1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 古くから愛されてきた月を表す言葉集。一度聞いたら忘れない情緒溢れる美しい言葉たち

古くから愛されてきた月を表す言葉集。一度聞いたら忘れない情緒溢れる美しい言葉たち

  • 2021.4.12
  • 3845 views

月に関する言葉をご紹介!

日本では古くから、中秋の名月など夜空に浮かぶ綺麗な月を愛でる習慣が息づいています。また明治までは月の満ち欠けによって暦を定め、季節を過ごしてきました。

そのため月そのものやその満ち欠け、月夜に関する美しい言葉が、数多く存在しているのです。

今回は、そんな月に関する美しい日本の言葉やおしゃれな表現をご紹介します。ふと家族と夜空を見上げた時や、月明かりの中誰かと連絡をとっている時に、綺麗な月の言葉を話題にしてみてくださいね。

月に関する言葉《新月》

月に関する言葉《新月》
出典:https://pixabay.com/(外部リンク)月に関する言葉《新月》

そもそも新月とは、どんな意味なのでしょうか?新月とは、地球から見た月と太陽の方向が同じになって、太陽の光が届かなくなり、地球には月が暗い面を向けるので、私たちからは月の姿が見えなくなる状態のことを表現します。

またその月が見えない状態を過ぎたころの、細く見える三日月のことをいう場合もあります。今日は綺麗に晴れた夜なのに、月が見えないなと思ったらその日は新月なのかもしれませんね。

ここでは新月に関する言葉について見ていきましょう。

新月の瞬間の綺麗な別名「朔」

新月の別名に「朔」という言葉があります。読みは「さく」で、逆戻りを意味する「屰」と「月」を組み合わせた漢字で、月が満ち欠けして新月の状態に戻っていくことに由来しています。

この言葉は新月の、まったく月の見えない状態の意味に相当します。太陰暦では朔の状態が月の始まりに相当するので、「朔日」や「朔」をついたちと訓読みすることもできるのですよ。

メールや手紙など、文章で月の初めを表現する時に使うとおしゃれかもしれませんね。

新月から変化していく月「盈月」

「盈月」は「えいげつ」と読みます。新月から満月へと、丸く月が変化していく様子のことを言います。

逆に満月から新月へと月が欠けていくのは「虧月(きげつ)」と言いますので合わせて覚えておくと良いでしょう。こちらは日常生活では、まず聞いたことが無い言葉ではないでしょうか。

ですが「盈」という漢字自体に満ちるや満たす、いっぱいになるという意味があるので、それを「月」と組み合わせて、月の変化を表現していると考えるとわかりやすいですね。

明け方に残る月を表現する美しい言葉「暁月」

夜明け頃の空に残っている月のことを「暁月(あかつきづき、ぎょうげつ)」や「暁月夜(あかつきづくよ)」と言います。

暁に残っている月全般ではなく、下弦の月(半月)の状態から新月の手前の細い月が、明け方に残っているような状態を表現します。なんだか幻想的で、美しいけれど少し寂しいような、そんなイメージです。

他にも少しニュアンスが違いますが「有明けの月」や「残月」という言葉もあるので、この時間帯の月も日常的に表現されていたことがうかがえますね。

月に関する言葉《満月》

月に関する言葉《満月》
出典:https://pixabay.com/(外部リンク)月に関する言葉《満月》

文字通り、欠けることなく綺麗な丸い形をした月のことを満月と言います。日本では太陰暦でいう十五夜(中秋の名月)や十三夜など、美しい満月を愛でる行事が古くから行われてきました。

また、海外でも、英語圏では1月はウルフムーン、6月はストロベリームーンというように、各月ごとに異なるおしゃれな満月の呼び名があるのですよ。

日本では満月の表面をウサギが餅つきをしていると表現しますが、他の国ではロバやカニなど様々な動物や状態で表現します。綺麗に満月の見える夜はどう見えるか話をするのも楽しいかもしれません。

欠けることのない美しい月「望月」

満月の別名として「望月(もちづき、ぼうげつ)」という言葉があります。日本の古語で万葉集にも登場することから、少なくとも奈良時代には使われていたようです。

平安時代に藤原道長が「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」という有名な句を読んでいます。

美しい満月を待ち望む気持ちが現れているような、そんな綺麗な言葉にも感じられますね。満月を話題にした時、「望月」という表現を使うのも風情があって良いものですよ。

空いっぱいの綺麗な月を表現する「天満月」

「天満月」とは満月の別名で、「あまみつつき」と読みます。「空いっぱいに光輝く月」という意味で、読みは違いますが同名のお菓子や日本酒もあります。

晴れた夜に大きくて綺麗な満月が浮かんでいるようなイメージですね。こちらも謡曲に使われるなど古くからある言葉です。電気の光が無い時代、大きな美しい満月の光は、人々にとってことさらに明るく感じたことでしょう。

いつもより満月が大きく感じられる夜は、灯りを消して大切な人と綺麗な「天満月」を見て過ごすのもおしゃれでロマンチックですね。

奥ゆかしく美しい表現「十六夜月」

「十六夜月」は「いざよいつき」と読み、陰暦で言う16日目の夜の月をいい、既に満月(望)を過ぎたことから既望ともいいます。

「いざよい」とはためらいや躊躇という意味があり、満月よりも月の出が少し遅くなる様子を、月がためらっているというふうに表現したというわけですね。

どの月にも十六夜はありますが、特に中秋の名月である十五夜が秋の季語なので、あわせて秋の季語になっています。

また月の満ち欠けにはズレが発生することもあるので、満月であることもあります。日本語らしい奥ゆかしくも美しい表現ですね。

月に関する言葉《季語・その他》

月に関する言葉《季語・その他》
出典:https://pixabay.com/(外部リンク)月に関する言葉《季語・その他》

先ほどもご紹介しましたが、日本は古くから太陰暦を採用し、月と共に季節を過ごしてきました。そのため俳句や短歌で用いられる季語にも、月に関連した綺麗な言葉があります。

例えば梅雨の合間に珍しく見える月を「梅雨の月」と読んだり、暑さの中でも月の涼しげな様子を表した夏の季語「月涼し」などがあります。

また先ほどご紹介した「雨月」や「無月」、「宵闇」は秋の季語です。ここでは春の季語である「おぼろ月」と短歌の中でも用いられる綺麗な言葉「月の船」をご紹介します。

春の季節を表す「おぼろ月」

「おぼろ月」は「朧月」とも書く春の季節をあらわす美しい言葉です。霧や靄をまとったかすんで見える月の状態をいいます。

寒暖差が大きく靄が発生しやすい春だからこその光景ですね。綺麗なやわらかい月の光は人々に親しまれており、俳句や短歌だけでなく、唱歌や小説でも用いられるので身近な言葉といえるでしょう。

月の満ち欠けに関係なく、満月だろうと三日月だろうと「おぼろ月」と表現するので、春の季節に昼は暖かったのに夜は寒いなという時は、ぜひ美しい「おぼろ月」を眺めて季節を感じてみてくださいね。

実は月の出と関係している言葉「宵闇」

「宵闇」というと単純に夜の暗い状態を指すようにも使いますが、実は太陰暦でいう16日~20日頃に月の出が遅くなって、その間の夜の暗い様子やその時間帯のことをいいます。

太陽が沈んでほの明るさはありつつも、月は出ておらず暗闇が迫ってきているようなイメージですね。そういった美しい景色を見た時に、使ってみてはいかがでしょうか。

また、月がまだ出ていない時間帯、というのはあまり知られていないので、ちょっとしたマメ知識や話題になりそうです。

空を海に見立てた「月の船」

美しい夜空を海に、月を船に例えて「月の船」と表現することがあります。月は東から昇って西へと沈んでいきますよね。その夜空を動いていく様子を、船が海に漕ぎ出していっているさまに見立てた言葉なのです。

この場合、月は満月というよりも弓型になっている月のことをいいます。確かに三日月などはボートの形に見えなくもないですよね。

和風の綺麗な言葉なので、短歌や俳句が好きな方へのお手紙やメッセージなどに使ってみるとおしゃれですよ。

月に関する言葉のまとめ

今回は月についての美しい言葉や表現についてご紹介しました。単に「満月」や「新月」といっても別名があり、そして様々な月の状態や様子を表現する日本の言葉がありましたね。

誰かと過ごす時の話題にしたり、目上の方へのお手紙や、ちょっぴりロマンチックなメッセージに使ってみたりしてはいかがでしょうか。

また、普段生活に追われる中でも、ふと夜に顔を上げると綺麗な月はそこにあります。そんな時、この記事でご紹介した情緒あふれる日本の月の言葉を思い出して、風情を感じ、少しでも心癒されましたら幸いです。

元記事で読む
の記事をもっとみる