1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 投資信託の売り時や買い時はいつ?FPが徹底解説!

投資信託の売り時や買い時はいつ?FPが徹底解説!

  • 2019.5.14
  • 5110 views

投資信託で資産運用をする際に悩むのが「適切な売り時・買い時がいつなのかわからない」ということではないでしょうか。本記事では、この「適切な売り時・買い時がいつなのか?」について考察します。また、理論上合理的だと考えられる「売り時・買い時」に対する考え方も見てみましょう。

投資信託の売り時・買い時のタイミングはいつ?じつは、どのような専門家でもわからない

結論から先に申しますと「適切な売り時・買い時がいつなのか?」がわかる人はこの地球上のどこにもいません。残念ですが、どのような専門家・金融機関であっても、適切な売り時・買い時がわからないのが現実です。

【質問】チャート分析などであれば投資信託の売り時・買い時のタイミングがわかるのではないですか?

チャート分析で売り時・買い時が分かることはありません。チャート分析などで売り時・買い時がわかる、などの解説も巷には溢れていますが、現実にはわかることはありませんのでご注意ください。

チャート分析:テクニカル分析とも呼ばれる。株価などの値動きを表にしたものをチャートという。半世紀以上前などでは、チャートを分析することで、未来の値動きを予測できる、という考え方もあったらしい。しかし、現在のようにスーパーコンピューターなどで検証できる世界では、チャート分析で言われていたような「法則性」は値動きにはないと思われる。現在では、値動きなどは不規則であると考えられる。これをランダム・ウォーカーとも言う。株式に限らず、仮想通貨・FX・金など、どの世界においてもチャート分析は通用しないと考えられる。当たっているように見えることもあるがそれは錯誤相関(たまたま当たったことを法則だと勘違い)。

投資信託の売り時・買い時のタイミングは誰にもわからない。チャート分析でわかることはない(たまたま当たることはあるが、それは結果論&後知恵バイアス)

参加者がおおむね賢い世界だからこそ、売り時・買い時のタイミングは誰にもわからなくなってしまう

なぜ誰にも適切な売り時・買い時のタイミングがわからないのでしょうか?これは市場が効率的だと考えられるからです。

効率的市場仮説とは:大変乱暴に言うと、市場の参加者がおおむね賢い、という世界。現在の各市場はおおむねプロ(年金機構や金融機関など)が多数を占めているので、有効な情報はあらかじめ株価などに織り込まれていると考えられる。つまり、誰でも入手できる公表された情報に基づいて追加的な利益を得ることができないと考えられる。

このように、みんなが賢い現在の市場では、誰にも売り時・買い時のタイミングはわからなくなってしまいます。

市場がおおむね賢い(効率的な)からこそ、誰にも売り時・買い時のタイミングはわからない。

【質問】ファンダメンタル分析を極めれば、投資信託の売り時・買い時のタイミングがわかりますか?

このように、どのような専門家・金融機関であっても未来はわかりません。市場の参加者にできることは、現在の「適正な価格」を推測するくらいだと考えられます。また、ファンダメンタル分析というものは理論上は有効だと考えられます。

ファンダメンタル分析とは、各種の公表されている情報(例えば企業の将来の予想利益など)をもとに適正な株価を探るもの。基本的に割高なら売り、割安なら買う。

ファンダメンタル分析は有効だからこそ、売り時・買い時のタイミングはわからない

しかし、先ほどのように市場の参加者の多数が賢いと考えられる現在の市場では、ファンダメンタル分析は有効なので通用しません

ナゾナゾみたいですが、どういうことでしょうか。

つまり、市場がおおむね賢いので、それはすでに市場に情報が反映されている(あらかじめ織り込まれている)ということです。別の言い方をすると、割高なものはすでに売られ、割安なものはすでに買われている、というイメージです。

また、世界中のプロたちによって適正な状態の価格にされた状態が「市場平均」と酷似します。この市場平均と連動することを目標とする投資信託をインデックス型投資信託と言います。

ファンダメンタル分析は有効だが、有効であるがゆえに、それを極めても市場平均を超える追加的なリターンを得ることはできないと考えられる。

【質問】買った時よりも基準価格(価額)がマイナスになってしまいました。このタイミングで売って損切りすべきでしょうか?

基準価格(価額):正確には投資信託の値段は基準価額という。投資信託は「入れ物」のようなもの。入れ物の中身の株式や債券の価格変動によって、基準価額は変化する。

結論を先に言いますと、長期分散投資では基本的に損切りは「不正解」です。理由は、将来の期待収益率が下がる(儲からない)からです。

どういうことでしょうか。詳しく見てみましょう。

投資信託による長期分散投資の資産形成・運用においてよくある誤解の一つが「損切り」という考え方です。

損切り:投機的な「上がるか・下がるか」「丁か半か」の見通しが外れた場合に行う。これ以上損失が拡大しないように、売る行為。ゲームからいったん降りる行為。投機では正解の行動。

投資信託での長期分散投資では損切りは「不正解」な売り時

投資信託の場合、「損切り」を買った時の基準価格(価額)を下回ったタイミングなどで行う人もいます。

しかし、長期分散投資では長期的に「安く買って、高く売ること」で将来の期待収益率が上昇します。

そのため、安くなった時に損切りするのは「高く買って、安く売ること」であり、「不正解」です。

このように長期分散投資では「損切り」は未来の期待収益率を下げる(損する)行為です。

損切りは、投資信託での長期分散投資では「不正解」。

損切りが正解なのは一か八かの投機的(丁半博打)な運用

ちなみに投機的な運用では、基準価格(価額)が下がった時は売り時であって、買い時ではありません。

丁半博打のように、「上か下か」を当てっこするだけだからです。外れた場合はすぐに撤収(損切り)することが重要です。

ただ、前述のようにチャート分析は有効ではなく、市場が効率的なので値動きはランダム・ウォーカーですので「当たるか外れるかどうかは不透明」です。

初心者の方にもわかりやすい!投資信託の売り時・買い時の考え方一例

それでは投資信託初心者の方にもわかりやすい、利益確定や損切り、などの売り時・買い時のタイミングについて具体的な一例を見てみましょう。

一例:インデックス型投資信託やリート(不動産投資信託・REIT)の売り時・買い時とは?

インデックス型投資信託:市場の平均に連動することを目標とするタイプの投資信託。世界中のプロが分析をした結果が市場平均に酷似していると考えられる。コストも安く、合理的な投資対象と考えられる。

リート(不動産投資信託・REIT):投資信託は入れ物のような物。そのため、不動産市場も入れることができる。国内外の不動産市場の投資信託がある。REITとはReal Estate Investment Trustで不動産投資信託のこと。

ここでは、投資信託の基準価格(価額)が上がった時と下がった時のケースをそれぞれ見てみましょう。

投資信託には、インデックス型投資信託やリートなど多くの種類があります。本数だけ見ると、国内では6千本ほどあるともいわれています。ただ、基本的にすることと考え方は同じです。

投資信託の基準価格(価額)が上昇した!利益確定のタイミングはいつ?

投資信託の基準価格(価額)が上昇しても、基本的には積み立て投資を継続します。一括投資をしている場合は「ほったらかし」にします。

これは、値動きがランダム・ウォーカーで誰にも読めないからです。

株式主体の投資信託は将来の期待リターンがプラスだと考えられますので、長期間「ほったらかし」にしておくことは有効だと考えられます(投資対象が適切な場合)。

もちろん「高く売って、安い時に買い戻せば良い」と誰でも思いますし、合理的な考えです。

しかし、ランダム・ウォーカーですので、世界中のプロでもそのように都合の良いことができないのが現実です。

投資信託の基準価格(価額)が下落した! 損切り? 売り時・買い時?

投資信託の基準価格(価額)が下落しても、基本的には積み立て投資を継続します。一括投資をしている場合は「ほったらかし」にします。

これもやはり値動きがランダム・ウォーカーだからです。

また、基準価格(価額)が下がっている、ということは「安く買うチャンス到来!将来の期待収益率が上がる(儲かる)」ということです。

長期分散投資ではいつ投資信託を売るの?

基本的に長期分散投資では「お金に困って、いま売らないと生活が成り立たない」時以外は売りません。基本的には、働けなくなったシニア時代に「一気に売る」のではなく「運用を継続しながら定期的に取り崩すことが挙げられます。

投資信託の売り時・買い時のタイミングはいつ?まとめ

  • 投資信託の売り時・買い時がわかる人はどこにもいない
  • 長期分散投資では利益確定の「売り」は基本的に行わない。売る(取り崩す)のは「お金が必要な時」だけ
  • 長期分散投資では投資信託の基準価格(価額)が下がった時が比較的「買い時」と言える

今回は投資信託の売り時・買い時、利益確定・損切りについて考察してみました。

私たち人間共通のクセとして

  • 「損をしたときは過度に怖がる」 (損失回避性:利得より損失が)1.5倍から2.5倍イヤ)
  • 「目先の利益をすぐ欲しがる」 (双曲割引:ダイエットの重要性はわかるが、目の前のケーキやビールの誘惑には勝てない)

というものがあります。

資産運用では、私たちの思考のクセと合理的な投資の理論の二つときちんと向き合うことが重要かもしれません。本記事が皆様の合理的な資産形成の一助になれば幸いです。

元記事で読む
の記事をもっとみる