1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. プールで感染!? 子どもの“アタマジラミ”を予防する方法5つ

プールで感染!? 子どもの“アタマジラミ”を予防する方法5つ

  • 2015.7.2
  • 2388 views

【ママからのご相談】

4歳の女の子を幼稚園に通わせています。幼稚園の掲示板を見たら、感染症の連絡のところに“アタマジラミ”という項目がありました。今どきシラミが湧いたりするのでしょうか? シラミはうつると思うので、とても心配です。何かよい予防策はありますか?

●A. 清潔にしていてもアタマジラミはうつります! 効果的な予防策は5つあります。

ご相談ありがとうございます。教育コンサルタントの佐藤理香です。

私の子どもが通う幼稚園でも、数年前にアタマジラミが大流行しました。シラミと聞くと、「不潔」「今どきシラミなんて」などと思いますが、近年でもアタマジラミの発症数は増えているんですよ。

国立感染症研究所が行った調査によると、アタマジラミの年間発症数は83万世帯にものぼると推定されました。さらに、東京都の報告でも、年々相談件数が増えているようです。発症者の90%は小学生以下という報告もあります。

アタマジラミが人にうつる経路を理解することで、予防策にもつながりますので、ふたつ合わせてご説明しますね。

●アタマジラミがうつる経路

アタマジラミは、頭や身の回りの物から、他の人の頭にシラミが移動することによりうつります。特に、以下のことが原因となることが多いようです。

・直接、頭と頭が接すること

・園などの集団生活や家族内で、寝具、タオル、帽子、ロッカー、ブラシなどを一緒に使うこと

・衣類を他の人(発症者)の物と重ねて置くこと

プールや習い事、銭湯などの公共施設でも、着替えたりタオルを使ったりする場合は気をつけたいですね。

●アタマジラミの予防策5つ

アタマジラミは、いつうつるかわかりません。身近でシラミが発生したという報告があった場合は、特に気をつけたいですね。効果的な予防策がありますのでお伝えします。

●(1)大人が“仕上げシャンプー”をする

子どもには毎日シャンプーをさせましょう。子ども自身でシャンプーをさせている場合は洗い残しが多いもの。特に、髪の毛が長い女の子は、シラミの寄生率が高いという報告があります。シラミを予防するためにも、何回かに1回は大人が仕上げのシャンプーをしてあげるとよいですね。

●(2)頭髪を調べる

月に数回は、大人が子どもの頭髪を調べるとよいでしょう。髪に卵が付着していないか確認します。アタマジラミにかかっている場合は、髪の毛に0.5mmくらいの白い卵がしっかりくっついています。耳の周囲から襟足にかけて多く付着しているようです。成虫や幼虫は2mmくらいの大きさで動きまわるので、数が少ないと見つけにくいようです。

●(3)身の回りの物は共用しない

直接、頭と頭が触れなくても、身の回りの物から間接的にうつることがあります。

・タオル

・ブラシ(くし)

・帽子

・衣類

・寝具

などの共用は避けましょう。毎日洗える物は洗うことが効果的ですが、コートのように使用頻度が高いのに洗えない物については、ハケをかけるようにするとよいでしょう。

●(4)髪を短くする

髪を短くすることで、アタマジラミを見つけやすい、シャンプーしやすい、髪をとかしやすいなどのメリットがあります。嫌がる子どもに無理をさせる必要はありませんが、嫌がらないようなら検討してみてもよいですね。

●(5)55度以上の温水で約10分処理する

55度以上の温水に10分間ほどつけると、アタマジラミに効果があるようです。身近で流行している場合は、衣類やタオルにも卵が付着していることがありますので、温水で処理することでシラミを予防できる可能性があります。

----------

いかがでしたか?

アタマジラミは他人事ではなく、誰にでもうつりうるものです。もし、うつってしまっても慌てる必要はありません。髪の毛を目の細かいクシでとかすことでシラミを取り除けますし、薬局ではシラミ駆除用の医薬品が販売されています。

それでも心配な場合は、近くの保健所に相談するという方法もありますので、利用してみてくださいね。

【参考リンク】

・シラミ症 | 国立感染症研究所

●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)

教育学修士号を取得後、ベネッセコーポレーションなど教育業界で長年勤務。幼児教育から高等教育まで幅広く知見を深める。第1子出産後はフルタイムのワーキングマザー。第2子出産後に、6歳までの幼児教育『アフェクション』を創業。「子どもの成長」と「親のライフスタイル」の両方を、育児を終えた世代が支援できる輪を作ろうと活動中。その他、執筆活動や悩み相談も行う。「学び」をつうじて地域のつながりを生み出し、幸せと安心を感じることができる社会を創造したいと奮闘中。

の記事をもっとみる