朝食にはパン派!という人も多いですよね。
パンに合わせるおかずは毎回同じで飽きたという人のために、さまざまなアレンジレシピを紹介。
パンと合わせるために栄養バランスも考えなくてはならないので、手軽に献立を考えていきましょう。
バリエーションを増やすことで、パンだけではなく作り置きにして子供のお弁当のおかずにも使えますよ。
朝食におすすめのパンのアレンジレシピ
朝食にトーストというのに飽きてしまった人は、パン自体をアレンジしてチーズや野菜などを使って栄養満点にしましょう。朝食なので作り方は簡単なものばかりを用意しました。
人気のアイデアレシピや、パンを美味しく食べれるようアレンジしていきましょう。レパートリーが増えると朝食も楽しくなりますね!
りんごとキャベツのハニーマスタードサラダバーガー
ベーコンは厚切りにすることで食べ応えがあり、朝食のパンのアレンジとして美味しくいただけます。
りんごとキャベツのハニーマスタードサラダは、たくさん作り置きしてお弁当などに活用してください。
材料
キャベツ…200g きゅうり…40g りんご…1/4個 A酢、オリーブオイル、粒マスタード…小さじ2 Aはちみつ…小さじ1 塩こしょう…適量
レシピ
①キャベツときゅうりは千切りにし、塩を軽くふってよく揉み込みます。しんなりしたら水気を切っておきましょう。
②りんごは皮ごと2〜3cmのマッチ棒ほどの太さに切り、塩水につけておきます。
③Aを混ぜ合わせ、野菜を加えて10分ほど馴染ませたら完成です。
お好みのパンに挟み、こんがり焼いた厚切りベーコンとともに朝食をいただきましょう。
トマトとズッキーニのチーズトースト
長めのパンを半分にし、そこにズッキーニとトマトとチーズをかけてトースターで焼くだけの簡単料理です。軽い朝食にぴったりですね。
カルボトースト
とろ〜り半熟卵がとても濃厚で美味しくなります。パンは食パンを使い、簡単にアレンジしましょう。
材料
食パン…1枚 マヨネーズ、とろけるチーズ…適量 ベーコン…1枚 卵…1個
レシピ
①食パンにマヨネーズとチーズをのせてトーストします。
②フライパンでベーコン、卵を半熟になるまで焼き、トーストの上にのせて完成です。
お好みでブラックペッパーをかけていただきましょう。
ハムマリネサンド
ハムやレタス、パプリカをマリネにしてイングリッシュマフィンに挟む朝食はいかがですか?
お酢の酸味とハムの塩気がマッチしてとても美味しくいただけます。
エッグベネディクト
イングリッシュマフィンにポーチドエッグ、ベーコンやハム、オランデーズソースをたっぷりのせます。
食べ応えもあるので朝食にたっぷり食べたい人におすすめです。
とろ〜りパンdeグラタン
丸いパンをくり抜き、中にグラタンの具材を入れてトースターで焼いていきます。少し手間がかかるので休日の日の朝食にどうぞ。
手作りホットドッグ
ホットドッグ用のパンにたっぷりの卵やソーセージを詰め込んで、お好みでいただきます。見た目も可愛らしく食欲も湧きますね。
チーズカレートースト
昨日の余ったカレーで、朝食は食パンにのせてチーズカレートーストにしましょう。たっぷりのチーズとカレーはとても相性が良いですね。
夏野菜のタルティーヌ
まるでカフェのような仕上がりに、朝から幸せな気分になれますね。
丸い大きなパンを購入したらぜひ朝食に作ってみてください。
材料
丸いでかいパン…2切れ マヨネーズ…適量 ハーフベーコン…1枚 ブロッコリー…1/3株 プチトマト2個 ナス…小1本 塩、こしょう…各少々 ピザ用チーズ、あれば粗挽き黒こしょう…各適量
レシピ
①ブロッコリーは小房にわけて電子レンジで加熱します。ベーコンは8mmほどの幅に切り、トマトは4等分、ナスは輪切りにしてください。
②フライパンにオリーブ油かサラダ油をひいてトマト以外を焼き、野菜に塩こしょうをふる両面こんがりしたら取り出しましょう。
③マヨネーズを塗ったパンに野菜をのせて、チーズ、ベーコンを散らします。アルミホイルにのせてトースターでこんがりするまで、4~5分焼けば完成です。
ブロッコリーの歯ごたえと、ナスの柔らかさ、トマトの酸味でとても美味しい朝食になります。
ポーチドエッグの焼きトマトースト
ポーチドエッグは朝食にぴったりの料理です。とろりとした黄身を食パンにのせて美味しくいただきます。
材料
食パン…2枚 卵…2個 トマト(小)…2個 酢...大さじ5 パルザンチーズ...適量 塩・こしょう...適量 乾燥バジル...少量 オリーブオイル・塩…適量 バター...5g
レシピ
①トマトは薄めにスライスし、小鍋に湯を沸かします。
②フライパンにオリーブオイルを引いて、トマトを焼き、塩こしょうを振ってください。食パンはトースターで焼いておきます。
③沸騰した湯に酢を入れ、菜箸などで渦を作り、その中心に卵を丁寧に落とします。お好みの固さに茹でたら引き上げます。
④食パンにバターを塗り、トマト、ポーチドエッグを乗せて完成です。
お好みで塩こしょう、乾燥バジル、パルメザンチーズ、オリーブを振りかけていただきましょう。
明太ディップバゲット
フランスパンを切って、そこに明太子のディップをのせて軽く焼くだけです。朝食に簡単にできて、誰もが好きな味になります。
アボカド明太ディップトースト
いつもの明太ディップにアボカドを加えることで、濃厚で少しピリ辛なディップに仕上がります。
食パンでも良いですが、フランスパンにつけてもいですね。
ピザ風トースト
食パンにピザソースをかけ、チーズと卵をのせていただきます。
トマトの酸味がとても合い、朝食なのに満足のいく仕上がりになります。
朝食のパンと相性の良いおかず
朝食のパンと相性の良いおかずは簡単に作れて、栄養バランスが良いものを選ぶようにしてください。
パンと合うようなおかずは意外とたくさんあるので、朝からモリモリいただきましょう。
パンに合うおかずは付け合わせとしても良いですし、朝からたっぷり量を作っても良いでしょう。
牡蠣のアヒージョ
休日の朝食におしゃれに牡蠣のアヒージョはいかがでしょうか。
オリーブオイルに牡蠣の旨味が滲み出て、パンと一緒に食べると美味しいですよ。
トースターで簡単のりマヨチーズチキン
忙しい日の朝食に、トースターで簡単にできる鶏肉料理はいかがでしょうか。
鶏肉にマヨネーズとチーズをかけるだけで、パンに合うおかずになります。
簡単煮豚
意外とパンと煮豚は合うもので、サンドイッチの具材としても使えますよ。マヨネーズを合わせてもいいですね。
材料
豚もも肉ブロック…350g A酒…120ml Aみりん…50ml A醤油…80ml A砂糖…大さじ3 A水…300ml Aネギの青い部分…1本 A生姜スライス…2枚 Aにんにく…1かけら
レシピ
①フライパンに豚肉を入れて、両面焼き色がつくまで焼きます。
②鍋に豚肉とAを入れて40分ほど弱火で煮込めば完成です。
前日の夜に仕込んでおいたら朝食に美味しい煮豚がいただけます。
ソーセージハッシュ
スキレットでソーセージを炒め、ジャガイモと水を入れて柔らかくなるまで炒め煮にするだけです。
それほど時間もかからないので、朝食でパンと一緒にいただきましょう。
パセリ入りスクランブルエッグ
ふんわりスクランブルエッグは、パンに合わせていただくのが一番ベストです。
栄養価の高いパセリをふんだんに使っていただきましょう。
絹さやの醤油炒め
絹さやときのこ、ソーセージを醤油で炒めて朝食でいただきましょう。
絹さやのシャキシャキ感がとても美味しいですよ。
チキンのトマト煮
少し時間があるときは、揚げなすも加えて美味しくパンと合わせましょう。
とろけるチーズがとてもよく合って、朝食にぴったりのおかずです。
材料
鶏もも肉…300g 玉ねぎ…1/2個 にんにく…2かけ 茄子…2本 ほうれん草…適量 Aトマト缶…1缶 Aコンソメ…小さじ2 A塩…小さじ1/3 Aはちみつ…小さじ1 オリーブオイル…大さじ2 白ワイン…100ml サラダ…油適量 ピザ用チーズ…適量(お好み)
レシピ
①フライパンにオリーブオイルを引いて、みじん切りしたにんにくを香りが立つまで炒めます。一口大に切った鶏肉を皮面から入れて、両面焼いていきます。
②鶏肉の色が変わったらみじん切りした玉ねぎを加えて半透明になるまで炒めてください。
③白ワインを入れて、弱め中火で約5〜6分煮ましょう。
④さらにAを加えて混ぜ、蓋をして弱火で10〜15分ほど煮ていきます。
⑤煮ている間に乱切りしたナスをサラダ油で揚げ、きつね色になったら一旦取り出します。
⑥ソースが馴染んだら3cmに切ったほうれん草とナスを入れて1分ほど炒めながらざっくり混ぜます。
⑦とろけるチーズを加えて完成です。お好みでバジルをかけていただきましょう。
スペアリブのビール煮
スペアリブをビールで煮込むことでほろっと柔らかくなります。
時間があるときの朝食にじっくり作るか、作りおきをしてパンと合わせてください。
材料
スペアリブ…350g 塩…適量 ビール…350ml A玉ねぎ1/4個 Aニンニク…2かけ じゃがいも…1個 人参…1/2個 Bカットトマト缶…200g B水…200ml B砂糖…小さじ1/2 Bコンソメ…小さじ1 B塩…少々 オリーブオイル…大さじ2
レシピ
①玉ねぎ、にんにくはみじん切りにします。ジャガイモは4等分にし、人参は乱切りにしておきましょう。
②スペアリブは全体に軽く塩を振って下味をつけ、ラップをして冷蔵庫で30分ほど寝かせます。
③フライパンにオリーブオイルを引いてスペアリブを両面焼き色がつくまで焼き、Aを入れて中火で炒めます。
④玉ねぎが透明になったらビールを加えて蓋をし、時々アクを取りながら20分ほど煮込んでいきます。
⑤蓋を開けBを入れて蓋をし、再び弱火で15分煮た後にジャガイモ、ニンジンを加えてさらに15分煮込めば完成です。
煮込む時間が1時間以上あるので、時間がある日にじっくりと作って朝食を楽しんでください。
トマトと卵の中華風炒め
トマトと卵はとても相性がよく、ふんわりと仕上げていただきましょう。
トマトの酸味がパンとよく合いますよ。
材料
ミニトマト…6個 溶き卵…3つ分 万能ネギ…適量 サラダ…油大さじ1 黒胡椒…適量 Aみりん…小さじ1 Aオイスターソース…小さじ1 Aごま油…小さじ1
レシピ
①溶き卵に塩少々を入れて混ぜます。
②フライパンにサラダ油を引いて、卵を半熟状になるまで混ぜて一度皿に取り出します。
③同じフライパンにサラダ油を加え、トマトをさっと炒めます。
④卵を戻し入れ炒め合わせたら、Aを加えさって炒めて完成です。
万能ネギとお好みでプラックペッパーをかけていただきましょう。
ほうれん草とハムのソテー
スキレットで簡単に作れる朝食を作ってみましょう。ほうれん草とハムの塩気がパンによく合います。
手作りハンバーグ
朝食でもハンバーグを食べたくなる時がありますよね。休日の日にハンバーグを作ってパンと合わせましょう。
朝食のパンと相性の良いサラダ
朝食にはたっぷりの野菜が取れるサラダが欲しくなりますね。サラダは特に調理という手間もかからずに、パパッとできるのでおすすめ。
旬の野菜を摂るとエネルギーが湧いてきて、一日中元気な気持ちになりますよね。
サラダといってもさまざまなメニューがあるので、自分でドレッシングを作ったりと楽しみましょう。
無花果と生ハムの彩りサラダ
旬のイチジクをサラダに使って朝食で美味しくいただきましょう。
オニオンスライスやアボカドなどを入れれば、栄養満点でエネルギッシュに頑張れますね。
ブロッコリーと蒸し鶏のデリ風サラ
ブロッコリーと蒸し鶏は、ダイエットをしている人でもおすすめの朝食です。全てレンジで可能なので、忙しい日にも簡単に作れます。
やみつきアボカドの塩ナムル
アボカドをごま油と塩で和えることで、クリーミーさも加わって美味しい朝食になります。
仕上げに黒ごまをかけてアクセントをつけましょう。
野菜たっぷり!ブロッコリーとササミの柚子胡椒和え
ブロッコリーとささみを柚子胡椒で和えるサラダは、朝食のパンに合うおかずとしてぴったりです。人参や長ネギも入っているので栄養満点です。
材料
茹でササミ…1本 ブロッコリー…70g 人参…20g 生姜…5g 長ねぎ…5㎝ Aごま油…小さじ2 A柚子胡椒…小さじ1〜小さじ1と1/3 塩…少々
レシピ
①ブロッコリーは食べやすい大きさに切り、人参は千切りして軽く塩茹でして水気を切っておきます。生姜と長ねぎはみじん切りにしましょう。
②生姜と長ねぎと野菜をボウルに入れて、ささみをほぐして入れ、Aを加えてよく混ぜて完成です。
ブロッコリーは歯ごたえを残すくらいにすれば、満足できる朝食になるでしょう。
アスパラのベーコンのせ
アスパラをフランパンでじっくりと焼き、カリカリに焼いたベーコンを乗せるだけです。美味しいオリーブオイルを使っていただきましょう。
ジャガイモとちくわのソースきんぴら
ジャガイモとちくわを千切りにしてソースで炒めると、食パンなどの柔らかいパンによく合います。
お弁当のおかずとしても使えるのでたくさん作り置きしておきましょう。
材料
ジャガイモ…2個 ちくわ…2本 A中濃ソース・水 …大さじ2 サラダ油、黒ごま…適量
レシピ
①ジャガイモの皮をむいて、スライサーまたは包丁で細切りにして水にさらしておきます。
②ちくわは斜め切りにし、Aはよく混ぜておきます。
③フライパンにサラダ油を引いて、よく水気の切ったジャガイモを炒め、油が回ったらちくわとAを加えて混ぜながら炒めて完成です。
お好みで黒ごまをかけていただきましょう。
お箸が止まらない無限ケバブサラダ
コールスローをベースとし、ハムなどを混ぜてケバブ風サラダにしましょう。パンにもよく合い、常備菜としても活用できます。
トマトの塩ナムル
トマトとごま油、塩で味付けをしたトマトナムルを朝食にさっぱりといただきましょう。お好みでシソをかけても良いですね。
レタスとカニカマのマヨポンサラダ
レタスとカニカマはパンによく合うサラダです。
マヨネーズとポン酢を合わせれば、濃厚でさっぱりしたサラダになります。
きゅうりと小エビの香り炒め
きゅうりをしんなりさせることで、モリモリ食べられて夏にぴったりのサラダです。小エビの香ばしさが朝食の食欲をアップしてくれます。
材料
きゅうり…2本 干し小エビ…10g ネギ・しょうが…適量(香りが立つくらい) A酒・醤油…小さじ1 A砂糖…少々 塩・ゴマ油…適量
レシピ
①きゅうりは小口切りにし、塩を振ってしんなりしたら、洗って水気をしっかり取っておきます。
②フライパンにごま油を引いて、みじん切りにしたネギ・しょうがを香りを立たせたあとエビを入れて軽く炒めます。
③きゅうり、Aを入れて軽く炒め合わせれば完成です。食パンに挟んでいただいても美味しいですよ。
山盛り!サラダチキンのサラダ
柔らかな鶏むね肉とサラダは朝食にぴったりで、パンにもよく合います。ダイエット中でも安心して食べられますよ。
材料
鶏むね肉…1枚 リーフレタス…1/4束 きゅうり…1本 パクチー…2-3本 ラディッシュ…1つ A塩…小さじ1/4 Aごま油…小さじ1/4 A(あれば)八角…1かけ A酒…大さじ1
レシピ
①鶏むね肉は半日から一晩Aにつけて置きます。きゅうりを縦半分に切り、斜め切りにしましょう。
②鍋に熱湯を100m沸かし、鶏むね肉を入れて蓋をして中火にかけます。沸騰したら弱火にして7〜8分蒸し茹でしてください。
③火からおろし、蓋をしたまま冷めるまでおいておけばしっとりジューシーになります。
④茹でた鶏肉をスライスして、野菜の上に乗せたら完成です。鶏を茹でた煮汁を煮詰めてかけても美味しいですよ。
シーフードサラダ
いつものサラダに、好きなシーフードを焼いてサラダの上に乗せていただきます。
たっぷりのレモン汁をかければ、朝食に美容効果のある朝食になりますよ。
いちご入りでかわいいカプレーゼ風サラダ
モッツァレラチーズとトマトにイチゴを合わせて可愛く朝食はいかがですか?
イチゴの甘さがアクセントになってとても美味しいサラダですよ。
イカとキャベツのサラダ
イカとキャベツは血糖値が低いので、ダイエット中の人でも安心して食べられます。マヨネーズソーズと合わせていただきます。
朝食のパンと相性の良いスープ
朝食にパンとスープはとても相性がよく、心も体も大満足です。
スープは野菜スープからクリームスープなど幅広くアレンジができます。朝食だけではなく、夕食時にあと一品欲しいときに便利です。
スープは大量に作って冷凍庫で保存が可能なので、一気に作ってもいいですね。
ちくわとコーンの食べるコンソメスープ
ちくわの食べ応えとコーンの甘さでいただく朝食です。パンをつけて食べても美味しいですよ。
クリーム缶で絶品コーンクリームスープ
クリーム缶で簡単な朝食を作ってみましょう。牛乳を使って贅沢に濃厚クリームスープでパンによく合います。
オニオングラタンスープ
じっくり煮込んだ玉ねぎとコンソメスープ、フランスパンを一緒に合わせていただきます。
玉ねぎの甘さがとても美味しく病みつきになります。
かぼちゃスープ
かぼちゃスープはブレンダーなどで潰して、牛乳と合わせるだけで自然の甘みがいただけます。
とても簡単にできるので朝食に是非作って見てください。
ミネストローネ
ミネストローネは缶詰を使って忙しい朝食に役立ててください。ほんの少し手間をかけるだけで美味しくなります。
材料
ミネストローネ缶…1缶 ペンネ…ひとつかみ だし醤油…小さじ1 水…350ml
レシピ
①鍋に缶と水を入れて温めます。
②ペンネを加えて掲載されてる時間を煮ていきます。最後にだし醤油を入れて完成です。
だし醤油を加えることで味がしまって美味しくなりますよ。
具沢山スープ
冷蔵庫にある野菜を使って、朝食にパンに合うスープを作りましょう。
ミックスビーンズを入れれば栄養バランスもバッチリです。
材料
残り野菜なんでも ミックスビーンズ…半量 ベーコン…適量 カレーパウダー…適量 とろけるチーズ…適量 コンソメ…1個 塩胡椒…少々
レシピ
①鍋にオリーブオイルを入れ、細かくカットした野菜とベーコンとにミックスビーンズを入れて炒めます。
②水を入れて温まったらコンソメを入れ、カレーパウダーを適量入れます。
③味をみて塩、胡椒で調整し、仕上げにチーズを入れれば完成です。美味しいパンと一緒につけながら食べてくださいね。
塩麹漬け鶏肉とソーセージ・ひよこ豆のスープ
塩麹でつけたソーセージと、ひよこ豆をコンソメで煮込むだけで深い味わいになります。
好きな根菜を角切りにしてたくさん野菜を取りましょう。
ひよこ豆のクラムチャウダー
ひよこ豆は鉄分も豊富なので、欠かせない食材です。
朝食にあさりとほっこりスープでパンと合わせていただきましょう。
材料
ひよこ豆…200g あさりの身…200g (水煮缶を使用) 玉ねぎ…1/2個 人参…1/2本 エリンギ…2本 (好きなきのこ類代用可) にんにく…ひとかけ ベーコン…2枚 牛乳…500ml 小麦粉…大さじ2 バター…20g (オリーブオイル代用可) 水…500ml 白ワイン…大さじ1 (料理酒代用可) 塩こしょう…少々 パセリ…少々
レシピ
①人参、玉ねぎは粗みじん切り、人参、エリンギはさいの目切り、ベーコンは1cm幅に切ります。あさりは汁と身を分けておきましょう。
②鍋にバターを入れて中火で熱し、あさりを炒めてから白ワインを加えてください。
③にんにく、人参、玉ねぎ、エリンギの順に炒めた後、ひよこ豆、あさりの汁を加えます。
④小麦粉を2回に分けて、全体にまんべんなく振りかけ混ぜます。その後水を加えて、15分ほど煮込みましょう。
⑤さらに牛乳を加えて沸騰させないように温め、 塩こしょうを入れ、味を整えれば完成です。
小麦粉はダマにならないようにするのがポイントです。あらかじめフルイにかけておいても良いでしょう。
ひき肉とかぶのとろとろ煮込み
カブをだしでじっくりと煮込み、味を染み込ませてひき肉を加えます。
水溶き片栗粉でとろみをつければ味わい深い朝食になります。
酸辣湯(サンラータン)
サンラータンは疲れた体にぴったりのスープです。夏バテをしている時の朝食にも疲労回復になってオススメです。
冷凍餃子でラクラク具沢山スープ
冷凍餃子をスープに入れるだけで簡単な朝食になります。あとは好きな野菜を入れて栄養バランスを取りましょう。
きのこスープ
きのこは栄養も豊富で、毎日取りたい食材です。朝食からきのこをたっぷり使い、パンとつけていただきましょう。
朝食のパンをもっと美味しく食べよう!
朝食に美味しいパン屋さんで購入したものや、自家製パンを食べるときはおかずにもこだわりたいものです。
またパンの種類によっても付け合わせる内容が変わってくるので、パンを決めてからおかずを考えたり、その反対にしてもいいですね。
朝食はとても大事な栄養源なので、朝からエネルギーが出るような食事をしましょう。