1. トップ
  2. レシピ
  3. ローズ・ヒップ物語【写真家・松本路子のルーフバルコニー便り】

ローズ・ヒップ物語【写真家・松本路子のルーフバルコニー便り】

  • 2021.11.13
  • 768 views

マンションのバルコニーもガーデニングを一年中楽しめる屋外空間です。都会のマンションの最上階、25㎡のバルコニーがある住まいに移って2021年で29年。自らバラで埋め尽くされる場所へと変えたのは、写真家の松本路子さん。「開花や果物の収穫の瞬間のときめき、苦も楽も彩りとなる折々の庭仕事」を綴る松本さんのガーデン・ストーリー。今回は、寒さとともに赤く染まり、バルコニーに色を添えるさまざまなローズ・ヒップをご紹介します。

今年のわが家の収穫

ローズヒップ
バルコニーで20年近く咲いているバラ‘バレリーナ’のローズ・ヒップ。1cm弱の球形の小さな実をたわわに付ける。

秋バラの開花と同時に、ローズ・ヒップ(バラの実)を楽しむ季節がやってきた。

今年の最初の収穫は‘バレリーナ’の実。バラは花が終わると花がら摘みをして、実が生らないようにする。春に最初に咲く一番花の花後に、二番花、三番花を咲かせるために、実に栄養が奪われないようにするためだ。

バラ バレリーナ
今年5月にバルコニーで開花した‘バレリーナ’。3mほど伸びるつるバラで、一面に可憐な花を付け、風景を作り出す。花径2〜3cmで、ピンクの花色のグラデーションが際立つ。

例外なのが野生のバラ。一季咲きなので秋に花を付けない分、赤色や黄色のローズ・ヒップが庭に彩りを添えてくれる。つるバラの‘バレリーナ’は野生のバラではないが、生育が旺盛なので、株の半分の花がらを残して実を生らせている。

ローズ・ヒップは、乾燥させた後、紅茶の茶葉に加えてローズ・ヒップ・ティーとして味わう。さらにビネガーに漬けて、サラダのドレッシングを作るなど、さまざまに活用できる。ビタミンCがレモンの20倍とか。それはさておき‘バレリーナ’の小さな実が可愛くて、見とれている。

日本の原種バラ

ノイバラ
古来より、日本各地の野山や人里で見られる野生バラ、ノイバラの花と実。

バラは西洋の花のイメージが強いが、実際には中国をはじめとする東アジア、西アジア、北アフリカなど、北半球の広い範囲に分布している。日本にも十数種の原種バラが、野山に自生する。ノイバラやハマナスは、人々の身近にあって、古くから詩歌に登場してきた。

日本の原種バラに興味を持って各地を訪ね、2012年に『日本のバラ』(淡交社刊)という本にまとめた。北海道、九州、そして富士山中腹と、バラを求めた旅の中で、ローズ・ヒップとの出会いもあった。

タカネバラ

タカネバラ
バラ園で見かけた、タカネバラの花と実。花径は4〜5cmで、花色には淡いピンク色や紅紫色がある。実は細長い卵形で、長さ約2cm。熟すと赤くなる。

タカネバラはおもに中部地方の、高山に自生している。学名はロサ・ニッポネンシス。「日本のバラ」を意味するその名前の通り、わが国固有の原種バラだ。バラ園を訪ね歩いたが、そのバラに出会えたのは1回だけで、1輪の花が咲いていた。その株も翌年には姿を消していた。

タカネバラ
バラ苗業者にタカネバラを注文して届いた苗。タカネバラかどうかの真偽は不明だ。

わが家で最初に咲いたタカネバラは、バラ苗業者から取り寄せた苗木で、たくさんの花が咲いたが、どうもバラ園で見たバラとは違うような印象を受けた。タカネバラかどうかはやや疑わしいが、見事なローズ・ヒップ(記事トップの写真)が収穫できるので、その実を楽しんでいる。

タカネバラ
友人から苗木を贈られた、長野の深山に咲いていたというタカネバラ。都会のマンションのバルコニーで咲くのは、奇跡のように思われる。

タカネバラの自生地の写真を求めて、富士山中腹まで出かけたが、そこで見たのは、数株に1輪だけ咲く寂しいものだった。富士山では絶滅寸前だという。その後、友人から長野の山奥で採取されたというタカネバラの苗木を譲り受けた。それは紅紫色の花で、バラ園で見たタカネバラと同じものだった。花の美しさに魅せられ、なかなか出会えなかったそのバラを密かに「高嶺の花」と名付けている。

ハマナス

ハマナス
濃いピンク色のハマナスの花と、熟した実。花径7〜10cmの大輪花。実は横に広い球形で、径2〜3cm、完熟すると赤くなる。果肉も厚い。

本州の北部や北海道の海岸を中心に分布しているハマナス。花は5弁の一重で、濃いピンク色と白色がある。ハマナスの和名の由来は「浜梨」が訛ったという説、また「浜茄子」説などがあるが、いずれも独特なローズ・ヒップの形から来ている。丈夫で耐寒性に優れているので、ヨーロッパに渡り、たくさんの栽培品種(ハイブリッド・ルゴサ)の基となっている。ドイツやオランダの街角で何度かハマナスに出会い、感慨深いものがあった。

北海道のハマナス
北海道、知床半島に近い小清水町の海岸線に咲くハマナス。オホーツク海からの風を受け、群生する姿は美しい。(2011年7月撮影)

ハマナスが自生地で咲く光景が見たくて、北海道を訪れたことがある。知床半島や野付半島で見たハマナスの群生は見事だった。だがそれは原生花園として保護された場所でのことで、年々自生の株は少なくなっている。かつて北海道では海岸線のそこかしこに見られ、子どもたちは海水浴の後に、赤く熟した実を食べたという。焼酎に付けた果実酒も各家庭にあったが、今や昔話だと聞かされた。

カラフトイバラ

カラフトイバラ
カラフトイバラの花と実。花径は4〜5cm。実は球形、または卵形で、約1.3cm。完熟すると赤くなる。

中国、朝鮮半島、樺太、シベリアからアラスカまで広く分布し、日本では本州中部や北海道の高山に自生する。ハマナスに似た花で、別名ヤマハマナスとも称されるが、花はハマナスよりかなり小さく、房咲きになる。

ノイバラ

ノイバラ
わが家のバルコニーで咲くノイバラの花と、バラ園で見かけた実。花径は2〜2.5cm。実は径約1cm弱で、卵形。

日本全国に広く分布し、野山や人里でも見ることができる、白く小さな5弁の花。『万葉集』にも登場するほど古くから知られる。学名の「ムルティフローラ」には「多数の花が付く」という意味があり、ヨーロッパに渡り、多花性のランブラーローズの交配の親となった。花が多い分、実もたわわに生り、生け花やリースなどに用いられる。

ツクシイバラ

ツクシイバラ
球磨川河岸に咲くツクシイバラの花。花径3〜4cm。株によって白に近い色から濃いピンク色まであり、花色のグラデーションが際立っている。

主に九州に自生する原種バラで、ノイバラの変種とされる。筑紫は九州を意味する言葉で、熊本県南部の球磨川河岸では約5kmに渡り、数千株が群生している。絶滅危惧類とされていたのを、人吉市の有志を中心に「球磨川ツクシイバラの会」が作られ、十数年にわたり自生地保存活動を行った結果だ。早朝の霧の中で見た河岸の幻想的な光景は、今も忘れられない。

ツクシイバラ
水面に映える花姿と、ツクシイバラの実。実は径約1cmの卵形で、赤く熟す。

2020年7月の集中豪雨で、河岸に濁流が押し寄せたが、ツクシイバラは無事だった。今年5月に花を咲かせ、復興作業途上の人々を勇気づけたという。原種バラは自然の中では強く、絶滅の危機は、河岸工事などの人工的な要因が大きいのだとあらためて感じている。

ツクシイバラの自生地
自生地、熊本県南部の球磨川の河岸一帯に咲くツクシイバラ。枝は高さ約2mほど上に伸びた後に、アーチ状に広がる。(2011年5月撮影)

サンショウバラ

サンショウバラ
箱根湿生花園に咲くサンショウバラの花と実。花は淡いピンク色で、花径は7〜8cm。実は径約3cmで横に広く、全面にトゲがある。黄色く熟す。

葉がサンショウに似ているのでこの名がつけられた原種バラ。本州の富士箱根地域に自生し、ハコネバラの別名を持つ。バラにしては珍しく、樹高5〜6mの木となる。箱根の湿原や草原の中に立つ木を見かけたが、バラのイメージからは遠く、実の形もほかのバラと異なっている。

イザヨイバラ

イザヨイバラ
中国の野生種から生まれた八重咲きのイザヨイバラの花と実。花径は6〜7cmで、花の一部が欠けているのを十六夜の月に見立て、名前が付けられた。実は約2cmで、緑赤色に熟す。

中国に自生するサンショウバラの近縁種から生まれたイザヨイバラ。江戸時代以前に渡来したといわれ、かなり古くからあるバラだ。イザヨイは十六夜で、花の一部が欠けていて、それを十六夜の月に見立てた優美な名前が付けられている。

Credit

写真&文/松本路子
写真家・エッセイスト。世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2018-21年現在、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルムを監督・制作中。

『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。

元記事で読む
の記事をもっとみる