1. トップ
  2. 泥棒の始まりとショック…子どもはどうして「うそ」をつく?親はどう対処する?

泥棒の始まりとショック…子どもはどうして「うそ」をつく?親はどう対処する?

  • 2021.7.18
  • 329 views
子どものうそ、どう対応する?
子どものうそ、どう対応する?

ある親子の話です。子どもをお風呂に入れようと服を脱がせたら、ポケットから見慣れないおもちゃが出てきました。「これ、どうしたの?」と聞くと、子どもは「○○ちゃんがくれたんだ」と答えました。その子の母親にLINEをして確認したところ、もらったものではなく、友達の家から勝手に持ち帰ったことが分かったそうです。

「うそつきは泥棒の始まりだ。素直な子になってほしいと育ててきたつもりなのに、真逆になってしまっている」とショックを受けた親でした。さて、子どもはどうして、うそをつくのでしょうか。

うそをつく2つの理由

子どもが、うそをつく理由としてまず考えられるのは次の2つです。

【(1)叱られたくないから、うそをつく】

先述の親子の話で考えてみましょう。おもちゃを勝手に持ち出したことについて、子ども自身も「いけないことをしてしまった」と思っています。しかし、「欲しかったから、友達の家から持ってきた」と正直に答えたら怒られるだろうと思い、実際、親はきっと怒るでしょう。そのことを分かっていて、とっさにうそをつくのです。

例えば、幼稚園からもらった書類にジュースをこぼし、ぬらしてしまった子ども。「何でジュースをこぼすの!」と親に問い詰められたとき、「最初からこぼれていたんだ」「弟がこぼした」と言い訳してしまいます。

親は見え透いたうそだと分かるので、ますます頭に血が上ってしまい、「どうしてそんなうそをつくの! うそつきは泥棒の始まりよ!」「そんな子に育てた覚えはない!」とさらに追い打ちをかけるように叱ってしまいます。しかし、こうなると、子どもにとっては逃げ場がなくなってしまい、悪循環に陥るのです。

【(2)強い願望によって、うそをつく】

願望が膨らんで、さも事実のように話すケースです。私は保育園で仕事をしています。休み明けの月曜日、ある子どもが「昨日、おじいちゃんとおばあちゃんとディズニーランドに行ったんだ」と言いました。これは事実でした。

ところが、私が「そうなの。それはよかったね」と返すと、ディズニーランドに行っていない他の子どもも「僕も昨日行ったよ」「私も行った」とうそを言い始めました。このとき、子どもには「自分がうそをついている」という意識はこれっぽっちもなく、「また行ってみたい」という強い思いにより、遠い昔のことが昨日のことにすり替えられ、作り話になっているだけなのです。

では、これら2ケースの対処法について考えてみましょう。

【(1)叱られるのが嫌で、うそをついたとき】

友達のおもちゃを勝手に持ち帰った子の場合は「ママに本当のことを言いなさい。お友達は今頃、きっと、『おもちゃがない』と探しているよ」と言いましょう。決して、鬼のような形相で詰め寄ってはいけません。「真実を話してほしい」と伝えるのです。

子どもが「勝手に持ってきてしまった」と正直に答えたら、「本当のことを話してくれたんだね。でも、友達が『これあげる』と言っていないのに持って帰ることは、絶対にしてはいけないことなんだよ」と話しましょう。

ジュースをこぼした子の場合、頭ごなしに「どうしてこぼすの!」と口に出し、理由を追及しても、子どもには答えようがありません。親としては余計な仕事を増やされて、頭に血が上ってしまうかもしれませんが、その言葉は心の中で叫ぶだけにして、淡々と次のように言いましょう。

「あら、ジュースがこぼれているね。自分で拭いておいてね」

ここで、親が拭いてはいけません。子どもが自分でやってしまった失敗については自己責任で、自分で後始末をさせるのです。これで、次からはこぼさないように気を付けるかもしれません。

【(2)強い願望による妄想のうそをついたとき】

子どもが強い思いから、「昨日、ディズニーランドに行ったんだ」とうそを言ったときは「昨日、ディズニーランドなんか行っていないでしょ! そんなうそをつくんじゃない!」と叱るのではなく、「そうなのね」と軽く言葉を交わしましょう。「それだけ、過去のお出掛けが楽しかったんだ」と思ってあげてください。

関心引くため、つくことも

中には、あえて、「親が困る行為」に出る子もいます。なぜ、そんな行動を取るのでしょうか。それは、あえて悪い行動をすることにより、親の関心を引きたいからです。例えば、下の子が生まれたばかりで、ママの関心が全て下の子にいってしまい、それでもさらに「親に褒められよう」とけなげによい子にしているのに、褒める余裕が親側になく、無視されていたとしたら…。

「よい行動をしていても、親の注意を引くことはできない。だったら、悪い行動をして親の関心を引こう」と反対の作戦に出るのです。叱られてでもいいから、自分に注目してほしいのです。

そうした状態のとき、例えば、「オムツは取れているのにお漏らしをする」といった負の行動にあれこれ関わると、子どもの思うつぼです。悪い行動は無視して、「おもちゃを片付けた」「手を洗った」などのよい行動をうんと褒めてあげましょう。すると「親を困らせることにより、関心を引こうとする行動」は消滅します。

ある幼稚園で、友達の靴を隠す子どもがいました。靴がなくなった子は「靴がない!」と大騒ぎし、先生も子どもたちも一緒に探します。そして、隠した子が「僕、見つけたよ」と靴を差し出しました。皆から、「ありがとう」「○○君が探してくれた」と言われ、ヒーローになれます。これも普段から、大人に相手にされなくて寂しい思いをしているためについたうそなのです。そのSOSを職員が受け止めることが大切ですね。

イソップの有名な話に「うそをつく子ども(おおかみ少年)」の話があります。羊飼いの少年が「オオカミが出た!」とうそをついて騒ぎを起こし、村の大人たちはそのうそにだまされました。

その後も少年は同じうそを繰り返したため、本当にオオカミが現れたときに「オオカミが出た!」と呼び掛けても大人たちは信用せず、誰も助けに来ないまま、少年の羊はオオカミに食べられてしまいます。「人はうそをつき続けると、本当のことを言ったときにも信じてもらえなくなる」という教訓の話です。

子どもたちに聞かせたい物語ですが、少し違う見方もできます。「少年はまだ子どもながら、羊飼いという仕事をさせられて寂しかったのかもしれない。親も仕事に忙しく、彼はあまり構ってもらっていなかったのかもしれない。だから、大人の気を引きたくて、うそをついたのかもしれない」と。

いたずらがやまない、わが子。しかし、それは親の気を引くための行為かもしれません。うそをつかなくてはならない状況になると、子どもはうそをつきます。そうさせたのは、もしかすると周りの大人かもしれませんよ。

子育て本著者・講演家 立石美津子

元記事で読む
の記事をもっとみる