1. トップ
  2. レシピ
  3. 「自力でピーマン200個作れるか」これからを生き抜くための必須能力2つ

「自力でピーマン200個作れるか」これからを生き抜くための必須能力2つ

  • 2021.1.16
  • 992 views

2度目の緊急事態宣言が発出され、その対象となる地域の数も増えている。行動が大きく制限される日々がしばらく続くことになる。『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』がベストセラーになった福山市立大学名誉教授の藤森かよこさんが語る、こんな時代に必要な2つの能力とは――。

※本稿は藤森かよこ『馬鹿ブス貧乏な私たちを待つろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。』(KKベストセラーズ)の一部を再編集したものです。

キッチンで朝食を準備する若い女性
※写真はイメージです
幽閉的な日常生活を楽しめないと気が狂う

近未来は大恐慌だの食糧危機だの戦争だの厄介なことばかりが起きそうであるので、生活苦は覚悟しておこう。雇用が収縮する近未来においては、ショッピングや物見遊山の類の気晴らしをする余裕はない。自分の目の前にあるもの、自分の暮らしの範囲にあるもので創意工夫して生きるしかない。

実際のところは、いまだに世界中でコロナは暗躍している。このコロナ危機が終わるのは2022年頃になるという予想もある。

コロナのみならず他の感染症拡大も起こり得る。それが何回も襲来すれば、日本でも外出自粛や休業要請が繰り返される。

ウイルス騒ぎばかりでなく、第三次世界大戦とまではいかずとも、軍事衝突があり、局地的にでも核ミサイルが使用されるかもしれない。生物化学兵器戦争やサイバー戦争の現代には使い道のない核兵器だが、使ってしまう馬鹿はいるかもしれない。そのために放射性物質で大気が汚染され、それが理由で外出制限される可能性もある。

そうなると、幽閉ゆうへい的な日常生活そのものを楽しめないと精神的におかしくなる。日々の暮らしというルーティンを楽しめる感性を培つちかわないと時間が無駄に過ぎる。

生活はますますシンプルに

今回のコロナ危機により、ただでさえシンプルな私の生活は一層にシンプルになった。街歩きをしなくなった。外食しなくなった。料理したくないときは、マーケットに行き、生鮮食品の買い出しついでに、できあいの総菜そうざいを「そそくさ」と買って食卓に並べた。マーケットに行く回数は最低限。なるたけネット通販を利用した。友人知人との会食もなし。

そうなると、食材買い出しのような外出ともいえないような外出が、非常に新鮮に感じられるようになった。近所への外出そのものが「リゾート」になった。

平凡すぎる日常にドラマとロマンを見つける能力が武器となる

外出しないのだから、ファッションにカネを出す人が減った。日本のアパレルは1990年代から売り上げが下降し2019年には半減した。そこにコロナ危機である。

「しまむら」の製品は、部屋着が主で「巣ごもり消費」に対応しているから売り上げが好調であるが、外出着系アパレル企業は軒並み苦しい。

病院でさえ、緊急度の低い入院は減り、2020年9月末段階で白内障やポリープ手術は二割減である。テーマパークや遊園地系も不振だ。ディズニーランドは、日米ともにリストラを断行せざるを得なくなった。

外出はしなくても済むものとわかってしまうと、外出制限が解除されても、人は外出しなくなる。旅行にも行かなくなる。パンデミックに世界的恐慌に戦争の危機となると、特に外国旅行は躊躇ちゅうちょする。未来の困難さが予測されれば、なおさらカネの使用には慎重になる。

ということで、厳しい近未来の日々においては、全くドラマチックでもなくロマンチックでもない日常生活のなかに、ドラマとロマンを見つける能力が武器となる。

食糧難に備えて小食を習慣にしよう

食糧危機に備えておこう。場所とカネに余裕があれば備蓄だ。小食を習慣にすることだ。自分で食料を生産してみるのもいい。

女優の浅丘ルリ子さんは生来小食なので、第二次世界大戦中の食糧不足の時代でも苦になったことはないそうだ。小食だから美しいのだろうか。羨ましい。

病気のかなりは過食が原因であり、小食が健康にもいいし霊的にもいいと主張する書籍は少なくない。古典的なものには、イタリアの貴族ルイジ・コルナロ(Luigi Cornaro,1464~1566)の『無病法―極小食の威力』(中倉玄喜訳、PHP研究所、2012)がある。食を節することが健康と長寿を楽しむコツであると書いてある。

日本でも、江戸時代の観相家の水野南北みずのなんぼく(1760~1834)は、運が良くなりたいのならば粗食そしょくをするべしと唱えた。若井朝彦わかいともひこの『江戸時代の小食主義―水野南北『修身録』を読み解く』(花伝社、2018)を読んでください。

健康寿命を延ばす確実な方法

TIME誌「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたハーバード大学医学部の遺伝学の世界的権威デビッド・A・シンクレア(David A. Sinclair, 1969~)と、ジャーナリズム学専攻のユタ州立大学准教授マシュー・D・ラプラント(Matthew D. LaPlante, 生年不明)の共著『LIFESPAN―老いなき世界』(梶山あゆみ訳、東洋経済新報社、2020)も、小食を勧めている。この本は日本でもベストセラーになったが、第四章の「あなたの長寿遺伝子を今すぐ働かせる方法」において、健康寿命を延ばす確実な方法として、食事の量や回数を減らすことによる長期のカロリー制限が推奨されている。

私のような食欲だけは無駄に旺盛な人間にとっては、小食にするのは非常に難しい。とはいえ私は諦めていない。過食は確かにろくなことがない。

自力で食料を作れるようになっておこう

食糧難に備えて小食にしておくことと同時に大事なのが、自分でも食料を作ることだ。私は、パンデミック騒ぎが始まってしばらくしてから、自宅の狭いマンションの部屋に付いている狭いベランダにプランターを並べ野菜栽培を生まれて初めて試みた。ちゃんと収穫があった。数カ月間でピーマンは、200個以上も実がついた。ピーマンだけは自給自足できそうだ。数は多くはないが、茄子もトマトもキュウリも実がついた。

2つの緑のピーマン
※写真はイメージです

毎朝、時には毎夕、水やりをするたびに、人間はなぜ光合成こうごうせいができないのか? 葉緑素ようりょくそを飲めばできるのだろうか? と考えつつ、私は植物の生命力に感心した。みんな太陽のほうに向かって、明るいほうに向かって、茎を曲げ、枝を葉を伸ばす。

藤森かよこ『馬鹿ブス貧乏な私たちを待つろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。』(KKベストセラーズ)
藤森かよこ『馬鹿ブス貧乏な私たちを待つろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。』(KKベストセラーズ)

家庭菜園やベランダ菜園の方法については、書籍も多く出版されている。野菜作りの方法を教えてくれるYouTube動画もいっぱいある。私も摘葉てきよう方法など、随分と教えてもらった。

カネも体力もないので、私では家庭菜園付き一戸建て住宅を購入できない。井戸を掘り、太陽光発電ができるようにし、雨水をためて飲料水にできる浄水装置を付けた「自給自足サバイバルハウス」を所有することはできない。しかし、YouTubeによると、会社の経営者などの富裕層の間では、このような家を地方に買うことが、じわじわと流行しているそうである。超富裕層になると、すでに外国に居住し、資産を移しているそうだが。

総務省の人口移動報告によると、テレワークの定着に伴い、東京圏からの転出が転入を上回るようになった。1996年から一貫して転入超過を記録してきたのに、2020年になって初めて状況が変わった。4月から7月にかけて、北海道や沖縄県、長野県などでは、東京圏から移り住んできた人々の数が、東京圏への転出者を上回った。東京都からの転出者の6割は20代から30代である(2020年9月16日朝刊「日本経済新聞」)。

転出理由には、テレワークの普及ばかりではなく、食糧難予想もあるのではないか。

藤森 かよこ(ふじもり・かよこ)
福山市立大学名誉教授
1953年、愛知県生まれ。南山大学大学院文学研究科英米文学専攻博士課程満期退学。元桃山学院大学教授、福山市立大学名誉教授。アイン・ランド研究の第一人者で、訳書に小説『水源』、政治思想エッセイ集『利己主義という気概』。

元記事で読む
の記事をもっとみる