1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 自然とお金が貯まっていく方法 「節約」はやめて、「無駄を削る」に集中しよう

自然とお金が貯まっていく方法 「節約」はやめて、「無駄を削る」に集中しよう

  • 2021.4.20
  • 2125 views

世の中には様々な節約術があふれています。

冷蔵庫の開け閉めは1日3回以内にしよう、トイレのタンクにペットボトルを入れて使う水を減らそう、スーパーで食材の底値を把握し数件めぐって一番安いところで買おう、といった細々とした節約術を試してみたことがある方も多いでしょう。

しかし、これらを丹念に実行したところで、一ヶ月に1000円〜2000円程度の節約効果しか見込めません。これだけでは大幅に支出を減らすことはできないのです。さらに、協力してくれない家族がいた場合、日々ストレスを感じることになりかねません。1000円のために、そんなストレスを抱えるのは馬鹿らしいですよね。

経済評論家の佐藤治彦さんは、著書『普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話』(扶桑社)のなかで、そういった無理な節約はやめて、無駄を削ることに集中することで、自然とお金は適度に残るはずだ、と主張しています。

佐藤さんの主張はシンプルかつ明快で、「要らないもの、欲しくないものは買わない。そのために自分が欲しいものを把握しておく」ことでお金と上手く付き合って行くことができる、というのです。

以下で、本書を参考に、具体的な「自分の欲しいものを把握し、無駄を削る」方法をご紹介していきます。

1. バーゲンでは買わないと決める

1年など期限を決めて、バーゲンで洋服・アクセサリー・バック・靴などを買わないでおきましょう。

「必ず正価で買う」と決めれば、必要のないものを「安いから」という理由で買うこともなくなります。「バーゲンになっているから買うもの」は、たいてい、実はそんなに欲しくもなく、必要でもないものなのです。

2. 売る側の立場で考える

消費者はできるだけいいものを、できるだけ安く買いたいと考えます。売る側は、ひとりの人にできるだけ多くのお金を使ってほしいと考えています。ライフタイムバリュー(顧客生涯価値:ひとりの顧客が企業にもたらすトータルの価値)を上げようと、企業側は必死なのです。

<モノやサービスの価格や売り方を供給者側から考えてみることは、無駄を削るという観点からも有益なのです>(P.95)

たとえば、カミソリ。安い本体で惹きつけておいて、高い替え刃で利益をあげている企業もあります。プリンターの場合も、本体は割安で、補充インクがメーカーの主な収益源になっている場合もあります。

つまり、消費者としては、購入したときの価格だけで高いか安いかを判断するのではなく、購入時の価格と、それをいつまで使うか、使うのに必要な費用(ランニングコスト)はどれくらいかも考える必要があるということです。

3. 家計簿・底値表より、プライベートブランド

スーパーの食材などを、10円でも安く買うために底値表をつけ、その値段でなければ買わないという人がいます。家計簿を頑張ってつけて、今月も赤字だと嘆く人もいます。佐藤さんは、これこそ無駄だと喝破しています。

<家計簿をいくら一生懸命つけても、赤字は減りません。時間がかかり、疲れとため息が増えるだけです。また、底値表は本当につけるだけの価値があるのでしょうか?(略)だいたい底値というのは、ほぼスーパー各社のプライベートブランドの価格に近いことが多いのではないでしょうか。(略)プライベートブランドを生活に取り入れることは、無理して底値を追わなくても商品を安く買える王道です>(P.87-88)

大した節約にしかならないことに時間をかけるのは無駄です。プライベートブランドを活用して、無駄を削りましょう。

さいごに。自分の欲望を見つめ直し、欲しいものを明確化し、無駄を削る

節約が楽しんでできるとか趣味だというのなら問題はありませんが、ストレスになっているとか、効果があまりでていないのなら、別の方法を考えるべきです。

節約に変わる方法として佐藤さんが提案しているのが、「本当に欲しいものだけを買い、無駄を削る」という生き方です。

<自分が本当に欲しいものだけを買う。安いからといって買わない。人生を縛ってしまう行為はできるだけしない(引用者注:高額なローンなど)。自分の力になる知識をつけておく。こんな当たり前のことを、私たちはしてきたでしょうか?>(P.238)

何が欲しいのか、という問いは、自分にとって何が重要なのか、という問いでもあります。自分の欲望と向き合うことは、人生のプライオリティを考えることでもあり、自分の心を見つめることでもあるのです。自分の欲望に素直に向き合って、本当に欲しいもの以外を買わない生活をすることで、自然とお金は貯まっていくはずだ、と佐藤さんは主張します。

「これまで細々とした節約や家計簿を試してみたけれど満足いく結果が得られなかった」という方は、「欲望と向き合い、無駄を削る」ことをぜひ心がけてみてください。

※出典:佐藤治彦(2015)『普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話』扶桑社

元記事で読む
の記事をもっとみる