1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【心理テスト】コレ何に見える? あなたのクリエイティブ度がわかる

【心理テスト】コレ何に見える? あなたのクリエイティブ度がわかる

  • 2020.10.12
  • 150862 views

クリエイティブに物事を考えることは、仕事やプライベートを豊かにするうえで、とても重要な能力のひとつです。同じやり方や方法にこだわっていては、変化が激しい時代に取り残されてしまうこともあるでしょう。今回はあなたのクリエイティブ度を診断し、自分の才能を開花させるヒントを探していきましょう。

【質問】コレは何に見えますか? あなたの感じたままにお答えください。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%99%e3%82%b9origonal%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc 19

A.たこ焼き

B.木星

C.バスケットボール

D.泥団子

あなたはA〜Dのうち、どれを選びましたか? さっそく結果をみてみましょう。

この心理テストでわかること

「あなたのクリエイティブ度」

シルエットはあなたの心の状態を表します。それぞれの選択肢から、あなたの思考パターンがわかります。物事の捉え方の特徴が見えれば、あなたのクリエイティブ度が判断できるのです。

■A(たこ焼き)を選んだあなたのクリエイティブ度……70% 仲間と一緒に新しいものを生み出すタイプ

たこ焼きは周囲との関係を表します。あなたは人との会話のなかで、新しいアイデアを生みだす人です。多くの人たちと交流できる場に参加し、異分野の人たちと触れ合うことで、創造力をフルに発揮できるでしょう。

ただ、ひとりでいるときは、物事を考えることに苦手意識を抱くことがあるかも……。

クリエイティブ度を高めるには、多くの人たちからもらったアイデアをひとりの時間に練り直すことが大切。そうすれば、視野が広がるだけでなく、洞察力が磨かれるはずです。

■B(木星)を選んだあなたのクリエイティブ度……90% 創造力を駆使して限界に挑むタイプ

木星は創造性やエネルギーの象徴。あなたは成長欲求が高く、自分の限界にチャレンジする人です。自分の可能性を広げるために、教養や知識の幅を広げ、創造性を高めようとする傾向にあります。

ただ「もっと頑張りたい」という野心が大きすぎて、焦りやプレッシャーに押しつぶされそうになるときも。

クリエイティブな思考を働かせるには、心を安定させることが必要不可欠です。なにもせずにボーッとする時間を取り、頭をクリアにすれば、より良いアイデアが生まれてくるはずです。

■C(バスケットボール)を選んだあなたのクリエイティブ度……50% 目標に向かって一直線なタイプ

バスケットボールは目標や自立心の象徴。あなたは自分の掲げたゴールに向かって、ひたむきに進んでいく人です。ただ、ひとつのことに集中をしすぎて、目の前にあるゴールしか見えずに視野が狭まっていく傾向にあります。一度決めたアイデアを変えることは少ないのかも。

あなたのクリエイティブ度を上げるには、思い込みにとらわれずに、可能性を広げることが大切です。ひとつのやり方に絞るのではなく、あらゆる角度から物事を見る癖をつければ、創造性が高まるはずです。

■D(泥団子)を選んだあなたのクリエイティブ度……30% やる前から諦めてしまうタイプ

泥団子は不安定な心の内面を表します。あなたは繊細で感受性が強い人です。マイナスな思考にとらわれてしまい、「自分にはムリ!」と考えることを辞めてしまう傾向にあるのかも。

ただ、マイナスな場面をリアルに想像できるあなたであれば、プラスに物事をイメージできる力も優れているはずです。

あなたのクリエイティブ度を上げるには、怖がらないことが不可欠。もし、不安な気持ちが募ったとしても、必要以上に怖れずに、自分の可能性を信じれば、クリエイティブな思考が身につくでしょう。

■創造力を高めれば新たな可能性が広がる‼︎

人間はできることが増えて、安定した日々を送れるようになると、いまの生活が変わらないようにと安定を求めてしまう生き物です。生まれてきた赤ちゃんは世の中に対しての知識がゼロで、どんなことにも興味を持ち、予想もしていないようなことを生み出していきます。

創造力を高めるには今までのやり方とは違う方法を生み出したり、新しいことにチャレンジしたりすることが大切。既成概念にとらわれずに創造力を働かせることで、クリエイティブに物事を捉えることができるようになるはずです。

玉川 隆二(たまかわ りゅうじ)
心理テストライターとして活動中の一般プロフェッショナル心理カウンセラー。
自治運営のSNS相談業務や電話相談などのカウンセリング業務を担当。

元記事で読む
の記事をもっとみる