1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について詳しく知ろう

毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について詳しく知ろう

  • 2020.12.1
  • 3415 views

さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。

おせち

おせちの起源とは・・・?

おせち

重箱いっぱいにたくさんの食材が詰まった「おせち」は、新年をお祝いする特別感があふれていますよね。しかし本来は、お正月だけのものではありませんでした。元旦や3月3日、5月5日のような五節句などの節日を祝うために、神様へのお供え物として作られたものを「御節供(おせちく)」と呼んでいました。元は収穫物の報告や神様へ感謝の気持ちを込め、その土地ものをお供えしていたよう。しかし、暮らしや食文化が豊かになるにつれ、山や海の幸をも盛り込んだ内容となり、現在の原型ができていったそうです。ちなみに、「おせち料理」は漢字だと「御節料理」と書きます。

いつからお正月のごちそうになったのか?

おせち

おせち料理の歴史は、なんと弥生時代にまでさかのぼり、中国から伝わったことに始まります。おせちがお正月の定番として受け入れられ始めたのは江戸時代。五節句が祝日として定められ幕府の公式行事となると、庶民の間にも「御節供」が民間行事として広がりました。1年に5回ある節句では、その都度、豪華な料理が振る舞われていたのですが、中でも一年の節日で一番重要なお正月に振る舞われる料理が正月料理として定着。江戸時代後期になると、新年を祝うためのものとなり、ひとつひとつの料理にも意味が込めらるようになりました。また、お正月に家族そろって食べる風習も生まれています。

おせちはなぜ重箱に入れるの・・・?

おせち

「おせち料理」といえば、重箱にびっしりと食材が詰め合わせてあり、蓋を開ける瞬間のワクワク感もたまらないものがありますよね。ところで、なぜお皿ではなく、重箱を使用するようになったのでしょうか?その理由はというと、お重を重ねることは、「めでたさを重ねる」という意味があります。重ねた時に1番上にくるのが「一の重」、その下につづくのが、「ニの重」「三の重」と呼ばれています。本来は四段重(五段重という説もあり)が正式なものでしたが、現代は、三段重が多いようです。実は、「この段にはこれを詰める」というルールもあり、さらには素材や料理にも、それぞれ意味があるのです。地方やしきたりによって異なる部分があるようですが、今回は代表的な詰め方と、その素材の意味をご紹介します。

【一段目】一の重は祝い肴・口取り

おせち

一の重には、祝い肴と口取りを詰めます。この祝い肴とは、関東では「数の子、黒豆、田作り」、関西では「黒豆もしくは田作り・数の子・たたきごぼう」が一般的な祝い肴とされています。「これら3つと餅があればお正月を迎えられる」とすら言われているほど、お正月に欠かせない食材です。そして、口取りとは「口取り肴」の略語で、酒の肴になる料理のことを指します。紅白のかまぼこやきんとんをはじめ、伊達巻き、昆布巻きなど、甘みのある料理を詰めるのが主流となっています。

それぞれの意味

【数の子】ニシンの卵である数の子は、二親(にしん)の子に通じ、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願っています。

【黒豆】「マメ(豆)に元気に働けるように」と、無病息災を願っています。

【田作り】片口イワシを肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願っています。

【たたきごぼう】ごぼうを叩いて開くことから「開運」の意味が込められ、地中深くに根を張り力強く成長することから、「延命長寿」の象徴と考えられています。また、深く根をはり繁栄するようにという願いも込められています。

【紅白かまぼこ】半円形は「初日の出」を表現。赤は「めでたさ」や「魔除け」、白は「神聖さ」や「清浄」の意味があります。

【栗きんとん】きんとんは、「金団」と書き、お金や財宝、金の小判などを連想させる食べ物。商売繁盛や金運をもたらすとされています。

【伊達巻】巻物のような形をしていることから、学問が成就するように、知識が増えるようにとの願いが込められています。

【昆布巻き】「よろこぶ」に掛けて縁起をかついでいます。健康長寿を願い、「巻」は書物を意味し、学問や教養が成就するという願いも込められています。

【二段目】二の重は焼き物

おせち

次は「二の重」。こちらは、縁起のいい海の幸を中心とした焼き物や、酢の物を詰めていきます。

それぞれの意味

【ぶり】稚魚から成魚になるまでに呼び名が変わる出世魚のぶり。出世を願う意味があります。

【海老】見た目の“曲がった腰”が長寿を表しています。

【鯛】「めでたい」との語呂合わせで、ハレの日には欠かせない料理。

【なます】紅白でめでたく、祝いの水引をイメージ。

【三段目】三の重は煮物

おせち

最後に「三の重」。山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるように・・・と、煮しめ(煮物)を詰めます。

それぞれの意味

【里芋】子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄の願いが込められています。

【れんこん】たくさんの穴があり、向こう側が見渡せることから、将来の見通しがきくことを祈っています。

【くわい】突き出た芽が印象的なくわい。その芽を「めでたい」として縁起を担いています。また、まっすぐに伸びた芽に出世などの願いが込められています。

詰めるときのルールも!

重箱におせちを詰めるときの伝統的なルールとしては、一段に詰める料理の品数は必ず3、5、7、9などの奇数に。その理由は、割り切れてしまう偶数は、「別れる」を連想させ、お祝いにはふさわしくないと考えられているため。また、かまぼこなど、紅白に分かれた料理を詰める際には、右を華やかにするという意味の「右紅左白(うこうさはく)」にならい、右側に紅色のかまぼこを置くようにしましょう。

お正月にはなぜ「お雑煮」も食べるの?

お雑煮

「おせち」に並び、もうひとつの楽しみである「お雑煮」は、一体なぜお正月に食べるのでしょうか?その歴史の始まりは平安時代といわれています。古くから農耕民族である日本人にとって「お餅」とは、特別な食べ物でした。お祝いごとやハレの日に食べる“めでたい”食材。そのお餅と、年神様(お正月にやってくる神様)へのお供え物だった里芋やにんじん、大根などの農作物や海産物などを、新年最初に汲んできた水「若水(わかみず)」と、新年最初に灯した火で煮込み、食べたことから始まっています。つまり、お正月に訪れる年神様をお迎えするために、前年に収穫したお米から作った餅をお供えし、それらを煮込んだお雑煮をいただく・・・ということが起源となっています。また、「お雑煮」という名前は、さまざまな具材をまぜて煮合わせたことが語源となっています。

お餅や味の違いとは・・・

お餅も地域によって丸餅・角餅に分かれます。関西で主流なのは「円満」を意味する縁起物の丸餅。また、関東周辺や寒冷地では角餅が多い傾向に。その理由は、江戸時代、人口が集中していた関東周辺では、一度にたくさん作ることができる角餅が使われるようになったからと考えられています。また、関ヶ原の戦いの影響で西日本が丸餅、東日本が角餅に分かれたという説も。香川や愛媛ではあんこの入った餅を使用したり、お餅を焼くか煮るかの違いも地域によって変化します。さらにはその味付けも違いが。関西地方のお雑煮で有名なのは、京都の白味噌仕立てですが、近畿を除く西日本と関東ではすまし汁仕立てが圧倒的に多くなっています。

祝い箸にも素敵な意味が・・・

祝い箸

お正月の食事やお祝いごとなど特別な席で使われる「祝い箸」。箸の両端が細くなっており、両方から食べられるようになっています。これは、「両口箸」とも呼ばれ、片方は年神さまが使用し、もう片方は我々人間が使用する「神人共食(しんじんきょうしょく)」を表しています。これは「神と人が共に飲食すること」を意味し、祝い箸を使うことで、私たちは年神様と共に食事をいただいているということなのです。

毎年、当然のように食べていた「おせち」や「お雑煮」。その意味を知ることにより、新しい年を迎えるという感謝の気持ちが、より一層強くなりそうです。

元記事で読む
の記事をもっとみる