1. トップ
  2. 31期連続増収&営業増益 ドン・キホーテが儲かる理由

31期連続増収&営業増益 ドン・キホーテが儲かる理由

  • 2021.1.2
  • 3005 views

「ドンキ」の愛称で親しまれ、独特な内装や店内音楽で有名な「ドン・キホーテ」ですが、実は業績がとても順調だとご存じでしたか。1989年の1号店以来、直近の2020年6月期まで、常に増収増益を達成しています。

ドン・ キホーテはなぜ好調なのでしょうか。秘密を探ってみましょう。

■ドン・キホーテ グループ売上推移

まずは直近の業績を確認しましょう。ドン・キホーテのグループ全体の売上は以下の通りです。

〇2018年6月期:約9,415億円
〇2019年6月期:約1兆3,289億円
〇2020年6月期:約1兆6,819億円

2009年6月期では約4,809億円でしたから、直近までに売上が3倍以上になっています。

●前期から売上1兆円企業に 「ユニクロ」に迫る

前期の2019年6月期から売上が1兆円を超え、日本有数の小売企業となりました。売上規模は「ユニクロ」に迫る水準です。

【主な売上1兆円以上の小売企業】
〇イオン(2020年2月期):約8兆6,042億円
〇セブン&アイHD(2020年2月期):約6兆6,444億円
〇ファーストリテイリング(2020年8月期):約2兆88億円 ※「ユニクロ」
〇ヤマダHD(2020年3月期):約1兆6,115億円 ※ヤマダ電機
〇三越伊勢丹HD(2020年3月期):約1兆1,192億円

●ドンキを支える、「ドンキ以外」の事業

ドン・キホーテの主力は、「ドン・キホーテ」を代表とする「ディスカウントストア事業」ですが、増益となったのは「総合スーパー事業」や「テナント賃貸事業」です。

2019年1月に「アピタ」など総合スーパーを手がける「ユニー」を完全子会社にし、直近から業績にフル連結された効果が出ているようです。ディスカウントストア事業の減益をカバーし、31期連続増益に貢献しました。

■ドン・キホーテのビジネスモデル① 多様な業態で幅広い顧客を獲得

ドン・キホーテはグループに多様な業態のお店を持っており、それぞれターゲット顧客が異なります。

例えば「ドン・キホーテ」は若年層や外国人を、総合スーパーの「アピタ」や「ピアゴ」などは主婦やミドル/シニア層をターゲットにしています。

1つの業態では獲得できない顧客も、多様な業態のお店を展開し、幅広い顧客層をカバーする戦略を取っています。

■ドン・ キホーテのビジネスモデル② 顧客データを活用した戦略的な展開

ドン・ キホーテはグループ全体で国内580店舗、海外49店舗もの販売拠点を持ち、年間6.6億人もの顧客が商品を購入しています。顧客の購買ビッグデータを分析することで、効率的な商品展開、店舗展開に活用しています。

商品展開では「PB(プライベートブランド。自社製品)」も投入しています。既存品ではカバーできないゾーンでPBを展開し、網羅性を高めることで多様なニーズに応えられる売り場作りを手がけています。

PBの売れ行きも好調で、直近ではPBだけで約1,800億円を売り上げています。

■ドン・キホーテは「ドンキらしさ」が強み

ドン・キホーテは他にもさまざまな戦略を行っていますが、やはり強みは「ドンキらしさ」に集約されるでしょう。

日用品からブランド品まで数多くの商品を展開し、その陳列もあえて雑多に積み上げる、ドン・キホーテ独特の雰囲気は他の小売りでは見られません。

ドン・キホーテは「CV(コンビニエンス)+D(ディスカウント)+A(アミューズメント)」をコンセプトに掲げています。便利で安いのはもちろん、買い物自体を楽しめるアミューズメント性を重視する戦略です。

業態によって内装や商品戦略は異なりますが、ただの買い物の場ではない店舗展開がドン・キホーテの強さの秘訣といえるでしょう。

文・若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。

元記事で読む
の記事をもっとみる