1. トップ
  2. グルメ
  3. 「冷やし中華」と「冷麺」は全く違う料理かと思いきや?「冷やし中華=冷麺」な土地がある?!

「冷やし中華」と「冷麺」は全く違う料理かと思いきや?「冷やし中華=冷麺」な土地がある?!

  • 2021.6.30
  • 3637 views

コシのある細い麺が特徴的な「冷麺」と、野菜やハム、錦糸卵などの色とりどりの具材をのせて冷たいつゆをかけて食べる「冷やし中華」。 まったく違う料理のように思えますが、実は関西の一部の地域ではどちらも「冷麺」と呼ぶのだそうです!

そこでここでは、「冷麺」と「冷やし中華」の明確な違い、そしてルーツなどについて解説します!

2つある「冷麺」

「冷麺」とよばれる麺料理は、大きく分けて2種類あります。

朝鮮半島発祥の「冷麺」

ひとつめの冷麺は、朝鮮半島発祥の冷麺です。 朝鮮半島で普及したのは、朝鮮戦争が開戦した1950年ごろとされています。

主原料には蕎麦粉を用い、つなぎとしてでんぷんや酒精、小麦粉を用いることで日本のソバとは異なる食感となっています。

こちらは冷麺は、さらにコチュジャンベースの赤くて辛いタレで和えられた咸興冷麺と、比較的柔らかい麵にキジ肉などでとった出汁つゆがかかっている平壌冷麺の2種類に分けられます。

アレンジして生まれた日本の冷麺「盛岡冷麺」「別府冷麺」

朝鮮半島で生まれた「冷麺」は、隣の国という事なども日本にも伝わり、日本向けにアレンジされた料理が2つ知られています。 それが「盛岡冷麺」「別府冷麺」です。

「盛岡冷麺」とは

盛岡冷麺は、盛岡の麺職人・青木輝人氏が1954年にオープンした「食道園」で、朝鮮半島の冷麺をアレンジして作ったものが始まりとなっています。 麺自体もアレンジされており、小麦粉と片栗粉などを混ぜた生地を、麺の太さに合わせた穴から押し出す「押し出し麺」という製法で作られます。 具材のひとつとして、麺の上にスイカやリンゴがデザートとして盛られているのが外見上の特徴のひとつです。

牛の出汁が効いたスープに酸味と辛味のあるキムチを組み合わせることで、日本人好みにアレンジを効かせたものとなっています。

「別府冷麺」とは

同じく別府でも1950年代に、満州から引き揚げてきたという人物がはじめたお店で出されたものをはじまりとする「別府冷麺」があります。 麺には小麦粉とそば粉、でんぷんが用いられていますが、弾力のあるモチモチとした太麺と、ツルツルした中細麺の2種類に大別されます。 太麺は冷麺専門店が、中細麺は焼肉屋系統のお店で出されるのだとか。

「冷やし中華」とは

続いて、冷やし中華とはどのような料理なのかを見ていきましょう。

日本発祥の「冷やし中華」

冷やし中華は、「中華」とつく名前から中国生まれの料理だと思われることが多いですが、実は日本生まれの料理です、 その発祥とされるお店に関しては、諸説あるとされています。

東京発祥説

冷やし中華発祥とされるお店のひとつが、神田・神保町の揚子江菜館です。

1933年の夏に、当時の店主が「もりそば」に着想を得て開発したのだとか。 玉子やハムなどの具を放射状に盛った「富士山盛り」もこのお店で考案されたとされます。

仙台起源説

一方で、同時期に宮城県仙台市にある中国料理店・龍亭でも冷やし中華が提供されるようになりました。 1937年に、龍亭の創業者・四倉義雄氏が暑いなかでも食べられる中華料理として発案されたメニューとなっています。

当初は「涼拌麺(りゃんばんめん)」という名前だったそうですよ。

冷やし中華=冷麺?

関西の一部地域では、冷やし中華を「冷麺」と呼ぶことがあります。 これは、>関西の独特な略し言葉文化の影響とされます。

「冷やし中華」はもともと関西では「冷たい中華麺」「冷たいラーメン」と呼ばれていました。 これらを略して「冷麺」と呼ぶようになったとの説が有力とされています。

関西ではアイスコーヒーのことを「冷コー」と略したりするため、同様の由来から来ていると考えられています。

北海道での冷やし中華の呼び名

北海道でも冷やし中華を少し変わった呼び方で呼びます。 北海道では、昔から冷やし中華のことを「冷やしラーメン」と呼ぶのです。

北海道のスーパーで生ラーメンの棚を見ると、冷やし中華の写真がパッケージに載った「冷やしラーメン」を見ることができます。

「盛岡冷麺の日」と「冷やし中華の日」がある

記念日の多い日本では、「盛岡冷麺の日」と「冷やし中華の日」がそれぞれあります。 では、それはそれぞれいつなのでしょうか?

「盛岡冷麺の日」は10月17日

「盛岡冷麺の日」は10月17日です。

1986年のこの日、盛岡市で開催された「ニッポンめんサミット」に冷麺が初めて出品され、「盛岡冷麺」と名付けられました。 これを祝う形で「盛岡冷麺の日」は制定されました。

「冷やし中華の日」は7月7日

「冷やし中華の日」は7月7日です。

1995年に冷やし中華の愛好家らによって制定されました。 由来はこの日が二十四節気の「小暑」となることが多く、ちょうど冷やし中華がおいしい季節になるためされます。

まとめ

冷麺と冷やし中華。 それぞれまったく違う場所で生まれたとされる麺料理です。

それにもかかわらず、関西の一部の地域ではどちらも「冷麺」と呼ばれています。 これは、アイスコーヒーを「冷コー」と呼ぶのと同じような感覚からきているものなのだとか。

元記事で読む
次の記事
の記事をもっとみる