1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. これだけ知っておけばOK!桃の節句の意味やお祝いの方法とは?

これだけ知っておけばOK!桃の節句の意味やお祝いの方法とは?

  • 2020.2.27
  • 1743 views

3月3日は桃の節句と呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。女の子がいる家庭では、雛人形を飾り、縁起の良い食材を使ったお祝い料理を食べて、ひな祭りを過ごすというご家庭も多いでしょう。でも、桃の節句や雛人形の由来について詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか?

今回は、桃の節句の意味やお祝いに欠かせない縁起が良いとされる食材について詳しくご紹介します。

桃の節句の意味やその由来は?

桃の節句とは江戸時代に幕府が制定した3月3日に行われる行事で、ひな祭りとも呼ばれています。雛人形や桃の花を飾り家族で女の子を囲み、祝い膳やひなあられを食べて健やかな成長をお祝いする伝統的な行事です。

桃の節句は中国から伝わった五節句のうちのひとつで、上巳の節句(じょうしのせっく)といいます。川辺で身を清め、災いを払う行事として行われ、厄よけの力があると信じられてきた桃の酒を飲みました。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であったことから、上巳の節句は桃の節句と呼ばれるようになりました。

雛人形のルーツ

雛人形には女の子の厄を引き受ける役目があるため、災いを避けて幸せな人生を送れるようにという願いが込められています。

雛人形は日本独自の慣習であると考えられており、平安時代に「雛遊び(ひいな遊び)」と呼んでいた人形遊びと、桃の節句に行っていた「流し雛」という習わしに由来しているといわれています。紙や藁で作った人形(ひとがた)に自分の厄災を移し川に流してお祓いする「流し雛」は、今も各地で行われています。

桃の節句の食べ物とその意味

蛤のお吸い物

蛤の殻は対になっていて、他の貝の殻とは絶対に合わないことから夫婦円満の象徴とされています。将来、良い伴侶(良縁)に恵まれ、長く連れ添えるようにという願いが込められています。

ちらしずし

お祝いムードを盛り上げてくれる華やかな彩りのちらしずし。縁起の良い具材がたくさん使われており、ひなまつりの定番料理です。ただし小さな子どもがいる場合はアレルゲンとなるエビや卵などの食材に注意しましょう。

  • レンコン 見通しの良い人生を願う
  • エビ 腰が曲がったエビは長生きの象徴
  • 豆 マメに働けるように
  • 菜の花 春らしく、お祝いに相応しい食材
白酒

本来は桃の花びらを漬けて作る「桃花酒」で、長寿を願いました。次第に白酒に桜の花びらを浮かべて飲むようになり、現在では白酒の代わりに手軽の飲める甘酒を用いることが多くなりました。

雛あられ

蒸したもち米や細かく切ったお餅を炒ってふくらましたものに、甘い糖蜜をまぶしたお菓子。ピンク・緑・黄色・白は四季を表しているといわれています。ひなあられはお雛様にお供えをしたあとに家族でいただくとよいとされています。

菱餅

上から赤・白・緑の三色のお餅を重ね、菱形に切ったもの。菱形は心臓の形を模していて健康への願いを込められています。

この三色にはそれぞれ、赤は魔除け、白は清浄・純潔、緑はヨモギの香りで厄を払うという意味があります。また、桃の節句には春の訪れを祝うという意味もあることから「雪の下に緑が芽吹き、雪の上には桃の花が咲いている」という情景を表しているともいわれています。

桃の節句に飾る花

「ひなまつり」の歌詞にあるように、桃の花を飾るのが一般的です。桃の花を飾ることで、厄除けになると考えられています。

雛人形には、二種類の木花が飾られています。ひとつは「右近の橘(たちばな)」といってお雛様から見て右側に飾るミカン科の植物で、魔除けや邪気払い、不老長寿という意味があります。もうひとつはお雛様から見て左側に飾る「左近の桜」で、魔除けや邪気払いという意味で飾られています。

桃の節句は家族で女の子の幸せを願う伝統行事

「桃の節句」は伝統的な行事ですが、お祝いの仕方に特別なルールや手順はありません。大切なのは健やかな成長や幸せを願う気持ちです。雛人形も縁起の良い食材で作る祝い膳も、女の子の健康や幸せを願って伝えられた伝統です。

家族で楽しく食卓を囲み、女の子の幸せを願う桃の節句。年に一度の行事を家族で楽しんでくださいね。

photo/PIXTA

元記事で読む
の記事をもっとみる