1. トップ
  2. 日本では仮装を楽しむイベント!?「ハロウィン」について詳しく知ろう

日本では仮装を楽しむイベント!?「ハロウィン」について詳しく知ろう

  • 2020.9.1
  • 405 views

少しずつ秋が深まる頃、街は徐々に「ハロウィン」色に染まります。お店には、かぼちゃのグッズや仮装用の衣装などが並び、今年はどんな仮装やコスプレをしようかと頭を悩ませる人や、パーティーを計画する人もいる中、こんなにもハロウィンが定着するとは思わなかった・・・と思う世代の人もいることでしょう。ところで「ハロウィン」とはどんな行事で、あのかぼちゃにはどんな意味があるのかご存じでしょうか?由来を知ればもっと楽しくなる「ハロウィン」の素朴な疑問を解決します!

ハロウィン01

ハロウィンってなに?

ハロウィン02

そもそもハロウィンとは、ヨーロッパ発祥のお祭りで、ケルト系住民の間に伝わる秋の収穫を祝うお祭りでした。毎年10月31日に行われ、先祖の霊をお迎えするとともに、悪霊を追い払うお祭りです。日本で例えると、お盆のようなイメージ。歴史があるお祭りですが、長い年月を経て、ヨーロッパ各地から移民を受けた諸国へと伝播し、宗教行事や各地の風習や文化と複雑に混ざり合って発展していったのでした。

ハロウィンの起源や由来とは・・・?

ハロウィン03

さらに深くハロウィンについて調べていきましょう。ハロウィンは、古代ケルト民族で行われていたサワン(サウィン)祭が起源といわれています。古代ケルトでは、11月1日が新年とされていました。つまり、10月31日は、日本で言うところの「大晦日」にあたり、1年の終わりの日となります。

この日は、この世と霊界を自由に行き来できる時期であり、秋の収穫を祝うと共に亡くなった祖先の魂(幽霊)が、親族をたずねてくると信じられていたのです。しかし、悪霊や魔物も一緒にやって来て、災いをもたらすとも考えられていたのでした。

それでは、なぜハロウィンと呼ぶようになったのでしょうか?キリスト教の「All Hallows' Day(諸聖人の日)」が11月1日のため、前夜祭という意味でした。前夜祭が「All Hallows Eve(All Hallo Eve、Hallows' eveなど諸説あり)」と呼ばれていたものが転じて「Halloween(ハロウィン)」になったといわれています。

ハロウィンでは、なぜ仮装をするの?

ハロウィン04

たくさんの人々が思い思いの仮装に身を包み、渋谷のスクランブル交差点を練り歩く姿は、もはやおなじみの光景となりました。しかし、ハロウィンで仮装するのは、いったいなぜなのでしょうか?

実は、ハロウィンの日が「この世と霊界を自由に行き来できる時期」であることがその理由でした。悪霊や魔物、さまよえる魂などが一緒にやって来て、災いをもたらすこの時期に、人々は仮装をして、悪霊や魔物のふりをしたのです。同じような格好をすることで、仲間だと思わせ、身を守ることを思いついたのでした。また、悪霊や魔物を驚かせて追い払うため、仮装を始めたという説もあるそうです。

ハロウィンで定番のかぼちゃ。なぜかぼちゃなの?

ハロウィン05

ハロウィンで欠かせないグッズといえば、目と鼻と口を切り抜いたかぼちゃ。このかぼちゃには、「ジャック・オ・ランタン」という、れっきとした名前がついているんです。この“ジャック”とは、実は人の名前。アイルランドの物語に登場する男の名前なのです。

ある日、悪さばかりしていたジャックのもとに悪魔がやってきて、魂を取られそうになるも悪知恵を使い「ジャックからは魂を取らない」という契約を取り付けます。その後、ジャックは寿命を迎えるのですが、悪いことばかりをしていたため天国には行けず。諦めて地獄へ向かうと、その悪魔と再会します。

しかし、「ジャックからは魂を取らない」という契約があるため、天国はおろか地獄にも行くことができませんでした。行き場をなくしたジャックは、引き返すよう言われますが、来た道は暗闇が広がるばかり。そこで、悪魔に頼み込み、地獄の小さな炎をひとつもらいます。道端に落ちていたカブをくり抜きランタンにし、その小さな炎を頼りに、ジャックは暗い道を永遠にさまよい続けたのでした・・・。

これが「ジャック・オ・ランタン」の由来です。物語の中ではカブが出てきましたが、アイルランド人がアメリカに移住した際、カブ以上にカボチャの生産量が多かったため、カボチャのランタンに変化したそうです。

日本におけるハロウィンとは?

ハロウィン06

(C)Shawn.ccf / Shutterstock.com

ここ数年で、一気に盛り上がりをみせている日本のハロウィンですが、日本で初めてハロウィンを取り扱ったのは、1970年代のキディランド原宿店といわれています。ハロウィン商品の販売を開始するなど、日本には“商業”として入ってきましたが、当時の注目度はあまり高くありませんでした。

その後1983年には、原宿表参道でハロウィンパレードが開催され、認知度が急激に高まったのは、1997年に「東京ディズニーランド」が「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」の仮装イベントを開催するようになってから。徐々に、さまざまな方面からハロウィンが広まるようになりました。

現在、SNSの普及により、たくさんの人々が楽しむようになったハロウィンですが、残念ながら仮装パレードの騒動や、ゴミの散乱、酔っ払いによるトラブルなどが多発。渋谷で多くの逮捕者が出るなど、大きな社会問題となっています。これを受けて2019年には、渋谷区議会でハロウィンの路上飲酒を規制する条例が可決されました。しかしながら、大きな経済効果があるのも事実。今後も、ハロウィンの市場規模が拡大する可能性は高く、日本でもさらなる盛り上がりをみせることでしょう。長い歴史と伝統あるお祭りですから、ルールを守って、楽しく安全なハロウィンをお過ごしくださいね!

 

元記事で読む
の記事をもっとみる