1. トップ
  2. 恋愛
  3. ことわざ「犬も歩けば棒に当たる」には2つの意味があるって知ってた?しかもその2つは真逆の意味なんです!!

ことわざ「犬も歩けば棒に当たる」には2つの意味があるって知ってた?しかもその2つは真逆の意味なんです!!

  • 2022.5.27
  • 2396 views

ことわざ「犬も歩けば棒に当たる」には2つの意味があります。 ひとつは思いがけない幸運を、もうひとつは不運なことを意味します。

同じ言葉ながら、真逆の意味を持つこのことわざ、それぞれどのような解釈で使用されるようになったのか。 ここでは、ことわざの「犬も歩けば棒に当たる」について見ていきましょう。

2つの「犬も歩けば棒に当たる」の意味

 

「犬も歩けば棒に当たる」の2つの意味をそれぞれ見ていきましょう。

幸運をあらわす意味

「犬も歩けば棒に当たる」のポジティブな用い方としては、とりあえずでもなにかを実行してみると思いがけず成功したりすることもあるという意味や、外に出てみたらいい出会いがあったり喜ばしいものを見つけることができるという意味合いがあります。

不幸な様子をあらわす意味

「犬も歩けば棒に当たる」はネガティブな用い方として、でしゃばった行動しようとすると不幸な目にあったり災難に遭遇するという意味合いがあります。

「犬も歩けば棒に当たる」の成り立ち

 

真逆の意味を持つ「犬も歩けば棒に当たる」。 その由来について見ていきましょう

野良犬が多かったことから生まれたことわざ

「犬も歩けば棒に当たる」は、かつての日本に野良犬が多かったためともいわれています。

昔の日本では、野良犬がうろついていれば棒を振り追い払うなんていうことも多くありました そのため、道端で犬がうろついていると棒で叩かれてしまうという様子から、でしゃばると不幸にあうという意味合いで「犬も歩けば棒に当たる」という言葉が生まれたと言う説があります。

つまり、不幸な様子をあらわす意味が先にあったということになりますね。

幸運の意味が付いたのは『当たる』の印象から?

ネガティブな意味から生まれたとされる「犬も歩けば棒に当たる」が、幸運に出会うというポジティブな意味合いで用いられるようになったのは「棒に当たる」の「当たる」の印象から来ているともされています。 当たるには、たしかにぶつかるという意味合いもありますが、当選するといったくじなどで選ばれることや、的中するという意味もあります。

特にくじが当たるなんていうのは非常に喜ばしいことです。 そのため、「当たる」という言葉をポジティブに捉えて、幸運という意味合いでも使用されるようになったとされています。

「犬も歩けば棒に当たる」は江戸いろはかるたの1枚目

 

「犬も歩けば棒に当たる」は江戸いろはかるたの1枚目としても知られています。 ここからはそれらかるたとの繋がりについて見ていきましょう。

「江戸いろはかるた」とは

「犬も歩けば棒に当たる」は、江戸いろはかるたの冒頭「い」の句です。 江戸いろはかるたとは、江戸を中心に普及していたかるたのことです。

庶民にも普及していた江戸いろはかるたの最初の一枚ということもあって「犬も歩けば棒に当たる」はことわざの中でも特に知名度の高いものとなりました。

「上方いろはがるた」と「尾張いろはがるた」では異なることわざが

いろはかるたは、江戸いろはかるただけでなく、他にも種類があります。 代表的なのが、京都を中心とした「上方いろはがるた」や愛知県西部にあった尾張国を中心として普及した「尾張いろはかるた」です。

江戸いろはかるたを含めたこの三種が代表的ないろはかるたですが、実はそれぞれ1枚目となる「い」の句は異なります。 上方いろはがるたでは、「一寸先は闇」。 尾張いろはがるたでは「一を聞いて十を知る」。 これらがそれぞれの「い」の句となっています。

まとめ

「犬も歩けば棒に当たる」は、出しゃばれば叩かれることを意味する言葉として生まれました。 それが後に、「当たる」ということばの印象から、出歩けば何かに遭遇する、いいことがあるというポジティブな表現でも使用されるようになったとされています。

現在では、両方の意味で使用されていますので、どちらの意味で用いられているかを文脈から判断する必要があることわざとなっています。

元記事で読む
の記事をもっとみる