1. トップ
  2. 女性たちに輝きと透明感を授ける、ルネ・ラリックの麗しき世界

女性たちに輝きと透明感を授ける、ルネ・ラリックの麗しき世界

  • 2021.11.19
  • 3640 views

庭の植物を眺めていると、ハッとする美しさに心ときめく瞬間はありませんか? いつまでも眺めていたい愛おしい時間です。私たち同様、多くの芸術家たちも身近な自然の美しさに魅せられ、花・鳥・虫をモチーフに作品を作ってきました。ガラス工芸家として知られているルネ・ラリック(René Lalique 1860-1945)もその一人。今回は、20世紀初頭を華やかに彩った彼の麗しき作品を観に、神奈川県「箱根ラリック美術館」を訪れました。ラリックと作品を併せてご紹介します。

ガラス工芸家ルネ・ラリック

ラリック

洗練されたジュエリーやガラス工芸で知られるルネ・ラリック。20世紀装飾美術工芸史のなかの、アール・ヌーヴォー、アール・デコの両時代に渡り活躍しました。日本では、アール・デコ様式の旧朝香宮邸・現東京都庭園美術館の正面玄関のガラスレリーフ扉やシャンデリアなどを手掛けています。

ルネ・ラリック

ラリックは1860年シャンパーニュ地方マルヌ県の小さな村アイに生まれ、ブドウ畑が広がる自然豊かな地方で育ちました。16歳のときラリックは母の勧めで、パリの宝飾職人に弟子入りすると同時に美術学校に進学。その当時、パリではオペラ座が建てられるなど、華やかな時代で、自然を注意深く観察して培われた感覚は、日本美術(ジャポニズム)や古代ギリシア・ローマのエキゾティックな雰囲気などに刺激され、どんどん磨かれていきました。

装飾柵「蝶の女」(左)/木版画「ラリックのウィンドウ:万国博覧会Ⅲ(フェリックス・ヴァロットン作)」(右)

ラリックの作品
パリ万博では、ラリックは作品を並べるだけではなく、見せ方にもこだわっていた。広い万博会場で遠くから見てもラリックのブースが一目でわかるように、大きな作品や装飾柵「蝶の女」を設置し、その前に色鮮やかなジュエリーが並べられた。作品だけでなく、今までにない展示手法も多くの人々の目を引いたのだ。その様子は画家フェリックス・ヴァロットンの木版画「ラリックのウィンドウ:万国博覧会Ⅲ」にも残っている。

着実に実力をつけたラリックは、1882年からパリでカルティエ社やブシュロン社などの高級宝飾メーカーのジュエリーデザインの下請けも手がけるようになります。1885年には自分の工房を持つ宝飾作家として独立。大女優サラ・ベルナールをも顧客に持つほどの成功を収めたラリックは、1900年のパリ万博に出品(「装飾柵・蝶の女」など)。東洋やオリエンタル文化の影響を多大に受けつつ、自然をモチーフとした斬新なデザインに、訪れた人々をあっと驚かせ、彼の展示ブースは多くの人でごったがえしました。

コサージュ「バラ」

コサージュ「バラ」
中央のシトリンから左右にガラスのバラの小さな花が広がるデザイン。金の茎に施した細かなダイヤモンドは、シトリンとガラスを引き立てる脇役。(1902~1904年頃)

ジュエリーはもっぱら高価なダイヤモンドやルビーが使われていた時代、ラリックは自分が持つイメージを形にするためにエマイユ(七宝)、獣角、オパール、ガラスなどの価値は低いが加工のしやすい素材を積極的に用いて、デザインのモチーフである植物や昆虫などの自然をリアルに再現。蝶やトンボの羽の薄さ、花や女性の肌の透明感など、精巧な仕上げによる豊かな表現は、パリ中に絶賛されました。柔軟かつ斬新な発想で、今までの概念を大きく覆したことで、‘モダンジュエリー’のスタイルを確立したのです。

チョーカーヘッド「オリーブ」

チョーカーヘッド「オリーブ」
オリーブの実をグリーンオパールで、葉部分はエマイユ(七宝)で瑞々しさを表現。ベルト部分は小さなケシ真珠で華やかで上品にまとめている。(1897-1899年頃)

今まで上級階級層が文化の中心となっていましたが、列車が走るようになったこの頃から一般大衆が活躍する時代に突入。多くの人が豊かな文化を享受できるようになったため、各業界はスピード感と量産が必要となりました。ビジネスの感覚をしっかり持ち合わせていたラリックも、多くの女性に自分の作品を届けるために、時代に合わせた作品づくりに舵を切ります。

香水瓶「四つの太陽」

香水瓶「四つの太陽」
四面の花のレリーフ部分の中には、鏡が埋め込まれているので光を美しく反射する。原題は「キャトル・ソレイユ(四つの太陽。ソレイユは‘ヒマワリ’という意味もある)」。ラリックの工房独自の作品なので、ラリックのやってみたい試みが自由に注ぎ込まれている。(1912年)

ラリックは1910年頃からガラス作品の制作に力を注ぎはじめます。それまでのジュエリー制作は一点一点の手作りでしたが、機械を導入してのプレス成形や型吹き成形により量産ができるガラス作品制作は、時代に合わせつつも、彼の高い芸術制作を叶えるものでした。

香水瓶「シクラメン」

香水瓶「シクラメン」
コティ社から依頼された香水瓶。デザインでコティ社が表現したい香水の香りや雰囲気が伝わる。緑色の塗料を絵柄の彫り部分に刷り込んで、色付けされている(パチネ)。(1909年)

ラリックの表現力を高く評価した化粧品ブランド「コティ」に香水瓶の制作を依頼されたことをきっかけに、以後さまざまなブランドの香水瓶などを手掛けるようになりました。ブランドから依頼されたものは、その会社のカラーが色濃く反映されていますが、自身の「ラリック」ブランドは、多少手間のかかる手法も取り入れ自由度の高い作品を制作しました。

花器「バッカスの巫女たち」

花器「バッカスの巫女たち」
人気のあった絵柄を、宝石オパールのような乳白色のガラス(オパルセントガラス)を使い、フロスト加工を施した作品。花器は花を入れるのではなく、オブジェとして作られた。(1927年)

その後、花器などの小品から照明、ガラスのウォールなど建築のための大作までを手がけました。時代はアール・ヌーヴォーからアール・デコ様式に入り、1925年のアール・デコ博覧会では、ガラスの噴水塔「フランスの水源」をメイン会場に制作したり、自社のパヴィリオンを出展するなど、時代を代表するガラス工芸家としての絶対的な地位を築いたのです。

装飾パネル「花束」

 

装飾パネル「花束」
アール・デコ様式らしく、幾何学的な花束が描かれたマントルピースの上の装飾パネル。木地に象嵌された無色ガラスのパーツの内側に鏡面加工が施されており、上品で独特な輝きを放つ。(制作年不詳)

そのほかの魅力的な ラリックの作品をご紹介!

ブローチ「シルフィード(風の精)、あるいは羽のあるシレーヌ」

ブローチ「シルフィード(風の精)、あるいは羽のあるシレーヌ」
‘シルフィード’とは‘風の精’の意で、妖精の軽やかな羽に透明感の高いプリカジュール(透胎七宝)を使っている。作品の大きさは縦横4×8㎝ほどで、この緻密さは高い技術があってこそ。プリカジュールなどの七宝を用いた技法はラリックの真骨頂。(1897~1899年頃)

ベッドサイドランプ「日本の林檎の木」

ベッドサイドランプ「日本の林檎の木」
ラリックのベッドサイドランプは、日本刀のつばを連想されるデザインで統一されており、花や鳥など華やかな装飾が施されている。この作品は植物を正確に描いたラリックにしては珍しく、作品名には疑問が残る。林檎とあるが、描かれているものは同じバラ科のボケに近い。(1920年)

香水瓶「香水A(または香水N)」

香水瓶「香水A(または香水N)」
リュシアン・ルロン社依頼の香水瓶(右)とケース(左)。マンハッタンのビルのような高層ビルを連想させる、アール・デコ様式らしいデザイン。無色ガラスにフロスト加工やエマイユ(七宝)が施され、ケースには金属が使われている。(1929年)

ペンダント・ブローチ「ユリの女」

ペンダント・ブローチ「ユリの女」
聖母マリアの純潔を象徴する花であるヨーロッパのニワシロユリでなく、日本のテッポウユリをモチーフにし、「女性の美」を表現。ラリックは形のいびつなバロック真珠をあえて使用。(1898~1900年頃)

ペンダント・ブローチ「冬景色」

ペンダント・ブローチ「冬景色」
パリ郊外の森の風景をイメージ。エマイユ(七宝)で描いた雪をかぶった大木と、白っぽいガラスで再現した湖の風景を、金細工のマツが愛らしく縁取る。バロック真珠がワンポイント。(1900年頃)

カーマスコット「孔雀の頭」(左)/「トンボ」(右)

カーマスコット「孔雀の頭」(左)/「トンボ」(右)
無色ガラスをプレス成型し、部分的にフロスト加工を施した、車の先端部のラジエーター・キャップに装着する。車のスピード感やカッコよさを表現したモチーフが用いられることが多い。(「孔雀の頭」:1928年/「トンボ」1928年)

灰皿「鈴蘭」(左)/「雀」(右)

灰皿「鈴蘭」(左)/「雀」(右)
愛らしいモチーフが多い、ガラスを使ったプレス成型の灰皿。1920年代は女性の社会進出が始まり、女性の喫煙率が大幅に増加した。男性のためのアイテムだった灰皿を、エレガントな女性を飾る小道具にデザインした。(「鈴蘭」:1931年/「雀」:1925年)

自然豊かな「箱根ラリック美術館」で約230点の作品に触れる

箱根ラリック美術館

アール・ヌーヴォーからアール・デコの時代を風靡したラリックのしなやかな感性が生み出した、数々のアクセサリーやガラス工芸。眺めているだけで、フランスの優雅な文化と時代の香りに浸ることができます。これらの作品は、ラリックの作品約230点の作品を備える「箱根ラリック美術館」でぜひ鑑賞を。庭の池のまわりには、さまざまな季節の草花が咲きこぼれています。カジュアルフレンチ料理をお楽しみいただけるカフェ・レストランも併設されているので、箱根の自然を満喫しながら芸術に触れてみませんか。

Information
箱根ラリック美術館

所在地:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原186番1
TEL:0460-84-2255
開館時間: 9:00~17:00(美術館入館は16:30まで)/2021年12月1日より9:00~16:00(美術館入館は15:30まで)
休館日:2021年12月1日より毎月第3木曜日(但し8月は除く)
駐車場:無料(80台)

取材・写真協力:箱根ラリック美術館

Credit

写真&文/井上園子
ガーデニングを専門としたライター、エディター。一級造園施工管理技士。恵泉女学園短期大学園芸生活学科卒。造園会社、園芸店を経て園芸雑誌・書籍の編集者に。おもな担当書に『リーフハンドブック(監修:荻原範雄)』『刺激的ガーデンプランツブック(著:太田敦雄)』『GARDEN SOILの庭づくり&植物図鑑(著:田口勇・片岡邦子)』など。自身もガーデニングを楽しみながら、美術鑑賞や旅行を趣味にする。植物を知っていると、美術も旅も楽しみの幅が広がりますね。

元記事で読む
の記事をもっとみる