1. トップ
  2. レシピ
  3. お弁当OL必見! 専用のりまで登場した、大流行中の「おにぎらず」とは!?

お弁当OL必見! 専用のりまで登場した、大流行中の「おにぎらず」とは!?

  • 2015.6.26
  • 2639 views

今、「おにぎらず」という食べ物が注目を集めているのをご存じですか? 昨年、レシピサイト「クック・パッド」に登場し、あっという間に話題のレシピになりました。お料理界に彗星のごとく現れた「おにぎらず」、その人気の秘密に迫ります。もちろんレシピ紹介も!

●握らず包むだけ! 手軽さが最大の魅力

おにぎらずとは、ごはんに具を挟み、のりで包んだもの。おにぎりと似ているけれど、おにぎりのように手でぎゅっと握らないから“おにぎらず”なんです。

料理マンガ『クッキングパパ』の第22巻(うえやまとち、講談社、1991年発行)に登場したレシピが発祥で、なぜか20年以上たった今、人気に火が付きました。おにぎらずの魅力は、なんといっても握らなくて良い手軽さです。

「握らなくても、包むならそんなに手間は変わらないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、実際に作ってみるとその差は歴然。本当にさっとできちゃうんです。のりで包むときはラップを使い、ごはんに直接触らないので衛生的。

●見た目もかわいく、これからの行楽シーズンにぴったり

また、ごはん全体をのりで包むので、大きな具や汁気のある具もOK。具材のバリエーションがおにぎりよりも豊富です。半分にカットしてお皿やお弁当箱に入れれば、サンドイッチのようで見た目も華やか。このようにいいことづくめなので、ブレイクしたんですね。

なんと最近ではおにぎらず専用ののりも発売されており、先陣を切ったのはニコニコのり社。出汁と塩で味付けした大判のり「瀬戸内海産おにぎらず塩のり」は、予測の10倍ものペースで注文が来ているのだとか。

毎日のお弁当だけでなく、ホームパーティーやピクニック、BBQなど、さまざまなシーンで使えるおにぎらず。人気はますます高まっていきそうです。

●ホントにこれだけ! おにぎらずの作り方

それでは、気になるおにぎらずの基本の作り方を紹介しましょう。

<材料>1個分

・ごはん…お茶碗に軽く1杯分程度

・大判のり…1枚

・好みの具…適量

<作り方>

1. ラップを敷いてのりを置き、その上にごはん半量をのせる。

2. ごはんの上に具をのせ、残りのゴハンをのせる。

3. のりの対角線上の2つの角を持ち、中央へ向けて折りたたむように包む。

4. 残り2つの角も同様に折りたたみ、風呂敷のようにごはんを包む。しばらく置いたら完成。

具の味が薄めのときには、ごはんを載せる前に、のりに塩を軽く振ると良いでしょう。この手間を省いたのが、おにぎらず専用のりです。

包み方はいくつかあるのですが、筆者が試したなかでは、この“風呂敷折り”が形を整えやすく、ごはんもこぼれにくかったのでオススメです。包んだ直後はのりがかさばるように感じますが、ラップに包んだまましばらく置くとなじみます。

●ごはんとおかずが好バランスの「ハムエッグおにぎらず」

ごはんの中に具を入れて包みこむおにぎりは、どうしてもごはんが主体で具は少しになりますが、おにぎらずなら、ごはんとおかずの量を半々にすることもできます。こちらは、ワンプレートランチをそのまま挟んだようなボリューム感が魅力!

<材料>

・ごはん…お茶碗に軽く1杯程度

・ハムエッグ…1人前

・大判のり…1枚

<作り方>

1. ハムエッグを作る。

2. ラップの上にのりとごはん半量を置き、ハムエッグを1人前丸ごとのせて、残りのごはんで挟む。

3. のりで包んで完成。

●旬の食材でホームパーティーにもピッタリな「カツオのおにぎらず」

旬の初ガツオを使えば、5月の節句などのおもてなしにも。ショウガ醤油のおかげで魚の生臭さも気になりません。ただ、なまものを挟むときは外へ持って行かず、家で作りたてを食べてくださいね。

<材料>

・ごはん…お茶碗に軽く1杯程度

・かつおの刺身…2~3切

・醤油…大さじ1

・おろしショウガ…適量

・小口切りにしたねぎ…適量

・大判のり…1枚

<作り方>

1. カツオの刺身を醤油とおろしショウガで和え、しばらく置いて味をなじませる。

2. ラップの上にのりとごはん半量を置き、刺身をのせてねぎの小口切りを振りかけ、残りのごはんで挟む。

3. のりで包んで完成。

簡単で楽しいおにぎらず、ぜひ挑戦してみてくださいね。

<文/市川裕子>

の記事をもっとみる