1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. ひな祭りは何を食べよう♪ 伝統的な食べ物や由来をご紹介

ひな祭りは何を食べよう♪ 伝統的な食べ物や由来をご紹介

  • 2022.2.27
  • 2482 views

3月3日はひな祭り。桃の季節にあたることから「桃の節句」とも呼ばれています。女の子の成長や健康を祈る行事で、お祝いの食事も華やかでかわいらしいものが多いですよね。この記事では、ひな祭りに食べられる伝統的な行事食とその由来などをご紹介します。

ひな祭りとは?

桃の節句とも呼ばれる「ひな祭り」は、中国から伝わった「五節句」(1年間の重要な節句)のひとつ。流し雛(紙で作った人形を川へ流し汚れを落とす厄除けの方法)と、平安貴族の子供の間で流行った「雛あそび」が原型となり、江戸時代より、現在のような行事になったとされています。

おいしくて奥深い! ひな祭りの行事食

カラフルで豪華な印象がある、ひな祭りの行事食。料理や使う食材には、それぞれ願いや意味が込められているのをご存知ですか? ひな祭りに何を食べよう? と考えている方や、食材が持つ意味や願いを知った上で準備したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. ちらし寿司

エビやいくら、卵、桜でんぶなど、彩り、そして味わい豊かな食材をふんだんに使う「ちらし寿司」。実は、ひな祭りにちらし寿司を食べるという由来はありません。ただ、エビは長寿の象徴、レンコンは見通しがいい将来を意味するなど、縁起いい食材がたくさん使われるので、女の子の成長や将来を祝うのにぴったりの料理です。

最近は、ちらし寿司以外に、かわいくて食べやすい手まり寿司を食べるご家庭も増えています。

2. はまぐりのお吸い物

はまぐりは、仲のいい夫婦を表す縁起物食材。器に盛り付けるときには、開いた貝の上にふたつのはまぐりの身をのせ、一生ひとりの人と添い遂げますようにとの願いが込められます。

最近では、お吸い物以外に、はまぐりで炊き込みごはんやパスタを作り、手軽にひな祭りの食事を楽しむというご家庭もあります。

3. 白酒と甘酒

ひな祭りには甘酒を飲む印象が強いですが、もともとは白酒が定番でした。白酒は、焼酎やみりんに蒸したもち米と麹を混ぜて発酵させるお酒です。室町時代に飲まれていた桃の花を浸して作る「桃香酒」から転じ、江戸時代あたりから飲まれるようになったと言わています。

甘酒はアルコールがほとんど入っておらず、また、作りやすいことから、今も昔も家庭で手作りする人が多い飲み物です。市販のものも買いやすいので、現代のひな祭りでは甘酒が主流になっています。

4. ひなあられ

昔、雛人形に風景を見せる「雛の国見せ」という風習がありました。そのときに持っていくお菓子として食べられたのが、この「ひなあられ」なんです。3色のひなあられは、ひし餅と同じ配色で、赤が生命、白が雪、緑が木々の芽吹きをイメージしています。健やかに成長できるように、という願いが込められているんです。

また、4色のひなあられは、3色に黄色をプラスしたもの。緑が春、赤が夏、黄色が秋、白が冬と四季を表しており、1年を通して幸せでありますようにという願いが込められています。

5. ひし餅

3色のひなあられと同じ色を持つ「ひし餅」。縁起物だから、このまま食べたほうがいいのでは? と思う方もいるかもしれませんが、実は切り分けてもOKなんです。切り分けて調理し、”角”を取っていただくのが縁起いい食べ方と言われています。

食べ方は、3色を切り分けトースターに。ふっくら焼きあがったら、砂糖醤油やあんこなどをのせたり、つけたりしていただきましょう。

ひな祭りを伝統的な料理で祝ってみよう!

ひな祭りの食べ物は、手作りもできますし、スーパーやデパートで購入できるものが多くあります。伝統的な料理でひな祭りを祝う場合、手作りもいいですし、レトルトやお惣菜を取り入れ、簡単に準備するのもいいですよ。女の子がいるご家庭では、楽しくおいしくひな祭りを祝ってくださいね。

元記事で読む
の記事をもっとみる