1. トップ
  2. レシピ
  3. 「棚からぼたもち」とはどんな意味?その由来とされる状況が流石に実際には起きなそう・・・

「棚からぼたもち」とはどんな意味?その由来とされる状況が流石に実際には起きなそう・・・

  • 2022.6.15
  • 2290 views

努力せずに思いがけない幸運に恵まれることを「棚からぼたもち」と表現することがあります。 この表現は、「たばぼた」とも略されることもあります。 ではこの言葉、どのような状況を指した言葉なのでしょうか?

ここでは、この「棚からぼたもち」という言葉について、その意味や成り立ち、そして類義語と対義語について見ていきましょう。

「棚からぼたもち」とは

 

まずは「棚からぼたもち」という言葉について見ていきましょう。

「棚からぼたもち」の意味

「棚からぼたもち」とは、努力せずに思いがけない幸運に恵まれることの例えです。 労せずに結果を得た際に使用されます。

何もしていないのに良いことが起きた状況を指すということになります。

略して「たなぼた」と表現されることもあります。

「棚からぼたもち」の由来となった状況

「棚からぼたもち」という言葉は、棚から落ちてきたぼたもちが、ちょうど開いていた口に落ちてきた状況から生まれた言葉とされます。 現実的に考えると、絶対になり得ないと思われる状況ですが、逆に言うとそれくらい突拍子もない幸運が降りかかることを言った言葉となります。

ぼたもちは、古くはお供え物として扱われる贅沢品でした。 そんなぼたもちが、戸棚にあってしかも思いがけず口に入ってくるというのですからちょっとした幸運どころか、宝くじの高額が当たったくらいの感覚で生まれた言葉なのかもしれません。 とはいえ現在では、幸運の大小に関係なく、良いことがあった際に使用されることも多い言葉となっています。

「棚からぼたもち」の類義語

 

ここからは「棚からぼたもち」の類義語を見ていきましょう。 その類義語としては「鴨が葱を背負ってくる」「勿怪の幸い」などがあげられます。

鴨が葱を背負ってくる

「鴨が葱を背負ってくる」とは、うまいことが重なった結果非常に好都合になることを意味します。 相手が望み通りのものを持って現れたという状況を指して用いられることもあります。

鴨鍋は古くから日本でも食べられていたとされています。

この鴨鍋には、ネギが付き物なのですが、もし獲物である鴨がネギをくわえたりした状態で姿を見せたら・・・。 そう、ネギを用意する手間もなくすぐに鴨鍋にありつけます。

このような都合のいい様子から生まれた言葉が「鴨が葱を背負ってくる」という言葉となります。

勿怪の幸い

「勿怪の幸い」とは、思いがけない幸いのことを意味する言葉です。 想像もしなかったことが身に幸福をもたらすことをあらわす言葉となります。

ちなみに、「勿怪」の読みは「もっけ」となります。

「棚からぼたもち」の対義語

 

最後に「棚からぼたもち」の対義語も見ておきましょう。 対義語としては「虎穴に入らずんば虎子を得ず」「蒔かぬ種は生えぬ」などがあげられます。

虎穴に入らずんば虎子を得ず

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」とは、あえて身の危険を冒さなければ大きな成果を挙げることはできない、ということを指す言葉です。 時にリスクを取ることも必要だということを伝える際などに用いられます。

もし虎の子を捕獲しようとするなら、親がいるかも知れない住処に踏み込む必要があります。 この大人の虎がいるかも知れない虎穴をリスク、捕まえようとしている虎子を成果としてみなしている言葉となっています。

蒔かぬ種は生えぬ

「蒔かぬ種は生えぬ」とは、原因や始まりのないところに結果は出てこないことをあらわしています。 何も準備や用意をせずに良い結果が得られるわけがないという戒めとしても使用されます。

種まきをしていないのに、勝手に芽が出て花を咲かせたり作物を実らせることはありません。 このある種あたり前のことから生まれた言葉となっています。

まとめ

「棚からぼたもち」は、苦労せずに幸運なことが舞い降りるという意味のことわざです。 この言葉は、棚から落ちてきたぼたもちが偶然開いていた口に入るという、現実には起こり得ぬ様子を想定して生まれた言葉となっています。 つまり、ありえないことが起こるほどのラッキーという事になります。

元記事で読む
の記事をもっとみる