1. トップ
  2. 恋愛
  3. 専門医が警鐘、なぜ今、女性のアルコール依存症リスクが高まっているのか

専門医が警鐘、なぜ今、女性のアルコール依存症リスクが高まっているのか

  • 2020.10.20
  • 1990 views

コロナ禍による外出自粛でオンライン飲み会が増えるなど、最近はお酒を飲むスタイルに変化が見られる。その結果、お酒を飲む量が変わった人も多いのではないだろうか。そこで、アルコール依存症治療の第一人者であり、日本初のアルコール専門治療病棟を立ち上げた国立病院機構久里浜医療センター院長 樋口進先生に、アルコール依存症について話を聞いた。

友人たちとビールで乾杯する幸せな瞬間
※写真はイメージです(写真=iStock.com/ViewApart)
ここ数年、日本人の飲酒量が増えている?

WHO(世界保健機関)のレポートによると、世界では成人(15歳以上)の23億人がアルコールを摂取しており、これは15歳以上の世界人口の約43%に当たる(※1)。

※1 WHO. 2018 Global Status Report on Alcohol and Health.

また、15歳以上の年間平均飲酒量は2000年以降、ヨーロッパでは少しずつ減少し、アメリカでは横ばいであるのに対し、日本を含む西太平洋地域では増加していることがわかっている(図表1)。

出典:WHO. 2018 Global Status Report on Alcohol and Health. P45 Fig3.5
出典:WHO. 2018 Global Status Report on Alcohol and Health. P45 Fig3.5

さらに、日本を含む西太平洋地域の年間平均飲酒量の推移(2000年→2016年)を見てみると、オーストラリアやニュージーランドは減少しているが、日本は増えていることが判明した(図表2)。

出典:WHO資料 2019
出典:WHO資料 2019

加えて、最近はコロナ禍の影響により、アルコールとの付き合い方が変化したといわれている。日本アルコール関連問題学会は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ネットを介した新しい飲み会のスタイルが普及したほか、不況による経済不安や、ステイホームによる孤独感を紛らわせるための手段として飲酒量が増え、その結果、飲酒問題が生じることを懸念している。

多量飲酒は、心身のほか家庭や仕事にも影響する

では、飲酒量が増えると、どのような問題が起こるのだろうか。

WHOによると、アルコール消費による死亡者数は300万人で、結核やHIV/AIDS、糖尿病の死亡者数を上回っている(※2)。

※2 WHO. 2018 Global Status Report on Alcohol and Health.

さらに、過度な飲酒は「出生前・乳幼児期」「少年期・青年期」「成年期以降」のすべての年代において、さまざまな心身の障害の原因となるだけでなく、暴力や飲酒運転といった社会的問題のほか、夫婦の不和や児童虐待などの結婚・家庭問題、そして失職や事故などの職業上の問題など、さまざまな問題を引き起こすことがわかっている(図表3)。

出典:厚生労働省サイト「成人の飲酒実態と関連問題の予防について」
出典:厚生労働省サイト「成人の飲酒実態と関連問題の予防について」

なかでも、「アルコール依存症」は多量の飲酒を続けることで脳に障害が起き、自分の意思で飲酒の量や時間、状況をコントロールできなくなる病気で、習慣的に飲酒をする人なら誰でもなりうるもの。さらに、自分では気づかないうちに進行するのが特徴だという。

日常的に飲酒を続けていると、少しずつ飲酒量が増え、しばしば多量飲酒による記憶障害が生じるようになる。さらに症状が進むと、飲みたい気持ちが抑えられなくなり、飲酒量が増えて心身に悪影響を及ぼし、仕事や家庭にまで支障をきたす。加えて、アルコール依存症は本人が病気と認めたがらないケースが多く、治療や相談につながりにくいという問題もある。

女性は男性より、アルコールの影響を受けやすい

アルコール依存症のリスクは、男性よりも女性のほうが高いといわれている。そもそもアルコールは、体内に入ると水に溶けて薄められるが、脂肪には溶けにくいもの。女性は男性に比べて体が小さく脂肪が多いため、男性より体内のアルコール濃度が高くなりやすい。また、アルコールは肝臓と筋肉で分解されるが、女性は男性より肝臓が小さく、筋肉量も少ないため、アルコールが長時間、体内に残りやすい。こうした理由から、女性は男性よりもアルコールの影響を受けやすく、依存症になるまでの時間も短い。そのため世界の多くの国では、女性は男性より飲酒量を少なくすべきだといわれている。

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21(第二次)」によると、節度ある適切な飲酒量は、一日あたりの純アルコール摂取量が20g程度。お酒に換算すると以下が目安となるが、女性はさらに少ない量にとどめたほうがいいといわれているから、お酒好きの女性は注意が必要だ(図表4)。

出典:大塚製薬「減酒.jp」
出典:大塚製薬「減酒.jp」
あなたのお酒の飲み方をチェックしてみよう!

「外出自粛などの影響で、最近お酒を飲む量が増えた」「なかなか休肝日をつくれない」という人は、減酒.jpの「お酒の飲み方チェック」で、アルコール依存の度合いをチェックしてみよう。

アルコール依存の疑いが高い場合には、アルコール依存症の治療ができる医療機関やクリニックで診察を受けることが勧められるが、保健所などに相談することもできる(全国の相談窓口・医療機関を探す)。

アルコール依存症の治療法は、これまでの「断酒」に加え、飲酒量を減らす「減酒」を選ぶことも可能だ。減酒はヨーロッパではかなり前から行っている治療であり、軽症の人なら減酒を達成でき、継続することで安定した状態を保つことができる。一方、重症の場合、本人が「依存症ではない」と否認するケースが多いが、「減酒」という選択肢を提示することで治療の間口が広がり、早期の回復につながることもあるそう。

また、断酒も減酒も心理社会的治療が中心となるが、薬を使用して治療をサポートできるという。いずれにしても、適切な治療が必要となるので、まずは医師に相談することが重要だ。

適度な飲酒は楽しみを増やすものだが、付き合い方によっては、さまざまな弊害をもたらすことに。一度、飲酒習慣を見直し、自分なりの最適なアルコールとの付き合い方を見つけてみてはいかがだろうか。

写真=iStock.com

籔 智子

元記事で読む
の記事をもっとみる