1. トップ
  2. ダイエット
  3. メガネ率が増加中? 子どもの視力低下を改善するトレーニング方法

メガネ率が増加中? 子どもの視力低下を改善するトレーニング方法

  • 2015.7.24
  • 1853 views

【ママからのご相談】

小学生の息子が、クラスでも背が高いほうなのに学校で一番前の席になったというので詳しく聞いてみると、先生の板書の文字がよく見えないといいます。さっそく近くのメガネ店で視力を調べてもらったら、 “勉強中はメガネをしたほうがよさそう”なレベルの視力に落ちていると言われました。両親ともメガネをかけていないし、息子もずっと視力が良かったのでショックです。なんとか視力を回復させたいと思っています。どんな方法があって、どのくらいの効果があるのでしょうか?

●A. 視力回復は可能ですが、その効果には個人差があります。

こんにちは。海外在住プロママライターのさとうあきこです。

コンタクトレンズ着用が一般化してメガネ人口が減ったと思っていたら、最近は低年齢層の子どもたちを中心にメガネ姿を見かけるようになりました。

ご相談者のお子さんのように、小学生や幼稚園児の間でも健康診断などで視力低下を指摘されてメガネ着用となることが増えているようです。子どもはコンタクトレンズ着用率が低いため、メガネ人口が増えているわけですね。

あまりに幼い年齢での視力低下に驚いたご家庭では、視力を回復させるための専門的なトレーニングを受けさせることも増えています。この視力回復トレーニングは時間や費用がかかるものですが、これからの長い人生を裸眼で過ごせるか、ずっとメガネやコンタクトレンズを使用していくかの瀬戸際だとしたら、その投資の価値は十分にありそうです。

ただし、その効果の程度には個人差があります。

●視力低下の原因を知ろう

「遺伝や病気を除くと、視力の低下のもっとも大きな要因は“環境”にある」と眼科医や視力回復トレーニングの専門家は述べています。これは、実際に視力が低下した経験を自分自身が持つ人やその家族などの多くが納得できる要因だと思います。

正しく“見る”ことができていないため、目の能力が弱くなり、目の健康の損なわれた状態が視力の低下です。では、正しく“見る”とは何でしょうか? 本来、“見る”こととは、近くよりも遠くを“見る”ことなのです。

目は、遠くも近くも自然にピント合わせをして見せてくれる非常に便利な存在です。とはいえ、本来は獲物や危険をいち早く見つけることができるように遠くを見やすい構造になっていて、近くを見るには遠くを見るよりも目に負担がかかります。ところが現代社会では目とモノとの距離が近く、常に近くを見ようとする目は過労気味なのです。

●まずは自分で

視力低下の原因が分かれば、まずそれを修正するところから始めましょう。遠くを見るクセをつけるのが第一歩です。

勉強をする、テレビを見る、ゲームをする、読書をする、そのどれもが目から数十cmから数mという近距離の作業です。これでは目が疲れるのは当たり前。

もし30分間近くを見る作業をしたなら、その後の30分間は窓の外の遠くに見えるビルの窓や遠くの山に立つ携帯アンテナなどに目を向けましょう。できるだけ遠くを見ることが大切です。夜なら星もいいですね。

また、トレーニングとしては、近くのものと遠くのものとを交互に見ることが目の機能回復に効果があるとされています。こうした地道な努力の習慣化で、近いものばかり見て健康を損ね、ピント能力が衰えた目を鍛え直すことができるのです。

●専門家のアドバイスを受けて

生活習慣を改め、自力で目の機能訓練を行うのは、小さな子どもにとって難しいことです。親が一緒であっても、毎日繰り返すのは負担となります。そんなときに頼れるのが専門家です。

医師としての立場からトレーニングをアドバイスしてくれる眼科医、視力回復トレーニングの専門家によるコースなどは、目の健康と視力のチェックを行った上で、それぞれに合ったトレーニング法を組み立てて指導してくれます。

実際に受ける訓練は30分程度のもの。週に1~2回程度通い、数か月から1年かけて視力を取り戻します。

その効果は、スタート時の視力や年齢、その後の環境などによって異なるものの、多くの人が一定の視力を取り戻すことができると言われています。

●まとめ

老人よりも若者のほうが筋トレをしたときに筋肉がつきやすいように、目の機能回復能力も若い方が効果が出やすい傾向にあります。また、視力の低下度も、軽度で気づけばより短期間で回復しやすいものです。また、近視や乱視など、視力低下の種類によっても変わってきます。

ただ共通しているのは、早期発見・早期トレーニングがもっとも効果的である点、また、正しく“見る”習慣をつけ、再び視力低下を起こさない環境作りが大切だという点です。

ご相談者のお子さんの場合は、早期発見でありまだ小学生です。専門家による定期的なトレーニングを受けつつ、家族で生活環境を改善することで、一定の視力回復が期待できそうです。

【参考リンク】

・子供が近視といわれたら | 公益社団法人日本眼科医会

●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)

の記事をもっとみる