1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「同じことの繰り返しで一日が終わる」メンタルダウンしている人に僧侶が提案する"ある新習慣"

「同じことの繰り返しで一日が終わる」メンタルダウンしている人に僧侶が提案する"ある新習慣"

  • 2021.12.29
  • 695 views

同じことの繰り返しで一日が終わってしまう。そんな虚しさを払しょくする方法はあるのでしょうか。両足院・副住職の伊藤東凌さんは「これからも退屈がつづきそうだ……とメンタルダウンしている人に、カンフル剤になる自分への質問があります」といいます――。

繰り返しこそが安定を生む

長引くコロナ禍で、毎日同じことの繰り返しに虚しさを覚えている人も多いようです。実はお寺こそ、同じことの繰り返し。しかし目線を変えると、その繰り返しが、安定した生活を生んでいるとも言えます。

両足院副住職 伊藤東凌さん
両足院副住職 伊藤東凌さん

目線を変えるポイントは、カレンダーにあります。たとえば月曜日の朝は瞑想をする、火曜日の昼はお茶をていねいに入れて飲む、水曜日と金曜日の夕方は筋トレをする、といったように、曜日で自分なりのルールを決めるのです。

日付でもよいでしょう。5がつく日は読書をする、10日と20日は念入りに掃除をする……。ちなみにお坊さんは、4と9のつく日は、髪の毛を剃って、おふろに入って、うどんを食べる、1、4、6、9のつく日は、托鉢といって、街の中を歩きつづける、毎月1日と15日には特別なお経の儀式を行う、といった習慣があります。

同じことの繰り返しでつまらないと思うような日々も、実は繰り返すからこそ、ちょっとした誤差に気づくことができる。気づきが深まっていきます。もし何も繰り返さず、いろいろなことをバラバラにやっていたら、いったい何がよかったのか悪かったのか、さっぱりわかりません。

100段階評価を付けられるほど、小さな変化に気づくことが大切

たとえば、1、4、6、9の托鉢なら、1日の托鉢はお辞儀の間合いがゆっくり保てなかったから、2日、3日は気持ちを整理して、4日に挑もう、あるいは1日に行ったお経を唱えるのも声の出し方がよくなかったから、15日はこう変えようと、次に課題を持ち込めるようになります。

両足院
撮影=Hiroshi Homma

周りから見たらわからないディテールの違いも、つづけることで自分なりに気づくことができるのです。最初は自分に対して3段階でつけていた点数も、いつしか100段階ぐらいでつけられるようになります。これくらい細かく見ていけば、昨日より成長した自分を見つけることができるのです。

私たち僧侶が目指すところは感動です。お辞儀で感動、お経で感動、歩く姿で感動……、相当研ぎ済まさないと感動は絶対に生まれません。ビジネスパーソンの方々も感動を目指して仕事をしていると、退屈という感覚はなくなるのではないでしょうか。

定着させるコツはシステム化と目標設定

しかし、そういうルールをつくろうとすると、とかく根性論になってしまいがち。根性論になると、習慣として定着しにくくなりますので、気をつけましょう。おすすめなのは、しくみにしてしまうことです。

具体的には「火曜日はお茶の日」としたら、火曜日はわざわざ友だちを招いて、お茶を飲む時間にします。自分のためだけならティーバッグですませてしまうところを、周りを巻き込むことで、ていねいにお茶を入れるようになります。ポイントは挫折しないような工夫をしておくことです。

「金曜日は筋トレ」にしても、電車通勤なら電車に乗っている間は片足立ちをしてみるなど、いつもの習慣に新しい習慣を組み込むのがいいでしょう。

また定着させるには、目標を持つことも大切。たとえば筋トレをするときも、トレーナーから「できる限りやってね」と言われると、あと何回やるんだろう、いつ終わるんだろうとしんどくなる。でも「1分間やってね」と言われたら、この動作が1回2秒だから30回かと自分の中で進捗がわかり、モチベーションがキープできます。

ですからルールを決めたら、小さくてもいいから目標を立てて、ここまでできた、ここまで進んだと自分なりに進捗を意識しながら取り組むとよいでしょう。

自己管理のためにSNSをうまく使う

さらに今の時代におすすめなのは、上手にSNSを活用することです。お茶をていねいに入れるプロセスを撮った動画や、読んだ本を読書メモとしてまとめた文章をSNSにアップする。「いいね!」を求める承認欲求ではなく、自己管理のためにうまく使うのです。

両足院
撮影=Hiroshi Homma

SNSにアップしようと思うと、たとえ「いいね!」を求めていなくても、もうちょっと頭を使ってまとめよう、どうやったらわかりやすくなるかな、と責任感やプレッシャーが生まれるからです。

たとえばフラワー・アーティストである私の友人は、1000日間、1日一種類、一輪挿しの花を活けてSNSにアップするというプロジェクトに取り組んでいます。もともと友人は、イベントや展示会などでたくさんの花をデコレーションする仕事が中心で、一輪挿しというのは本来の路線とはやや違います。でも一輪挿しは、自分の研鑽のためにやっていると言います。

人に見せるわけでもなく、一人でコツコツとアップしていて、今はもう800日以上つづいています。自己研鑽を習慣化するためにテクノロジーを使う、このアイデアは、すごくいいなと思って見ています。

虚無感を吹き飛ばす究極の質問

そういった毎日の安定した繰り返しの中で、自分なりにカレンダーをつくって、幸せや喜びを見つけていくことがベストですが、それでも退屈だなと虚しさが浮かんだときには、こんな質問を自分に投げかけてみてください。

両足院

「1カ月後に死ぬなら、今日何をするのか」

今も退屈だし、これからも退屈がつづきそうだ……とメンタルダウンしている人に、この問いはカンフル剤になります。1カ月後に死ぬんだったら今、悔いを残さず生きよう、今やりたいことって何だろう、明日をガラッと変えてみようという希望がわいてくるのではないかと思うのです。

人はなぜか自分は死なないと思っています。しかし実際に大病して、人生をシフトしたという人は多いですね。私の同世代の友人でも、病気をわずらったことで、街の暮らしは何かが違うということに気づいて、空気や水のきれいな田舎に引っ越して、農業をしながら自分の活動をしている人がいます。

毎日が退屈でなくなる“ある習慣”

それから「1カ月後に死ぬなら」と考えると、今持っている愛を、いったいどんな形で表現しようかと考えるようになります。私自身、人に対する感謝や感情を伝えきれないで死んでしまったということにはなるべくなりたくないと思っています。

この問いによって毎日、気持ちを表現していこうと思えるわけです。

毎日の生活が退屈だったり虚しくなったりするときは、もしかしたらその生活が当たり前になってしまって「感謝」を忘れているのかもしれません。

会社に入る前は、この会社に入りたいとたくさん努力して、試験にパスして、それで入れたときは感謝でいっぱいだったと思うんです。でも、それが時間とともに当たり前になってしまう。

初心に戻るには、やはり自分から感謝をすることが大切ですね。

そのいちばんシンプルな方法は、手を合わせることです。手のひらは身体の中でも繊細な部分ですから、両方の手のひらを合わせるというのは、繊細なもの同士が感じ合う、つまりお互いが気づき合ったり、認め合ったりできる行為なのです。

目を閉じて、両方の手のひらを合わせてみましょう。そのうち右手が左手を認め、左手が右手を認め、そこで深い呼吸をすると、徐々に手のひらにぬくもりを感じてきます。1分間ほど手を合わせていると、じわっとあたたかさを感じたり、時期によっては汗をかいたり、1分前と全く違う感覚になるでしょう。

現代人は「ないもの」に意識が向きがち

その20~30秒後、今度は指先にドクンドクンと脈拍を感じてきます。脈拍を感じると、今を生きている実感が得られます。つまり自分の中にあるものを感じることで、自分の生活や身の回りにあるものを感じることができる“あるものセンサー”が働くのです。

現代を生きる私たちは、つい“ないものセンサー”が働きがちです。特に仕事上では足りないものを埋める癖がつきすぎて、ないものに意識が向いてしまいますが、手を合わせるだけで、あるものに意識を向けることができるのです。

脈拍がドクンドクンと鳴っていることに気づいて、一呼吸、二呼吸したら、終了です。私は坐禅や瞑想の前に手を合わせていますが、ビジネスパーソンの方々は仕事上で不安やプレッシャーを感じたときや、人間関係でイライラしたときに、ぜひやってみてください。感謝の心を思い出すいちばん確実な方法です。

この習慣を身に付ければ、退屈や虚しさは自然と消えていくはずです。

伊藤 東凌(いとう・とうりょう)
両足院 副住職
京都「両足院」副住職。両足院で生まれ育ち、3年間の修行を経て僧侶に。アメリカFacebook本社での禅セミナーの開催やフランス、ドイツ、デンマークでの禅指導など、インターナショナルな活動も。7月には禅を暮らしに取り入れるアプリ「InTrip」をリリース。著書に『月曜瞑想』(アスコム)がある。

元記事で読む
の記事をもっとみる