1. トップ
  2. ダイエット
  3. 顔の輪郭のたるみを改善!マッサージや顔ツボですっきりと

顔の輪郭のたるみを改善!マッサージや顔ツボですっきりと

  • 2019.11.1
  • 16576 views

顎から耳にかけてのフェイスラインがすっきりとしていると、小顔や華奢な印象を相手に与えられます。もし顔の輪郭のたるみや二重あごが気になっている方は、ぜひこれからご紹介するマッサージ・トレーニング・顔ツボを試してみてください。

顔の輪郭がたるんでしまう原因

顔や首回りの筋肉が硬くなっている

首こり肩こりがあると、口角を下げ、ほうれい線を作る筋肉が硬くなってしまい、顔の輪郭が下がってしまいます。また表情筋をあまり使わない、もしくは無表情やしかめっ面が多かったりすると、頬が下がり、たるんでしまいます

コラーゲンの量が減る

コラーゲンは、皮下で顔の輪郭を形作るのに重要な役割を果たしています。ネットを張って、形を作ってくれています。しかし、20歳の時のコラーゲンの量は、40歳で半分に、60歳で5分の1にまで減ってしまうことが分かっています。そのため、顔の輪郭がたるんでしまいます。

顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるトレーニング

「イ」の口で行うストレッチ

<やり方> 「イ」の口を作って、上を向きます。そのまま鎖骨の下を両手で押さえて引き下げるようにします。

硬くなると顔が下がる原因となる、あご下の筋肉をストレッチしています。口角が下がるのを防止し、ほうれい線も予防します。

関連記事 【ほうれい線を解消】1日3分のマッサージで−5歳肌を目指そう!

舌を使ったトレーニング

<やり方> 舌をペコちゃんのように口の左右の端から上に向かって出します。

下がりがちな頬の筋肉と舌を動かすあご下の筋肉を使うことで、たるみを防止します。

顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるマッサージ

あご下マッサージ

<やり方> あごを親指と人差し指ではさむようにして、あごの下に親指を差し入れて優しくマッサージします。

これによりあごの輪郭のたるみを防止します。

頬骨マッサージ

<やり方> 頬骨に沿って、内側から外側へ指先でマッサージします。

顔の筋肉も、体と同じく骨についています。頬の筋肉は、頬骨についています。頬骨の刺激によって、頬の筋肉を活性化し、立体的な引きあがった輪郭を作ります。

首の横(胸鎖乳突筋)のマッサージ

<やり方> 右を向くと首の左側に縦筋が浮き上がりますが、その筋肉(胸鎖乳突筋)をつかんで(左の筋肉は右手で)マッサージします。

首コリや肩こりなどでこの筋肉が硬くなると、口角が下がり法令線ができやすくなってしまいます。ストレスの解消にもなるマッサージです。

顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるツボ

頬車(きょうしゃ)のツボ

あごのエラ中央にあるツボで、顔のむくみ、フェイスラインを引き上げ、小顔たるみ二重あごなどに効果的とされています。親指・人差し指・中指で押さえるようにして、耳の方向へ優しく引き上げるように押します。

上簾泉(かみれんせん)のツボ

あご下マッサージでも触れましたが、あごの先端の真下、骨の内側のくぼんでいるところです。親指で軽く押すようにマッサージをしたり、あごを上げてあご下の筋肉をストレッチしたりすると刺激できます。あごのたるみ二重あごなどに効果的です。

顔の輪郭のたるみ改善に効果のあること

お笑い番組を見るなど、よく笑いしゃべる

表情筋を使い、筋肉を鍛えてリフトアップすることができます。楽しい気分でいることは、余分なしわを防ぎ肌をきれいにするホルモンを出します。

枕を見直す

高すぎる枕は首のしわを作り、首周りの血流を制限してたるみを作る可能性があります。仰向けに寝た時に頚椎のカーブにフィットした枕を選ぶと、自然です。

フェイスラインをすっきりと

顔の輪郭がすっきりとしていると、小顔効果や首回りが華奢に見えるなど、女性にとって嬉しいメリットが沢山。今回はフェイスラインのたるみを改善するためのマッサージやトレーニング、顔ツボのやり方をご紹介しました。ぜひ自宅で試してみてください。

この記事の監修者

美宅 玲子

中学から大学まで陸上競技に打ち込み、全日本インターカレッジ出場。姿勢や効率の良い体の動かし方に興味がある一方、メンタルの繊細さもあり摂食障害になってしまう。大学卒業後に小学校教員となるが、「いい先生であろう」と無理を重ね、うつ状態のため2年半後病休を取る。2004年に趣味で通っていたスポーツクラブに転職し、ヨガ・ピラティスに出会い、インストラクターとなる。ヨガ・ピラティスと興味ある分野を活かせる仕事のおかげで心の病と腰痛を克服する。

ストレスの多い日常でも心身の調子を整えられる素晴らしさを伝えるため、2008年に独立しフリーインストラクターとなる。現在、首都圏のスポーツクラブ、自治体、公共施設でのサークルや個人のレッスンを受け持つ一方、外ヨガイベント、健康コラボイベントの企画実施、アロマヨガのイベントレッスン開催、雑誌監修、コラム連載、DVD発売も行う。日々更新するHP,ブログ、Youtubeのエクササイズ動画も好評である。

【著書】
「あなたらしく輝く 美姿勢イメージエクササイズ」現代書林
「こころを磨くヨガ」現代書林

元記事で読む
の記事をもっとみる