1. トップ
  2. 恋愛
  3. 遠回りに見えて実は効果抜群「宿題をやりなさい」と言う前に話すべきたった一つのこと

遠回りに見えて実は効果抜群「宿題をやりなさい」と言う前に話すべきたった一つのこと

  • 2021.12.31
  • 369 views

「宿題をやりなさい」「仲良くしなさい」……。子どもについ言いがちなこれらの言葉。アドラー心理学ではあまり言わないようにとされているという。その理由とは――。

※本稿は、平本あきお 前野隆司『幸せに生きる方法』(ワニ・プラス)の一部を再編集したものです。

子供が漢字ドリルの宿題をするのを見守る母親
※写真はイメージです
子どもの性格形成に重要なのは5歳から10歳まで

アドラー心理学は分析でも占いでもないので、「あなたはこんな性格ですよ」と言い当てるだけではもちろん終わりません。この前提に立ち、自己受容、他者信頼、貢献感から成り立つ共同体感覚を高めることこそが主眼です。

性格形成において、重要なのは5歳から10歳までの期間です。親(子育て・教育)や教師(教育)が、この大切な時期の子どもの共同体感覚を高めるように接することができれば、子どもたちは幸せな性格を獲得できると言えます。

ではここからはしばらく、「幸せな性格を育む子育て」について考えていきましょう。

わかりやすさのために、子育ての事例で説明していきますが、根底の考え方は、ビジネス現場での人材育成や組織開発にも通用します。ぜひ、ご自身の職場やメンバーについて、似たようなことが起きていないか思い出しながら読み進めてみてください。

子育てと教育において、アドラーが必要としたのは自立と協力のたった2つです。

〈子育てと教育に必要な2つのこと〉
自立=自分でできる、自分はこうしたいと思えること。
協力=まわりに助けを求めたり、考えや意見の違う人と折り合いをつけられること。

「仲良くしなさい」で自立心は育たない

当たり前のように見えるかもしれませんが、実際には多くの親がこれとは反対の態度をとっています。

たとえば、ケンカをしている子どもに「仲良くしなさい」と言ったことはないでしょうか?

アドラーは「仲良くしなさい」とは言いません。なぜなら「こうしなくてはいけないから、やりなさい」「ダメだから、ダメ」といった言葉は、子どもを自立に向かわせるものではないからです。こうした場面で必要なのは、子どもが自分でまわりの人と折り合いをつけられるように促す言葉です。

ケンカをした子どもにかける言葉

あなたの子どもが友だちとケンカをしました。どんな言葉をかけますか?

すでに説明したように「仲良くしなさい」では、子どもの自立心は育ちません。「もうあの子とつき合うのはやめなさい」も同様です。こういう言葉を何度もキツく繰り返せば、親の価値観に従うか、反発するかの二択になり、それが子どもの性格(ライフスタイル)を形成します。

最初は目的論を用います。

まず自分に、子どもをどんな人物にしたいのか。そのために何を伝えたいのかと問いかけます。次に、子どもがケンカをした相手とこれからどうするのかを決めます。それを決めるのは、親ではなく、子ども自身です。

公園の砂場でシャベルをめぐってけんかが勃発
※写真はイメージです

ここからは主観主義で、子どもと一緒に考えていきます。

「あっちが先に叩いた」

「それは嫌だったね。痛かった?」と子どもの関心に関心を向け、共感します。

「おもちゃくらいでひどいよ。ちょっと借りただけなのに」

「そうだね。あの子はどんな気持ちだったんだろうね」とケンカをした友だちにも主観主義を使い、相手の立場に関心を向けるように促します。

「いきなり取られたと思って、怒ったのかもね」

「ああ、そうか。あの子は横取りされたと思って嫌な気持ちになったのかもね」とお互いの立場が確認できたら、子どもの希望を聞きます。

「どうしたい?」
「うーん。おもちゃは借りただけだよって話してみる」

こんな流れでやりとりをすると、叩いた側の気持ちも、自分の気持ちもわかり、折り合いをつけられます。

「宿題をやりなさい」と言う前に

折り合いとは、自分は自分の価値観で「こうしたい」、あの人はあの人の価値観で「そうしたい」を互いに対等な関係で認め合ったうえで、双方が納得できる解決策を見つけることです。

ですから「宿題をやりなさい」と言ってしまう前に、まず目的論を用いて「何のために私は子どもに宿題をしてほしいのだろう」と自問しておくといいでしょう。「お母さんに言われたから宿題をやる」ということが、子どもの自立につながるだろうか、人生にとってプラスになるか、それともマイナスになるかを考えれば、答えは自ずと出るのではないでしょうか。

そして、それは子ども自身の望んだ目的ではありません。ですから「お母さんは、あなたにこんな子になってほしいと思っている」と話して、子どもと親双方が納得できる宿題の取り組み方、勉強の仕方を決めるのもいいでしょう。

「遠回りで面倒だ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、こうしたやりとりで自立と協力が身についた子どもは、どんどんスピーディにさまざまな問題を解決していけるようになります。

「ガマンしなさい」で協力する力は育たない

もう1つ親が子どもに言いがちなセリフに「ガマンしなさい」があります。

平本あきお 前野隆司『幸せに生きる方法』(ワニ・プラス)
平本あきお 前野隆司『幸せに生きる方法』(ワニ・プラス)

多くの子どもは、幼稚園や保育園に通い始めるまで、自分の望みはほぼすべてが叶えられる、愛情100%の世界だけで生きています。しかし、同じような年代の子どもが大勢いる空間では、それまでのような愛情や注目を集めることはできません。

最初は先生に対しても親と同じく「自分のためだけにいる存在」という前提で接してしまうので、他の子に構っているだけで「私は?」とすねるか、泣くか、妙におとなしくなってしまうということが起きます。おもちゃも全部自分のモノという感覚なので、「今、遊びたい」しか考えられず、「他の子と一緒に遊びましょうね」という意味がわからないのです。

こうした場面で出やすいのが「ガマンしなさい」という言葉です。

しかし、アドラーは「ガマンしなさい」とは言いません。

なぜなら、子どもに育んでほしいのは「自分のしたいことをガマンする」ことではなく、「自分にしたいことがあるように、他の人にもしたいことがある。だからどうしたらいいのか一緒に決めよう」とする協力の感覚だからです。共同体感覚と言ってもいいでしょう。

子どもがおもちゃの取り合いをしたら

ですから、おもちゃを取り合ってしまう子どもには、まず「このおもちゃで遊びたいんだね。すごくかわいいね」と相手の関心に関心を向けて深く共感し、「あの子も遊びたがっているみたいだよ」と別の子の関心にも関心を向けられるように促します。子どもが「うん。そうみたい」と反応してきたら、「あなたが遊びたいのと同じくらい、あの子もものすごく遊びたいみたい。どうしようか?」と本人に決めてもらうというのが基本的なアプローチになります。

こうすることで、「自分のしたいことをガマンして、他人に差し出しなさい」という表面的な利他主義ではなく、あなたにも他の人にも、みんな同じように利己主義があるから、相手の立場に立って、どうするかを決めるという、本来の利他主義を伝えることができるのです。

子どもに幸せな性格を授ける

ここからは慶應義塾大学の前野隆司教授と子どもに幸せな性格を授けることについてお話します。

【前野】なるほど。日本では「みんな仲良く」となりがちですね。

【平本】そうすると、表面的にはポジティブだけど、実際はただガマンしているだけで、腹の中ではネガティブな感情がうごめくようになるかもしれません。「どうしてあの人の意見だけ優先されるの?」「あの子と同じ扱いは信じられない」なんていうことが起こりやすくなってしまう。

【前野】その可能性はありますね。アメリカの教育では「みんなと仲良くしなくていいから、みんなとの違いを理解しなさい」と教えると聞いたことがあります。

【平本】自立と協力の感覚がないまま10歳までを過ごすと、大人になっても「誰かに言われないとやらない」とか、「可能な限り独占したほうが得だ」といった性格(ライフスタイル)を持ち続けることになりかねないと思います。もちろん大人になってからでも、「勇気づけ」の技法などを使いながら、性格(ライフスタイル)を変えることはできるのですが、一方で、このような心理学の理論を知らないままだと、無自覚なガマンのせいで、協力的な行動に移せないということがビジネスの現場でも多々見られます。

【前野】本来の利他主義の例は、仏教用語で言う自利利他円満だなあと思いました。自分の利益と利他が、円満にバランスしている状態です。利己か利他かを分けないところが、アドラーは東洋的だなと感じます。バランスの良い答えに行き着くんですね。面白い。

【平本】自立と協力が大切だという人は大勢います。でも具体的にどうしたらいいかはなかなかわからない。そこを100年間探究したのが、アドラー心理学なんです。

元記事で読む
の記事をもっとみる