1. トップ
  2. 恋愛
  3. SNS依存のせい!? 中高生に伝えたい“ネットいじめ”の回避方法8つ

SNS依存のせい!? 中高生に伝えたい“ネットいじめ”の回避方法8つ

  • 2015.4.14
  • 7825 views

【ママからのご相談】

中学生になりスマートフォンがほしいと娘が言い出しました。でも昨今のニュースを見ていると持たせるのにはとても不安があります。友達はみんな持っているといいますし、ネットいじめの問題が気になります。女の子はスマホで何をしているのでしょうか。

●A. LINE、TwitterなどのSNS(ソーシャルメデイア)です。

ご相談ありがとうございます。ママライターの*SARASA*です。

日本の中高生の52万人にネット依存の疑いあがることが、平成24年度厚生労働省研究班調べで明らかにされました。調査によると病的に使用とされる中高生の割合は全体の8.1%。数にして51万8,000人に及びます。男女比では、男子6.4%、女子は9.9%と女子が高く、男子はオンラインゲームに依存するのに対し、女子はLINEなどのSNSが主な使用目的にあげられています。

女子がSNSに依存する理由として、返信を義務として考える“つながり依存”が考えられます。SNSの使用理由は、友達の書き込みチェックや、彼氏彼女のログイン情報が気になる、試験前の問題のやり取りなどです。

ただし、依存に陥ると、それが長時間にも及びはじめます。メッセージの返信が遅れると既読無視、既読スルーなどお互いを非難し合うことも。この関係がこじれると、いじめにつながることもあるといいます。

なんとなく周りに流されやすい子については特に注意しておきたいものです。

●ネットいじめとは

メールや携帯に意地悪なメッセージを送り脅す行為、ネット上に噂を広める、SNSや掲示板に傷つけるようなメッセージを書き込む、相手のアカウントを盗み、本人になりすます、人を傷つけるような画像をばらまくなどの行為のことです。

でも、もしわが子がいじめを受けていても、子どもの方から、「いじめを受けている」と言いに来ることはほとんどないといっていいでしょう。

●親ができること

スマートフォンのペアレント機能やこうしたアプリを使うことも必要ですが、まず第一にスマートフォン・タブレット・ノートパソコンなどの充電器は家族の集うリビングに設置することです。親の目の届く場所でする、使用時間を決めるなどの対策がとりやすくなります。

また子どものメールアドレスや各種ID、パスワードなどは必ず把握を。子どもの友達リストを子どもと一緒に定期的確認してどんな人なのかを尋ねましょう。

もしできるのであれば親子ともにアカウントを持っているSNSで、お子さんと友達になっておきましょう。普段から、ネットのコミュニケーションについても話し合い、もし誰かがいじめを受けていたらそれを知らせ、自分がいじめを受けてもそれが自分のせいではないことを教えておくことが大切です。

●SNSを使わせる前に学びたいこと

目立ちたい、他人とは違うところを見せたいという要求が強まるこの時期。スーマートフォンのアプリにはこうした10代の気持ちを煽るものがたくさん存在します。安易な気持ちで参加し、意図しない結果を生み出さないように、最低限教えておきたいことをご紹介します。

●ネットいじめを避けるためにできること8つ

●(1)SNS、チャット、ブログ、インスタントメッセージなどネット上に、個人情報を載せない

趣味や家族の情報は限られた人に限定して公開すれば、知らない人からの攻撃は受けません。ネットいじめをする人は無作為にターゲットを選ぶこともあることを教えましょう。また一度公開したものは消えないということは、最低限押さえておいてほしいと思います。

●(2)パスワードは親だけに教え、親友にも絶対に教えない

友達だからといって、安易に教えてはいけないこともあることを言い聞かせます。親は、必ず子どものメールアドレスやSNSのID,パスワードなどは必ず把握しておきましょう。

●(3)悪意のあるメールやメッセージを受けとったら、返事を出さないこと

いじめっ子のメッセージや迷惑メール、架空請求など悪意のある内容に悪意をもって反応すると、相手の思う壺になりかねません。こうした存在があることを教え、もし届いた場合は返信せず大人の人に相談することを促します。場合によっては警察や学校にも相談することができ、悪意の内容を読まなくても保存しておけば証拠として提出することができます。

●(4)知らない人やいじめっ子からのメール、メッセージは決して開かない

内容を読まなければ、傷つくこともありません。大人が普段からしている賢い対応を教えます。スマート機器が発達しても、子どもはいつでも子どもの対応をします。ムキになり相手に向かって行くことは容易に想像できるのです。また、いじめっこはアカウント名を変えている可能性があります。知らない人からのメッセージは見ない習慣をつけさせます。

●(5)クラスメートに見られたくない画像やメッセージは、たとえ個人宛のメールやメッセージでも送らない

悪意ある人に流用される恐れがあります。身を危険にさらす恐れがあることを認識させます。

●(6)ネットいじめには加わらないこと。他の子がいじめを受けていたら証拠となるメッセージを大人に見せること

1人で何とかしようとはせず、多くの人の手を借りることもできるということを教えましょう。学校に関わりがあるなら、学校に親が知らせます。誰もがネットいじめの被害者になり得る可能性を秘めているのです。

また、書かれている内容が全て真実だとは限りません。そのまま鵜呑みしないこと。また、もしいじめに加われば、その記録もネット上にいつまでも残ることになります。それは、自分の将来のためにならないことを知らせます。

●(7)腹が立っているときはメッセージを送らない。送信する前に、自分がもし受け手だったらどう思うか考えてみること

怒りがこみ上げているとき、感情をコントロールすることが難しいことを教えましょう。自分が言われて嫌なことはネット上でもしてはいけないのです。

●(8)実際に相手にあっているときのように、SNS上でも礼儀正しくすること

顔が見えない相手だからこそ丁寧に。文字だけでの意思疎通はリアルよりもさらに難しい面があることを教えましょう。

●親は子の鏡~デジタルデトックスのすすめ~

気候の良いこの季節。メディア機器から離れる休日を過ごしてみませんか。デジタルデトックス(毒出し)に挑戦してみましょう。

スマホ、タブレット、パソコン、テレビ、あらゆるメディア機器の電源を切り、1日を過ごしてみましょう。こうした機器を何も持たず外出し、明るい光を存分に浴びのんびりと休日を楽しむ。でも電源を入れていないとなんだかイライラして落ち着かない、不安を感じるなら、もしかしてデジタル依存になりかけているのかもしれません。

こんなに便利なものがなかった時代、あなたは何も持たずとも不安はなかったはず。もしかすると、一度あなたの生活サイクルを見直す必要があるのかもしれません。

子は親の背を見ます。バーチャルよりもリアルから学ぶ多感な子ども時代。多用な経験の機会を奪うことがないよう、適度ある使用を自分自身にも言い聞かせたいものです。

【参考文献】

・『ネットに奪われる子どもたち』清川輝基/山田眞理子/古野陽一・著

・『ネット依存から子どもを救う本』樋口進・監修

●ライター/*SARASA*(ママライター)

母方、父方とも子沢山の家系に恵まれ、現在4児の母。魚類、両生類中心飼のアクアリスト。猫の額ほどの敷地でプランター菜園を勤しむ。趣味は俳句。フリーライター/占い師としても活動中。

の記事をもっとみる