1. トップ
  2. 恋愛
  3. Netflix『ヒヤマケンタロウの妊娠』が“リアル”に感じるワケ――斎藤工の男性妊夫が象徴するものは何か

Netflix『ヒヤマケンタロウの妊娠』が“リアル”に感じるワケ――斎藤工の男性妊夫が象徴するものは何か

  • 2022.7.3
  • 332 views
Netflix『ヒヤマケンタロウの妊娠』がリアルに感じるワケ――斎藤工の男性妊夫が象徴するものは何かの画像1
“男性妊夫“をリアルに演じた斎藤工(C)サイゾーウーマン

――『キャラクタードラマの誕生』(河出書房新社)『TVドラマは、ジャニーズものだけ見ろ』(宝島新書)などの著書で知られるドラマ評論家・成馬零一氏が、話題の配信ドラマをレビューする。

現在、動画配信サイト・Netflixで配信されている斎藤工主演のドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』は、男性も妊娠する世界を描いた話題作だ。

坂井恵理氏による同名漫画(講談社)が原作で、斎藤は広告代理店で働く主人公・桧山健太郎を演じる。桧山は不特定多数のパートナーと気軽に肉体関係を持つ独身生活を送っていたが、ある日突然、妊娠してしまう。

その後まず描かれるのは、つわりで吐き気を催したり、射乳反射で乳首から母乳が出てきたりといった、体の変化に桧山が困惑する姿。それと同時に描かれるのは、桧山から妊娠を告げられたパートナー・亜希(上野樹里)が取り乱す姿だ。

仕事が忙しい亜希は、もともと母親になるつもりはなかったが、このまま子どもを持たない人生を過ごすことにも戸惑いがあった。そんな時に妊娠を告げられた亜希がまず口にしたのは、「それって私の子なの? ほかにも会ってる子がいるでしょ」という、いかにも“男”が言いそうな台詞だ。

実際、桧山は複数の女性と関係を持っているため、亜希の言うことは間違っていない。だが、産む主体が変化すると、男女の思考も入れ替わってしまうということが、本作では最初に描かれている。

“男性妊夫“としての意識が桧山の中に芽生えていく過程の見せ方も、とてもリアルだ。「今まで見過ごしてきた社会に潜む不公平や偏見を目の当たりにしてゆく」ことを謳う本作は、「もしも、男が妊娠したら?」という特殊な状況を、体の変化だけでなく、中絶手術にまつわる煩わしい手続きや、桧山と亜希が感じる不安なども含めて描き、見ている人に実感させていく。

中絶を選択しようとした場面で、医師に自分の性生活におけるプライベートなことを報告するよう促されていたが、これには「心がえぐられる」と感じた。そういった妊娠にまつわる一つひとつのシチュエーションに直面し、困惑する桧山の姿が、見る人にもボディブローのように効いてくるのだ。

このような「個人」の描かれ方に対して、男性が妊娠する「社会」の描かれ方はどうか。劇中では、50年前に第1号の男性妊夫の存在がアメリカで確認されたものの、現在も人数は少なく、ほとんどが堕胎を選択する状況だと語られる。そのため、男性の妊娠に対する偏見は男女ともに強く、生理的嫌悪感を抱く人が多いことも示されている。

世間の人々は、表立ったひどい差別こそしないものの、男性妊婦との交流がほとんどないこともあって、彼らを偏見に満ちた視線で語ってしまう。この状況は、マイノリティに対して世間の人々が抱いている差別的な目線を、そのままトレースしているように感じる。

『ヒヤマケンタロウの妊娠』がリアルに描く、マジョリティの“何気ない差別”

それが強く打ち出されていたのは、亜希が同窓会で一緒に飲んだ地元の男たちが、その場に男性妊夫がいないのをいいことに、彼らについて 「バケモン」「気持ち悪い」「遺伝子に問題がある」と言う場面。この描写を見ていると、男性妊夫という存在を、ある種のマイノリティの象徴として描いていることがよくわかる。

男性の妊娠という架空の状態を描きながらも、この作品が普遍的な物語だと感じるのは、マイノリティの苦しみとマジョリティが見せる何気ない差別や偏見がリアルに描かれているだからだろう。

一方、とても現代的だと感じたのは、桧山が男性妊夫というマイノリティの立場を逆手にとって、ビジネスに役立てることだ。

妊娠が発覚したことで、大手企業の仕事から外された桧山だったが、男性妊夫としての自分を打ち出すことで、広告マンとしても再起を図る。膨らんだおなかを見せた桧山の広告は日本中で話題となり、一躍時の人となる。同時に桧山は、男性妊夫のオンラインサロンを無料で立ち上げ、世間の偏見に立ち向かおうとする。

妊娠を武器にして成り上がろうとする桧山の姿は、社会的使命感と功名心が入り混じった複雑なもので、誰もが他者評価に晒されるSNS社会を戯画化しているようにも見える。

ポリコレが“商業上のゲーム”になることに敏感なNetflix

現代はポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)への配慮が求められる時代で、マイノリティに対する意識が高い作品ほど評価されるようになってきた。しかしその結果、映画やドラマは多様性や格差、貧困、フェミニズム、LGBTQ、SDGs、有害な男らしさといった現代的なテーマをどれだけ盛り込み、最適解を提示できるかという、商業上の“ゲーム”になっているように思う。そのことに対して、もっとも敏感な映像プラットフォームがNetflixだ。

『ヒヤマケンタロウの妊娠』が作られた背景にも、ポリコレに対する意識の高さが商業的アピールにつながるという計算があったのだろう。正直、その戦略があからさますぎて、困惑する瞬間が本作には何度もある。

しかし一方で、ポリコレが商業利用されている現状を、広告マンの桧山が姙娠を武器に再起を図ろうとする姿と重ねて描くことで、マイノリティをめぐる言説がゲームとして消費されている状況を、作り手自身が自己批判しているようにも感じた。

さて、最終話に印象的な場面がある。無事出産した桧山が育休を取る際に、“子どもができてキャリアを中断することは下方修正ではない。人間的にスキルアップし、この経験が反映される日が来る”といったことを、女性社員に向かって高揚気味に語るのだが、彼女たちに「それ、カッコつけて言うほどのことじゃないよ?」「私ら普通にそうだから」「ヒロイックになってる時点で、まだまだですね」と言われ、笑われるのだ。

このやりとりは、桧山が直面したことは特殊な出来事ではなく、「女性にとっては普通のことなのだ」と、視聴者に対して釘を刺しているように感じた。

ヒヤマケンタロウを英雄にしてはいけない。なぜなら彼の背後には、今も出産・育児をめぐる問題で悩んでいる多くの女性がいるのだ――おそらくそれこそが、本作が一番伝えたかったことなのだろう。
(成馬零一)

成馬零一

元記事で読む
の記事をもっとみる