1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 目黒駅はなぜ品川区にあるのか? 真偽が入り混じった歴史背景をひも解く

目黒駅はなぜ品川区にあるのか? 真偽が入り混じった歴史背景をひも解く

  • 2020.11.22
  • 718 views

品川駅が品川区ではなく港区にあるのはよく知られた話ですが、実は目黒駅も目黒区ではなく、品川区にあるのをご存じでしょうか。いったなぜでしょうか。フリーライターの県庁坂のぼるさんが解説します。

当初は目黒区に造られる予定だった

皆さんは目黒駅のある場所をご存じでしょうか。「目黒」の名前が付いているため、てっきり目黒区にあるのかと思いきや、実は「品川」区上大崎なのです。

品川区上大崎にある目黒駅(画像:(C)Google)

そんな目黒駅は1885(明治18)年、日本鉄道品川線(現・山手線)の駅として開業しました。日本鉄道の開通は1883年(上野~熊谷間)で、当時は新橋駅から横浜駅へとつながる現在の東海道線と分かれていました。

分かれていたのは、上野から新橋の間に多くの家が建っており、買収が難航していたためです。しかし日本鉄道にとって、鉄道路線を南へとどうしても延ばさなければならない理由がありました。

それは、当時の日本が外貨を獲得する際に貴重な資源としていた生糸の生産地が北関東に広がっていたからです。生糸を積み出すには港のある横浜へと線路を延ばさなくてはなりません。そこで人口の少ないルートを探して赤羽から分岐した鉄道路線は、現在の埼京線から山手線までの原型として建設されたのです。

当初開業したのは板橋・目白・新宿・渋谷・目黒・品川の6駅。この後、田端~池袋駅間が開通しています。

当時、駅は現在の目黒区に作られるはずで、日本鉄道も品川から目黒まで、目黒川に沿って線路を敷く予定でした。ところが地元の農民が大反対したと言われています。

汽車が走ったら煙や振動で農作物に影響出るに違いない――そう危惧した農民たちはのぼりを立て、ねじり鉢巻きで反対運動を繰り広げたとのこと。

目黒駅はその後、目黒川から離れた権之助坂の上(現在の品川区)に建設されたのです。この出来事は「目黒駅追上事件」と呼ばれます。なお、追上とは坂の上に追い上げたという意味です。

しかし証拠となる資料がない

いったいどういう経緯で、そのような強硬な運動になってしまったのでしょうか。目黒区の発行する『月刊めぐろ』に連載された「歴史を尋ねて」では、こう記されています。

「事件の真偽は、資料がないので定かではないが、目黒駅が権之助坂上に変更されたことで、目黒が近代化への最初のきっかけを逸したことは否定できない」

この目黒駅追上事件は、目黒駅が品川区にある理由として、地元でも長らくまことしやかに語られてきました。

赤枠の中が品川区。目黒駅も品川区に入っている(画像:(C)Google)

しかし、運動があったと証言する人も資料もまったくないのです。いったいこれは、どういうことなのでしょうか。

事件の真偽は?

まことしやかに語られていた目黒駅追上事件が、歴史的事実ではないと考える人が増えたのは21世紀になってからのことです。

きっかけは、2006(平成18)年に刊行された地理学者・青木栄一さんの『鉄道忌避伝説の謎―汽車が来た町、来なかった町』(吉川弘文館)でした。この本は、日本各地に存在する駅と繁華街とが離れている理由として語られる「地元の人びとが反対した」という俗説を研究したものです。

『鉄道忌避伝説の謎―汽車が来た町、来なかった町』(画像:吉川弘文館)

ここでは、鉄道反対運動があったとされる地域に反対運動の資料がないことを実証するとともに、政府や企業の力が強い当時に反対運動で鉄道のルートが変わるという考えは戦後民主主義の視点であると考察を加えています。

この本が与えたインパクトは大きく、その後、各地に存在した鉄道忌避伝説はほとんどが俗説にすぎなかったと考えられるようになりました。

もしも、目黒駅が住民の反対運動で予定地を変更したのであれば、なにがしかの資料があるはずです。そうした資料が一切ないことから、目黒駅追上事件も鉄道忌避伝説のひとつにすぎなかったということでしょう。

実際、日本鉄道の建設したルートにはいくつかの変更はあったものの、計画通りに工事は進んだと考えられています。

鉄道忌避伝説が生まれた理由

では、どうしてこのような鉄道忌避伝説が生まれてしまったのでしょうか。その理由は、後の時代になって「鉄道がもっと目黒区の中心地を走っていれば、区はもっと繁栄したのではないか」と考えられるようになったからです。

前述の「歴史を訪ねて」には、こんな記述があります。

「明治、大正期に開通した鉄道は、いずれも区の端を通るものであり、その恩恵を受ける人びとも限られていた。目黒の真ん中を通る鉄道を待つ声が出るのは、当然の成り行きであった」

目黒区が成立したのは、1932(昭和7)年10月。目黒町と碑衾町(ひぶすままち)が合併したもので、このとき、目黒区役所は現在の「目黒区中央町2-4-18」に設置されました。2003(平成15)年に、中目黒駅から徒歩5分の現在地(目黒区上目黒2丁目19-15)に移転するまで長らく区役所はここにありました。

かつて目黒区役所があった場所(画像:(C)Google)

目黒区民は、区役所は区域の中央にあるのに、街の中心地となるべき鉄道駅は区のはじにあるのを不便に感じたのでしょう。

目黒区の誕生時点で、現在の東急東横線(1926年開業)と東急目黒線(1923年開業)も既に存在していました。

そのため、交通の便はよかったものの、山手線が区域の真ん中を通過して入ればもっと便利に違いない……と考えた人たちが「なぜ目黒駅はあんなところに?」と考えるなかで伝説が生まれていったと考えられます。

都心と郊外の空気が絶妙に入り交じった目黒区の雰囲気は、山手線が区のはじにあり、その代わりに東急線とバス路線が区域の多くをカバーするといった構造から生まれたものです。

結果論ですが、東京でも常に人気がある街が出来たわけですから、やはり目黒駅が区のはじにできてよかったのではないでしょうか。

県庁坂のぼる(フリーライター)

元記事で読む
の記事をもっとみる