1. トップ
  2. ダイエット
  3. えっ梅雨は痩せにくい…!? 今から始めるダイエットで意識すべきコト

えっ梅雨は痩せにくい…!? 今から始めるダイエットで意識すべきコト

  • 2019.6.5
  • 3616 views

いつの間にか薄着の季節になり、二の腕やぷよぷよお腹が気になっていませんか。 ダイエットをそろそろ始めたいところですが、実は、湿気の多い梅雨は、痩せにくいのだそう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生に、その理由としっかり成功できるダイエット法を教えていただきました。

文・大久保愛

【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 10

薄着の季節、そろそろダイエットしたいけど……

ジトっとした暑さを感じはじめ、服装は徐々に薄着になっていく季節となりました。そうすると、気になり始めるのが、プニプニしたお腹やお尻、二の腕、太い足です。寒い時期は、フワッと隠すようなスタイルでうまくごまかすことができていたとしても、これからの時期は隠しきれない部分が出てきてしまうかもしれません。

今までダイエットを避けていた人は、そろそろダイエットプランを考え始める頃でしょうか。ただ、ダイエットをする前にしなければならないことがあります。それは、むくみにくい体を作ることです。むくみやすい状態では、サプリや漢方などでダイエットをしようとしても、結果が伴わないかもしれません。

そして、6月は湿度の高い季節となっていきます。漢方医学では、湿度の高いときには胃腸の働きと水分代謝が低下し、さらにむくみを感じ太りやすい季節になると考えます。そのため今週は、本格的に湿度が高くなる前に、ダイエットの準備としてコンディションを整える食材をとりいれていきましょう。

自然の変化が体調に影響している

漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか? 一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。

月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。

つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化と様々なものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。

今週、ダイエットを始めたい場合は、胃腸の働き&むくみを意識してみましょう

ここ最近、雨の日が少しずつ増えてきましたね。漢方医学で湿気の多い時期には、特に胃腸に負担がかからないよう食事内容に気をつけるべき時としています。この時期は、胃腸にかかる負担が原因で、むくみや頭痛、めまいなどの不調を感じやすくなることもあります。また、ダイエッターにとって悲報となりますが、梅雨の時期の暴飲暴食により一度増えた体重は、リセットするのに時間がかかると考えられています。

そして、今週は新月から徐々に月が満ちていく週で、漢方医学で考えると体に栄養を吸収しやすい時です。しかもそれは栄養だけではなく、チョコレートやスイーツなどの余分なものも吸収しやすいと考えます。そこで今週は、甘い嗜好品をセーブしながら胃腸の働きと水分代謝を助ける【とろろ昆布とオクラと長芋のネバネバサラダ】をとりいれてみましょう。

今週食べるとよい食材・メニュー:とろろ昆布とオクラと長芋のネバネバサラダ

胃腸の調子が悪い時やむくみを感じる時にも役立ち、ダイエットの強い味方となるサラダです。

とろろ昆布

とろろ昆布の特徴は、調理しやすく、カリウム、アルギン酸、フコイダンを含むことです。胃腸の粘膜を保護し、水分代謝を上げる働きがあります。

オクラ

オクラの特徴は、カリウムとペクチンを含むことです。とろろ昆布と同様に、胃腸の粘膜を保護し、水分代謝を上げてくれます。

長芋

長芋の特徴は、カリウム、消化酵素、食物繊維を含むことです。消化を助け、水分代謝を上げてくれます。

調理方法

材料を和えて、ポン酢や醤油で味を調えるだけです。

湿気の多い時期は、ダイエットが少し難しくなりそうです。さらに、代謝が悪いと食べたものをため込みやすくなるため、食事内容はとても大切なものとなります。極端な食事制限など無理なダイエットはせずに、胃腸の働きや水分代謝を整え新陳代謝をあげながらスッキリした体を作っていきたいですね。

information

大久保 愛 先生
アイカ製薬株式会社代表取締役・漢方薬剤師。
東洋医学の本場、中国で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び資格を取得。漢方相談、調剤薬局、エステなどの経営を経て商品開発・ライティング・企業コンサルティングなどに携わる。

©PhotoStock-Israel/Gettyimages
©Nina Sinitskaya/Gettyimages
©Science Photo Library/Gettyimages

元記事で読む
の記事をもっとみる