな支えになるだろう。

「ちゃんとしてあげられへんかったな」弟に対して感じる罪悪感

【大谷さん】だから、弟らも、一番下の子は小学校であらぶってたんで、私が呼ばれたりとか。そのときもう母いないんで、先生に呼び出しくらった。「すみません」って言って謝ったりしましたし、次男が「高校行けへん」とかなったら、もううわって言い合いしたし。だから、親がいなくなってからは私が親みたいになってしまって、やってましたね。

弟のことについて学校から呼び出しをされるということは、学校側も大谷さんに親役割を要求していたということである。周囲からも「親の代わり」として振る舞うように暗黙の圧力があったということだ。「私が親みたいになってしまって」と、親の代理として4人の弟たちの面倒を見ることを強制されている。

赤ちゃんを抱きしめる少女
※写真はイメージです

【大谷さん】きょうだいなんですけど、変に感じなくていい罪悪感みたいなのはありますね。

村上晴彦『「ヤングケアラー」とは誰か 家族を気づかう子どもたちの孤立』(朝日選書)
村上靖彦『「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう”子どもたちの孤立』(朝日選書)

【村上】弟さんに?

【大谷さん】そうですね。私がする必要ないんですけど、「ちゃんとしてあげられへんかったな」みたいな。〔……〕もうちょっと若いときはちょっとありましたね。親が感じるような。

「今やったらちゃんとしてあげれたのにな」とかっていうのはありましたね。上2人は「もうしゃあないな」って、何でか知らんけど思いますけど。

大谷さんが上の2人の弟に対して語る罪悪感は、親の代わりになりきれなかったことに対する罪悪感であると読み取ることができる。「私がする必要ないんですけど」と自分の責任ではないのに

罪悪感を覚えるというヤングケアラーは多い。

村上 靖彦(むらかみ・やすひこ)
大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CiDER)兼任教員
1970年東京都生まれ。2000年、パリ第7大学で博士号取得(基礎精神病理学・精神分析学)。13年、第10回日本学術振興会賞。専門は現象学。著書に『母親の孤独から回復する 虐待のグループワーク実践に学ぶ』(講談社選書メチエ)、『在宅無限大 訪問看護師がみた生と死』(医学書院)、『子どもたちがつくる町 大阪・西成の子育て支援』(世界思想社)、『交わらないリズム 出会いとすれ違いの現象学』(青土社)、『ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと』(中公新書)など多数。

元記事で読む
の記事をもっとみる