1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【誕生日でわかる】あなたの2022年の幸運を呼ぶ過ごし方<エンジェルナンバー5>

【誕生日でわかる】あなたの2022年の幸運を呼ぶ過ごし方<エンジェルナンバー5>

  • 2022.1.23
  • 10249 views

こんにちは!誕生数秘学ティーチャーの花織です。 今回は誕生数秘学の「エンジェルナンバー」で読み解く、 「2022年幸運になれる過ごし方」をご紹介していきます。

エンジェルナンバーの出し方

エンジェルナンバーの出し方は、「生年月日」で計算します。 (1桁になるまで計算。11、22、33はそこでストップ) 例)1994年5月29日生まれの方は下記のように計算。 1+9+9+4+5+2+6=36 3+6=9 この方のエンジェルナンバーは「9」になります。

エンジェルナンバー5ばんさんの2022年幸運になれる過ごし方は?

エンジェルナンバー5ばんさんは、好奇心旺盛でとにかく冒険大好きな自由人タイプ。 身動きの取れない環境の中に置かれると、もう気持ちが悪くなってしまい、体調不良になることも。 それくらい、いつでもどこでも「あ、ここにいきたい!」「これをやりたい!」と思ったときに身軽に気楽にできる状態であることが大事になってきます。 そのため、2022年幸運になれる過ごし方は、周りの目はもう気にせずに、あなたのやりたいようにやること、行動すること、決断することです。 「みんなと一緒に」とか「あの人がやっているからわたしも」なんていう考え方は、あなたの良さが一切なくなってしまいます。 ときにあなたの選択は、「え?本当にそれでいいの?!」なんて反対意見をもらうことがあるかもしれませんが、気にしなくて大丈夫です。 「あなたのスピードで動いていると眠くなっちゃうのよね。悪いけど、私はそんなチンタラしている暇はないの。お先に!」というくらいで良いです。 2022年の節分以降、さらに社会の変化のスピードが早くなっていきます。 そのスピードと同じ速度で行動できるのはエンジェルナンバー5ばんだけです。 どうぞ、変化の見本として、みんなに背中を見せてあげてください。

恋愛もいろんな変化を楽しんでいきましょう

エンジェルナンバー5ばんさんは、感情がコロコロと変わっていくところがあります。 悪く言えば情緒不安定ですが、よく言えばコミュニケーションの取れるモテモテの人気者であり、恋心の多い小悪魔タイプです。 なので恋愛に対しても「ひとりに決められない。。。」と思うのならば、決めなくて良いです。 「ご飯を食べるならA君で、映画を見るならB君。ドライブにいくならCさんが一番盛り上がるのよね!」と、その時々で変えていってもいいでしょう。 また、「今月は毎日のように会っていたけれど、来月はさらに愛を深めるためにあえて1週間に1回会うっていうルールにしない?」など、ルールの改訂をして変化をつけていってもいいでしょう。 「ずっとこうしなくちゃいけない」というルールや常識を、ひょいっと越えることができるのはあなたの魅力です。 いつでも新しいマイルールを作り、アップデートしながら友達や恋人と付き合ってみてください。 ただし、人を傷つける結果になりやすいところもあるので、先に「私はこういう恋愛をしていきたいんだよね」「こんなお付き合いを人としていきたいんだ」という、あなたのルールをちゃんと伝えた上で進めていきましょう。 あなたは嘘がつけたとしても、すぐにバレてしまうタイプです。 だったら情報は先出しして、納得してくれた人と付き合っていきましょう。

2022年のキーワードは「自分にとことん正直になる」

エンジェルナンバー5ばんさんは、爽やかに吹く風のような人です。 颯爽と現れては、気づけばふわりと消えていく。 いつでも動いて変化を楽しんでいきたい人なのです。 そのため、ここ最近の停滞した社会の動きに、うんざりするところがあったり、ものすごく我慢してきたところもあったのではないでしょうか。 よく耐えたなぁと自分で自分のことをたっぷりと褒めてあげてください。 そして2022年は自分に正直になってください。 本当にやりたかったこと、本当に会いたかった人、本当に情熱を注ぎたかったことなどが見えてきますよ。 正しさなどは一旦置いといて。 自分にとことん正直になってみてください。


エンジェルナンバー5ばんさんの2022年幸運になれる過ごし方はいかがだったでしょうか? 今年は愛についての気づきが多い出来事が増えそうですよ。 縛られず、あなたらしく、楽しんで幸せを手にいれちゃってください。 応援してます。 writer:花織 日本誕生数秘学協会認定ティーチャー&カウンセラー 誕生数秘学を使い「自分軸で人生を生きられる」人を増やすために活動中。 ▼得意な占い▼ パートナーとの相性 家族との関係性を深める この先の新たなターニングポイントを発見すること など。

元記事で読む
の記事をもっとみる