1. トップ
  2. 「是枝監督の現場は…」ジュリエット・ビノシュが語る俳優の“真実”

「是枝監督の現場は…」ジュリエット・ビノシュが語る俳優の“真実”

  • 2019.10.11
  • 1792 views

昨年の邦画界において、もっとも注目を集めたニュースのひとつと言えば、『万引き家族』が日本映画としては21年ぶりにカンヌ国際映画祭の最高賞パルムドールを受賞したこと。その是枝裕和監督の最新作ということもあり、映画『真実』が世界中で大きな注目を集めています。本作は是枝組初の海外作品にして、舞台はパリ。さらに、世界を代表する豪華キャストが集結していることでも話題となっていますが、今回は特別にこちらの方にお話をうかがってきました。

フランスが誇る名女優ジュリエット・ビノシュさん!

【映画、ときどき私】 vol. 266

フランス国内のみならず、ハリウッドなど数多くの作品に積極的に出演しているビノシュさん。本作では、大女優カトリーヌ・ドヌーヴさんとの初共演が実現するだけでなく、なんと母娘役を演じています。そこで、女優としての在り方や映画監督との関係性などについて、語っていただきました。

―通常、ビノシュさんは自分のなかに役を落とし込むのに3週間はかけているそうですが、是枝監督といえば、現場でセリフを変更したり、口頭で伝えたりする演出方法を取ることでも知られています。本作でもいつも通りの方法だったとうかがいましたが、つねに変化する現場に身を置かれてみていかがでしたか?

ビノシュさん そんなによくあることではないけれど、是枝監督だけではなく、直前に脚本を変える監督はほかにもいるので、これまでも変更したものを撮影の朝に突然渡されるということがありました。

でも、小さな変更だったら私も特に気にしません。そういう意味では、今回の場合も是枝監督はちょっとした変更の積み重ねだったので、まったく問題ありませんでしたよ。ただ、私のように準備をきちんとしたいタイプの俳優にとって困るのは、大幅なセリフの変更があるときです。

―実際、それによって何か問題が生じてしまったこともあったのでしょうか?

ビノシュさん ギリギリになって大きくセリフが変わってしまうと、俳優は新しいセリフを覚えているかどうかという記憶のほうに気が取られ、結果的に感情をうまく演技に乗せることができなくなってしまうものなんです。人によっては、「監督にはこういう権限があるんだ」というのを示したい気持ちがあるのかもしれませんが、私からすると、そうすることによって監督はむしろ損をすると思っています。

なぜなら、いま言ったように、記憶力に囚われている俳優は、内面の探索が十分にできなくなってしまうから。それよりも、セリフをしっかりと覚え込み、自由になっている俳優のほうが、制限のない演技ができるはずだと考えています。そういった理由から、あまりにもたくさん変更してくる監督に対しては、拒否したこともありました。

すごくわかりやすい例を挙げるなら、お祈りをするときにいまさっき覚えた言葉でお祈りしようとすると、覚えているかどうかが気になってまったく没頭できないですよね? それと同じことで、俳優のセリフも何度もかみ砕き、自分に取り込んで初めて、頭で考えることのない感情になれるものであり、そうなったときが一番いい状態なんです。

偉大な人ほど権力を振りかざさない

―これまでに国を越えてあらゆる現場を経験されているビノシュさんですが、先ほどお話に上がったように、俳優をコントロールしようとする監督というのは多いものなのでしょうか?

ビノシュさん 偉大な映画監督になるほど、現場で権力を振りかざすことはありません。なぜなら、そういう賢い人たちは、最終的には編集において監督の権限を行使できることを知っているからです。結局、物を言うのは最終段階。どのシーンをカットするかとか、順番を入れ替えるかどうかといったところで監督は自由に権力を行使することができるので、本当に頭のいい監督ほど、あからさまにそういうことをしないものなんですよ。

逆に、自分に自信がない若い監督ほど、そうなりがちなところがあるかもしれません。以前、撮影初日のファーストカットの1テイク目で、いきなり私のところにダーッと走ってきて、いろいろと演技指導しようとする監督がいました。最初のシーンであったことと、あまりに突然だったので、「なぜそんなにコントロールしようとするのかしら」と少し驚いてしまった覚えがあります。

結局、その監督には「まだ私もリサーチしているところだから、それを探す機会として3テイクは続けてやらせて欲しい。演技指導をしたいならそのあとにしてください」と伝えました。私が思うに、俳優が自分でいろいろと試せる自由があったほうが、“俳優を活かす”という意味でも映画にとっては得だと思っています。

―数々の巨匠たちとご一緒されてきたビノシュさんだけに、非常に説得力があります。

ビノシュさん ただし、もし現場で監督と俳優たちの権力をめぐる闘争のようなものが発生してしまった場合は、俳優のほうが“身を引く”という一種の頭の良さが求められるとは思います。なぜなら、そういった権力闘争は映画にはまったく関係ありませんし、クリエイションを一切生み出さないものなので、必要ありませんよね。

私が思うに、映画作りというのは、誰が一番権力を持っているかどうかではなく、オーケストラのように各自が自分の仕事をすることが重要。そのなかで監督や助監督は、指揮者としてみんながちゃんと仕事をできるようにまとめていくことが大切なのです。

現場で一番必要としているものは「沈黙」

―では、ビノシュさんが現場で大事にしていることは何ですか?

ビノシュさん 私が一番必要としているのは、「沈黙」。つまり、「静寂である」ということですが、現場で集中するときは、それがひとつのリスペクトの表れだと私は考えています。そして、なぜそれが必要かというと、演技を始めるということは、現実とは違う空間と時間にコネクトしなければいけませんし、ミステリアスな映画の世界に俳優が接触する“神聖な時間”でもあるからです。

だから、「アクション!」と声がかかったあとも周りがガヤガヤしているときは、きちんとした演技ができないので、あえて始めずにじっと待つようにしています。そうすると、みんな気がついて、ちゃんと沈黙の状況を作り出してくれるのです。

―以前、ビノシュさんが出演された『Vision』で監督を務められた河瀨直美監督に取材させていただいたことがあり、そのときにビノシュさんについてもおうかがいしました。「ストイックでとにかく高い集中力があり、何に対しても逃げることなく向き合う人」とおっしゃっていましたが、実際にお会いしてみてその意味がよくわかります。

ビノシュさん 河瀨監督の映画の場合は、作品自体が自然をテーマにしていたこともありましたし、現実と想像の世界が混ざり合うような不思議な世界観だったこともあり、集中力の高さが必要とされました。あとは、私は日本語がわからなかったこともあり、共演者たちが何を話しているのかを想像しようとして一生懸命聞いていたというところからくる集中もあったかもしれませんね。

河瀨監督は「アクション!」というかけ声を言わず、切れ目なくカメラを回すという特別で素晴らしい撮影方法を取る監督だったので、現実と映画の境目がなく、繋がっているような感覚を味わうことができました。

謙虚になってから作品と向き合うようにしている

―では、仕事に対してそれほどまでに高い意識を持ち続けられる原動力を教えていただけますか?

ビノシュさん 私にとって集中力やモチベーションを維持できるのは、それが必要だからです。特に、映画では現実と異なる空間を作らなければならないので、私はそうした世界に“下から入る”という言い方をしています。つまり、すべては内面から発生しているものであり、そのための準備をしているだけなのです。

そして、一回下に行くことによって、一度謙虚になり、「これから作品に対して何を奉仕することができるか」という問いと向き合うことになりますが、そこで「私にはこういう考えがあるんです」と拳を上げることも、知識をひけらかすことも私はしません。なぜなら、最初から「私の意志はこうです」とかたくなになっていると、それ以上に感情が入ってくることもありませんし、その時点で中立的ではなくなってしまいますからね。

たとえるなら、風船がパンパンの状態だとそれ以上空気は入りませんが、空にしておくと、そこに空気を入れられるのと同じこと。私はそういう状態でありたいのです。

インタビューを終えてみて……。

35年以上にわたって映画界の第一線を走り続けているビノシュさん。年齢を感じさせない美しさとオーラに圧倒されてしまいましたが、ひとつずつに丁寧に答えてくださる姿にも感銘を受けました。人としての表現力の高さと女性としての佇まいは、永遠の憧れです。

母と娘だからこそ生まれる感情を描く!

大女優の母と女優になれなかった娘との間にある愛憎を見事に描き出した本作。それぞれの女性たちの生きざまは、同じ女性として、心に響くものを感じられるはず。パリを照らす日差しのような光にあふれる感動を味わってみては?

ストーリー

自伝の出版を控えていた国民的大女優のファビエンヌ。パリで暮らす彼女のもとに、ニューヨークで脚本家として働く娘のリュミールが家族とともに訪れる。出版祝いをするはずだったが、「本のなかに真実はない」とリュミールは怒りをあらわにするのだった。母と娘の間に隠された嘘と真実とは……。

真実に迫る予告編はこちら!

作品情報

『真実』
10月11日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほかにて全国公開
出演:カトリーヌ・ドヌーヴ『シェルブールの雨傘』/ジュリエット・ビノシュ『ポンヌフの恋人』/イーサン・ホーク『6才のボクが、大人になるまで。』/リュディヴィーヌ・サニエ『8人の女たち』
配給:ギャガ
©2019 3B-分福-MI MOVIES-FRANCE 3 CINEMA
photo L. Champoussin ©3B-分福-Mi Movies-FR3

元記事で読む
の記事をもっとみる