1. トップ
  2. レシピ
  3. 短冊に魔除けパワーが!? 親子で知っておくべき「七夕」の由来

短冊に魔除けパワーが!? 親子で知っておくべき「七夕」の由来

  • 2015.7.1
  • 738 views

【ママからのご相談】

子どもたちと七夕飾りを作りたいと思います。ふと思ったのですが、クリスマスツリーの飾りにいろいろ意味があるように七夕飾りにも意味があるのでしょうか?

●A. 子どもの学業上達などさまざまな願いが込められています。

ご相談ありがとうございます。ママライターの*SARASA*です。

七夕は五節句の一つにも数えられる旧暦7月7日の夜のことです。現在では、新暦の7月7日や8月7日に行事が催されることも多くなってきました。

今回は、その七夕の由来と、飾りつけや時期の意味についてお話しします。

●七夕の由来

●(1)中国の伝説

七夕は、中国から伝わった伝説が元となっています。その内容は、

空を支配する天帝の娘・織姫は見事な布を織る働き者でした。天の川の東にもまた、働き者の牽牛という牛飼いがおり、天帝は二人を結婚させることにしました。ところが、仲むつまじすぎる二人は、仕事を怠け天の川で遊び呆けるようになり、ついに天帝の怒りを買って離ればなれにされてしまいました。しかし、あまりにも悲しむ二人を見かねて、7月7日の夜だけ会うことを許されたのです。

というもの。

伝来した七夕は『乞巧奠(きつこうでん)』という宮中行事になり、平安時代になると貴族は庭に星の座という祭壇を設け、詩歌・管楽・裁縫・習字などの芸の上達を祈願したと言われています。

●(2)たなばたつめ

一方、日本の七夕には『しちせき』と呼ばれるもう一つの行事が結び付いています。これが現代のように“たなばた”と呼ばれるようになったのは、『棚機女(たなばたつめ)』の伝説と結びついたからであると考えられています。

この行事は、民間に伝わる風習の一つです。古事記に登場する棚機女は、神を迎えるために清い水辺に張り出した棚の上の機屋で神衣(かむみそ)を織る乙女です。神衣を用意して神様をお迎えし、民の汚れを持ち帰ってもらったのです。

このように、7月7日はお盆を迎える前に人々が身を清める日でした。

●七夕飾りの意味

●くだもの

中国では、七夕の日に女性が庭に果物などを供え、美しい糸を七本の針に通して裁縫の上達を祈ったと言われています。七夕飾りのコーナーに果物を模した飾りが売られているのはこのためです。

●笹

笹竹は、その年に生えた成長途中の竹が好ましいとされています。お正月の門松と同じように神様が降り立つ目印として、笹竹を立てるのです。

笹飾りは、江戸時代の寺子屋で手習いの上達を祈って行なったものが定着したといいます。学業に勤しみ、いずれ世に出ていく子どもたち。ぐんぐん伸びていく若竹に、その成長への思いを込めたのでしょう。

●短冊

童謡でもおなじみ五色の短冊(青・赤・黄色・白・紫または黒)は、中国の陰陽五行節からきています。鯉のぼりの吹き流しと同じ色です。この色には魔除けの意味があるといいます。また、この短冊に、里芋の葉の夜露で墨をすり、願いごとを書くと字が上達するそうです。

●衣の飾り

笹の一番高いところに、衣の飾り(紙衣)をつけますが、これは棚機女が神様に捧げた着物を表しています。裁縫の腕が上がるようにとの願いが込められています。

●その他の飾りの意味

・提灯……神様やご先祖様へのお供えもの

・折り鶴……長寿祈願

・はしご……天につづく階段の意味

・巾着……商売繁盛祈願

・投網……豊漁祈願

・吹き流し……織姫の織り糸の意味、芸事の向上祈願

・貝飾り……海の恵みの祈願

・くずかご……倹約と清潔の祈願

●新暦の七夕は梅雨の最中

中国伝来の七夕伝説では、雨が降れば二人は会えなくなるとされています。ところが、日本では雨の日はカササギが橋を架け、一年に一度、必ず二人は巡り会えるのです。

また、短冊が濡れてしまうほどに雨が降った方が縁起がよいとされる地域もあります。七夕をみそぎの行事としていたことの名残なのでしょうね。

----------

七夕の季節になると、園芸店やホームセンターなどで笹竹を扱うことがあります。ぜひ、七夕をお子さんと楽しんでくださいね。

【参考文献】

・『季節のお楽しみ12ヵ月 子ども歳時記』広田千悦子・著

●ライター/*SARASA*(ママライター)

母方、父方とも子沢山の家系に恵まれ、現在4児の母。魚類、両生類中心飼のアクアリスト。猫の額ほどの敷地でプランター菜園を勤しむ。趣味は俳句。フリーライター/占い師としても活動中。

の記事をもっとみる