1. トップ
  2. 恋愛
  3. いま ”リケダン(理系男子)” が人気!彼らがモテる理由とは?

いま ”リケダン(理系男子)” が人気!彼らがモテる理由とは?

  • 2019.9.11
  • 10485 views

いま、理系出身の男性がモテているそうです。以前は、「気難しそう」というイメージが強かったかもしれない理系男子。

しかし最近は、そうしたイメージとは違う理系出身者が増え始め、人気が高まっているんです。そこで今回は、理系男子(リケダン)がモテる理由を探っていきましょう。

1. 知らないことを教えてもらえる

理系男子は、それぞれ専門分野があるのが一般的。そのため、世間にあまり知られていないことを、教えてくれることもあるでしょう。

そうした際の「こんなことも知ってるんだ!」、「こういうふうに物事を考えているんだ!」という発見が、女性たちに魅力に映るようです。

また、PCに強いのも理系男子の魅力の一つ。設定や操作方法など、「職場でわからなかった時にサッと答えてくれてカッコ良かった」と感じる女性もいるようです。

2. 数字に強い

数字や計算が苦手な女性も多いのではないでしょうか。その点、理系男子にとっては得意分野。データ化して管理することも得意なので、家計管理を担当してくれるかもしれません。

結婚となると、保険や住宅・車のローン、教育資金など、支払う項目が増えて、あたふたしてしまうこともありますよね。

そうしたときに、「これは毎月このくらい貯めていこう」、「この保険よりもこっちの方がお得」と、数字に強い男性は頼りになりますね。

論理的に話してくれる

「なんだかわからないけどムカつく!」と八つ当たりしてしまったり、感情的に怒ってしまったりした経験がある女性も多いのではないでしょうか。それが別れの原因になった女性もいるかもしれません。

一方で、理系男子は論理的に物事を考えます。これも理系男子の魅力のひとつ。

あなたが感情的になったとしても、順序立てて状況を整理して考えることができるので、理系男子の怒りの感情は長く続かないことがほとんどです。

そこから「こういう時はこうしよう」、「私はこう感じるから、これからはこうしてほしい」と冷静に話し合っていけば、スムーズに意見交換をおこなえるはずです。

ギャップにときめく

理系出身というと、「頭が堅そう」、「気難しそう」といったイメージを抱く女性もいるでしょう。

そうした先入観があるからこそ、理系男子の普段の何気ない行動にギャップを感じて、惹かれる女性も多いのです。

「理系男子が、子供や動物に笑顔で接していて惹かれた」(30代女性)

「普段ふざけキャラの男性が、実は理系の大学院出身と知って、そのギャップに萌えた」(20代女性)

「いつもは冷静でしっかりしているのに、たまに出る天然が魅力」(20代女性)

こんなふうに一般的な理系男性のイメージとのギャップにドキッとする女性は多いです。

探究心が強い

気になったことや、興味があることを探究する気持ちが強いのも理系男子の特徴。

「普段は大人っぽい印象なのに、興味がある分野には少年のように目を輝かせている」といった行動に惹かれる女性もいるそうです。

また、理系で研究をしていた男性は、分析が得意なことも多いでしょう。

何かトラブルがあったときも、何が原因でそのときどうすれば良かったのか、今後トラブルを起こさないためにはどうすればいいかなどを、分析する力が高いでしょう。

そのため、あなたが悩んでいることに対しても、的確なアドバイスをくれるかもしれません。また、そうした探究心は仕事にも活かされるでしょう。

理系出身の男性芸能人は?

・向井理さん

スマートな佇まいで人気の向井理さんも理系出身です。明治大学・農学部生命科学科で遺伝子工学を専攻しており、研究で受賞した経験もあるようです。

・西島秀俊さん

大人の魅力が満載の西島秀俊さんも理系出身です。横浜国立大学の工学部に在籍経験があります。

・藤木直人さん

爽やかな笑顔が印象的な藤木直人さんも理系出身です。早稲田大学・理工学部在学中に俳優デビューしています。

・阿部寛さん

渋さがかっこいい阿部寛さんも理系出身。中央大学・理工学部電気工学科(現在の電気電子情報通信工学科)を卒業されています。

・しゅんしゅんクリニックPさん

「ヘイドクター」でおなじみのお笑い芸人・しゅんしゅんクリニックPさんも理系出身。群馬大学医学部出身の現役医師です。

まとめ

今回は、理系男子(リケダン)がモテる理由を4つご紹介しました。理系出身が気難しそう、というイメージはもはや過去のものとなってきています。自分が知らない未知の世界を教えてくれるかもしれない理系男子。お近づきになってみてもいいかもしれませんね。

元記事で読む
の記事をもっとみる