1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 震災への備え、見直してみよう自分に必要な「備蓄量」は意外と多い

震災への備え、見直してみよう自分に必要な「備蓄量」は意外と多い

  • 2021.3.10
  • 1411 views
必要な「備蓄量」を確認しよう(画像はイメージ)

2021年3月11日で、東日本大震災が起きてから10年となる。

大きな災害が起きた時に重要なのが、水や食料をはじめとした生活必需品の備蓄だ。だが、「備蓄リスト」はインターネットでよく見かけても、それらがどれくらい必要なのかはわかりにくい。皆さんは、自分に必要な備蓄量をしっかり把握しているだろうか。

3つの質問で必要量が分かる

東日本大震災では、被災地域を中心に停電や断水が長引き、改めて備蓄の重要性が再認識された。その後も、地震や台風、火山の噴火、豪雨と自然災害が絶えない。2021年に入ってからも、2月13日に福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の大きな地震が起きた。

日頃の備えで参考になるのが、東京都が2021年3月に開設したウェブサイト「東京備蓄ナビ」だ。内容や量は、生活スタイルや同居人の年齢、人数によっても変わるが、このサイトでは自分に適した備蓄量が調べられる。3つの質問に答えるだけで、自分の家庭に合わせた品目と量のリストが表示されるため、非常に便利だ。

記者も実際にやってみた。まず、同居人の人数を入力する。ひとり暮らしの場合は「1」を選べばよい。次に、性別を選び、年代を選択する。「乳幼児」(0~2歳)、「子供」(3歳~小6)、「子供」(中学生以上)、「成人」(20歳以上)、「高齢者」(65歳以上)と、細かく分けられている。

上記を入力すると、次に住まいの形態を選ぶ。「戸建て」か、エレベーターが止まった際、荷物を持っての階段の上り下りが難しい「マンションなど集合住宅」がある。最後に、イヌやネコなどペットの有無を答えれば質問は終わり。結果が画面に一覧で表示される。

ひとりでも水9リットル必要なの!?

水:9 リットルレトルトご飯:9食無洗米:2キロLEDランタン:最低3台ラップ・アルミ:各1本カセットコンロ:1台使い捨てコンタクトレンズ:1か月分布製ガムテープ:2巻

ひとり暮らし、ペットなしの「成人」で選んだら、必要な備蓄品は52品目にも及んだ。さらに、各品目で必要となる目安量も提示されているが、これが想像以上に多い。

中でも人が生命を維持するのに必要な水の量は、年齢や体重によって変わるが、1日1人3リットルが目安量だという。こんなに多いとは――甘く見ていた。

実際にシミュレーションした人からは、

「そんなにいるの!?って量が弾き出されました。でも基準値が行政から示してもらえるのはありがたいな」「カセットコンロ"2台"は考えてなかった」

など、驚いたという書き込みがツイッターに多数あった。

結果を家族と共有できるように、サイトには「シェア」ボタンや印刷画面がある。スーパーなどで備蓄品を購入する際に役立てられる。

元記事で読む
の記事をもっとみる