1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. いつ始める?子どもに自転車の乗り方を教えるタイミングと懸念点

いつ始める?子どもに自転車の乗り方を教えるタイミングと懸念点

  • 2019.5.22
  • 3304 views

一度コツをつかんでしまえば簡単に乗れてしまう自転車。でも、子どもにその乗り方のコツをつかませるのは難しいもの。なかなか乗れるようにならなくて、一度挫折した……なんて話もよく聞きます。今回は、自転車の乗り方を上手に教える方法をお教えします!

「乗りたい」と思った時が練習開始のタイミング!

自転車に乗りたい!と思うタイミングは、みんなバラバラ。兄弟がいたり、親と一緒に移動手段として自転車に乗ることが多いなど、周囲の環境によって「乗りたい」と思うタイミングはそれぞれです。焦らず、子どもが自分で乗りたい!と思うまで待ちましょう。

小学生になると、親と少し離れて、友達と遊ぶ機会が増えます。その友達と一緒に自転車に乗りたいからと練習することも多いようです。無理に「練習しなさい」と言っても、子どものやる気がなければできるようにはなりません。そろそろかな?と思ったら、「自転車に乗れたら楽しそう」「乗れるようになりたい」と子ども自身の気分が盛り上げるように促してみましょう。

これさえできれば乗れる!上手な練習方法とは?

自転車に乗るために必要な要素は『バランスをとること』と『漕ぐこと』だけ。でもこの2つを一気に教えようとすると、ほぼ間違いなく失敗します。焦らずひとつひとつクリアしていくことが、自転車に乗れるようになる近道です。

まずは、2つの車輪だけでバランスがとれるようにしましょう。ペダルを外してゆるやかな下り坂でバランスのとり方のコツをつかんだり、ペダルのないストライダーなどで遊びながらバランスをとる練習をするといいですね。フラフラせずに10メートルほど進めるようになればOK。

バランスがとれるようになったら、漕ぐ練習をしましょう。うまく漕げないうちは「転んでしまうのではないか」という恐怖心で漕ぐスピードが遅くなり、バランスを崩しやすくなります。ペダルを漕げば漕ぐほどバランスがとりやすくなるということを教え、体感させてあげましょう。ちょうどいいスピードで親がうしろから押すか、軽い下り坂で練習するとバランスがとりやすい速度の感覚をつかみやすいです。

手や口の出しすぎはダメ!子どもの気持ちを尊重しよう

とくに小さい子どもの場合は、練習の途中で飽きてしまうことがあります。長い時間練習したからといって乗れるものでもありません。うまくいかないことが続くと、できていたことがまたできなくなったりすることもあり、乗るのを諦めてしまうことも。

子どもは本当に褒めれば褒めた分だけうまくなりますから、できるようになったことを見つけてどんどん褒めて、気分を乗せてあげるのが上達のコツ。子どもの様子を見ながら、焦らずにゆっくり進めましょう……と言っても、どうしても親の方が一生懸命になりがち。無理に練習を続けさせたりせず、子どものやる気に任せて応援に徹しましょう。子どもは転ぶのが怖いので、練習の間はとても緊張しています。こわばった体をリラックスさせるような声かけをするように心がけてくださいね。

自転車保険って入るべき?

自転車は道路交通法では軽車両に分類されますが、自転車保険への加入は強制ではありません。しかし、自転車でも人身、物損などの事故を起こす可能性があり、被害者はもとより加害者になってしまった場合は、自動車と同じように賠償金を請求されることがあります。そういった場合に保険に入っていないと、全額加害者が支払うということも……。

火災保険や自動車保険、クレジットカードなどで自転車事故に対応できる保険が付いていたり、プラスできる場合があるのでまずは一度確認してみましょう。入っていない場合は、様々な保険会社に自転車保険がラインナップされていますので、検討してみてください。もしもの事故に備えてきちんと保険に入っておくのが安心です。


今春に1年生になった長男も、自転車の乗り方をマスターしました。半年ほど前からストライダーに乗っていたので、ペダルを漕ぐ練習をして安定するスピードを体感させたら、すぐに乗れるように。母としては自分が練習した時のことはすっかり忘れてしまったので、教え方をいろいろ調べて考えていたのに、あっという間に乗れてしまって拍子抜け。

ただ、何度か転んで倒れる怖さやスピードを出す怖さは学んだようですが、車や他の自転車、歩行者との距離感と交通ルールは勉強中なので、公道を走るのはもう少し先になりそうです。自転車に乗ることで行動範囲が広がるので、安全に楽しく乗れるようにしっかり見守りたいと思います。

photo/PIXTA

元記事で読む
の記事をもっとみる