1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 建築家集団が進めるものづくりプロジェクト。「グランビー・ワークショップ」とは?

建築家集団が進めるものづくりプロジェクト。「グランビー・ワークショップ」とは?

  • 2019.4.1
  • 569 views

イギリスの「グランビー・ワークショップ」とは?

先日まで資生堂ギャラリーで開催されていた展覧会「アートが日常を変える福原信三の美学Granby Workshop: The Rules of Production Shinzo Fukuhara / ASSEMBLE, THE EUGENE Studio Ⅱ」展に合わせて、イギリスの建築家集団ASSEMBLE(アッセンブル)のアダム・ウィリスとルイス・ジョーンズが来日していました。

展覧会では、ふたりをはじめとするアッセンブルが中心となってリバプールで始動した「Granby Workshop(グランビー・ワークショップ)」の紹介のほか、益子(ましこ)の土をギャラリーに運んで陶器をつくるというワークショップも行われました。

会期後半には、益子の登り窯で焼かれた陶器展示も。手を動かすことの重要性に触れられると同時に、生活のなかの美学について考える、多くのヒントに満ちた展覧会となりました。こうしたアッセンブルの気になる活動やグランビー・ワークショップについて、前編(「おすすめ展覧会。話題の建築家集団と陶器のワークショップ。」)に続きご紹介します。

まずは彼らの活動である「アッセンブル」について。アダムが説明してくれました。

「アッセンブルは2010年に結成された"コレクティブ"です。僕たちが考えるコレクティブとは、異なるメンバーの関心や美学、スキル、アイデアを、メンバーの同意のうえで活動していくこと。メンバーは16名で、当初からほぼ変わっていません」

「大学で建築を学んだメンバーです。それぞれがロンドンで建築の仕事を始めたなかで、『仕事以外の時間にプロジェクトを始めよう』と始動しました。というのも、建築事務所で働いているものの、プロジェクトのすべてに関わることは難しい。各々に考えるところがあったんです。僕たちは常に会話をしながらプロジェクトを進めています。活動を続けるなかで、活動の方法もどんどん進化してきました」

アッセンブルのプロジェクトとは?

アッセンブルが最初に手がけたのは「シネロリアム(The Chineroleum)」。閉鎖されて使われなくなったガソリンスタンドを活用し、4週間にわたって映画を上映するという、公共のイベントスペースを再生したプロジェクトです。

「家具やカーテンの製作から上映プログラムの決定、チケットまですべて手づくりで、メンバーが50ポンドずつ出しあい、限られた資材で実現させました。ボランティアも募り、関わった人数はのべ100名に。実験的な試みでしたが、参加した人々の想像力をかきたてるという意味では大成功を納め、このアプローチを次に活かそうと考えたのです」

活動拠点とスタジオは、ロンドンオリンピックの跡地で開発予定地域となっていた場所を低賃金で借りて設けた「シュガーハウス・スタジオ」(スタジオは2016年にバーモンドジーに移転)。工場だった建物を活かして、オフィスとワークショップ、イベントに貸し出せる空間もつくられました。

隣には「ヤードハウス(Yard House)」も建てられました。アーティストを始めものづくりを行う人々向けに、手ごろな価格で活用できる場を提供しようというもので、建物そのものについては、色鮮やかな1500枚ものタイルが施されたファサードが特徴。階段や手すりの制作など、ここでもやはり手作業が重視されています。

「完成すると多くの人が写真を撮っていきました。ロンドンに関するインスタグラムで最多の投稿がされるという状況にもなり、僕たちが驚かされたほどです」とアダム。

ヤードハウスのファサードを彩った美しいタイル。Photo: AssemblePhoto courtesy of The Shiseido Gallery

ほかにも作業スペースと道具類の貸し出しのほか、ものづくりや修復のノウハウを提供する「ブラックホース・ワークショップ(Blackhorse Workshop)」のように彼ららしいプロジェクトが多数実現されてきました。貧困地区に子どもの遊び場をつくるプロジェクトや、家具の製作、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジのギャラリースペースの改装もあります。

リバプールでのグランビー・ワークショップ

こうした活動のなかで、グランビー・ワークショップが始まったのです。ルイスがその誕生の経緯を語ってくれました。

グランビー・ワークショップの建物外観。Photo: Granby Workshop/AssemblePhoto courtesy of The Shieido Gallery

「グランビーはリバプール南側、産業革命後に開発された人口密度の高い地域です。かつては栄えた港町だったのですが、港の閉鎖とともに衰退の一途を辿っていました。リバプール市のカウンシルが住宅を買い取って新たな住宅を建てる再生計画を打ち出していましたが、コミュニティの分散を危惧した地元住民は猛反対。長く抗議運動がなされていました」

「リーマンショックやイギリスの政権交代で自治体が力を弱めていくなか、地元住民は自分たちの手で地域を再生しようと動きを起こします。空き家に手を加え、植物を植え、人々を呼び戻すための市場も開かれるようになりました」

「荒廃した住宅地は徐々に温かさに包まれ、生まれ変わっていきました。地元住民主導の土地信託を立ち上げ、自らのコミュニティとして建物を所有、運営していく動きも起こりました。こうしたなか、彼らとアッセンブルの協力体制が始まったんです」

具体的には10戸の住宅の改築で、それらの家のために浴室のタイル、ドアノブなどをデザインする、手作業を活かしてつくる活動です。作業場が設けられたのは住宅の裏庭。キッチンは働く人々のためのカフェとなりました。

「予測不可能なプロジェクトなので、その都度対応できるように作業は進んでいきました。既存の住宅ではこうしたアプローチは実現できませんが、まさに僕たちが行いたかったこと。グランビー・ワークショップの本格的な誕生です」

「改築プロジェクトで行われる作業をいかに継続できるのかという問題提起から始まり、ワークショップを通して僕たちが目指したことのひとつは、雇用機会の創出です。クリエイティブな作業のための場をつくる目的もあります」

現在は会社としてタイルやドアノブなどを製品として開発し、販売。その収益は資材の購入をはじめ設備やスタッフの教育、ワークショップにあてられています。

「5つのルール」を地域の人々と実現

アダムは言います。「デザイナーが何かをつくって終わり、という既存のアプローチではなく、プロダクトは常に進化するものであり、繰り返しつくるというプロセスのなかで進化を遂げるものがプロダクトであると考えています。その基盤として、僕たちは5つのルールを考えました」

ー 偶然と即興を進んで受け入れることで、ふたつとないプロダクトをつくるー 実験的プロセスを取り入れる。しかし、その形はシンプルでなければならないー 楽しむ心を忘れず、挑戦を恐れないー 独創性を豊かに発揮し、ありふれた事物に新たな視線を注ぐー リバプールのグランビー・フォー・ストリーツ地区の雇用と創作活動の促進をサポートする

ものづくりにどのようなアプローチが可能か、探究の場を継続させるためのルールであり、常に柔軟であり続けるためのルールであることを感じました。

5つのルールは資生堂ギャラリーの展覧会でも紹介された。Photo: Noriko Kawakami

「活動の根本に据えているのは、ものづくりの重要性であり価値です。ある地域で実際に活動し、地域の人が関わったときには何が起こるのか。10年、20年、30年、50年先にどんな進化を遂げるのか。将来、グランビー・ワークショップが僕たちの手から離れたときに、どう進化を遂げていくのかにも興味があります」

「異なるメンバーの活躍をハイブリッドにするのがアッセンブルのやり方です。ある意味でのライブ感、ぎこちなさ、限られた時間のなかで必然的にでき上がったものであることも特色です。このような活動を通して物事を違う視点から目にすることができるし、予測不能でエキサイティングな楽しみの要素が生まれてきます」

前回のコラムで紹介した資生堂ギャラリーの陶器づくりは、こうした彼らの精神、アプローチを反映したものとなりました。自分たちの手や身体を動かしながら日常を豊かにするものを創造するという彼らの活動方法もまさに伝わってきました。

陶器づくりのワークショップでは、石膏型に液状クレイを流し込むスリップキャスティング(鋳込み成形)の方法が用いられました。用意されたのは8種の型。型を交換し、形を組み合わせることで、無数の組み合わせが可能です。

使われた益子の土には、陶磁器や古いガラスを粉砕した再生骨材も混ぜ込まれました。粉砕されたものには2011年の大震災で壊れてしまった益子の陶器も。その地域の器が、新たなうつわに再生されていくという考えです。

今回の鋳込み成形にあたり準備された8種の型。型を用いた陶器づくりは、彼らにとって初めての試みだったという。 Photo: Ken KatoPhoto courtesy of The Shiseido Gallery

アートによって豊かな日常をつくることについて、改めてふたりに尋ねてみました。

「僕たちは膨大なものに囲まれて生活しています。それらが僕たちのもとにどうやってきているのかを認識することによって、ものとの新しい関係性を見直すことができるのが重要だと思います」とルイス。「関係性を見直すことで、自分をとりまく環境との新しい関係性をつくっていくことができると思います」

「僕たちがワークショップを始めた時、その早い段階で実感したことがありました。出会った人々がともにものづくりに関わる状況から、社会的な可能性がさまざまに生まれるということです」。アダムは続けて、こう語ってくれました。

「僕たちと建物との関係が、料理との関係のようになるといいなあと思うんです。食文化や料理は生活と密接であり、実践ですよね。レストランでおいしい料理を味わったら触発されて自宅でつくってみたり、友人にふるまうこともある。身近なもの、建物に関しても同様に、どうつくられているのかを意識したり理解されていくといいのではと思っています」

本展から生まれた陶器の数々。今回のプロジェクトでは、飛松弘隆氏、鈴木稔氏など、東京・益子町の陶芸家との交流も活かされ、ふたりは益子にも2度訪れている。「日本のものづくりをとりまく文化そのものにも興味を持った」。Photo: Ken KatoPhoto courtesy of The Shiseido Gallery

印象的だったふたりの言葉をもう少しだけ付け加えておきましょう。

「ある動きを始めると、動きは別のものに影響し、変化を及ぼしていく。変化する状況にそのつど対応しながらプロジェクトは進んでいくのですが、こうした柔軟な動きそのものを大切にしたいと思うんです」

「ものづくりのプロセスは学びのプロセスです。今回、1か月ほど滞在した日本での経験を、自分たちの活動に発展させていきたいと思います。完成した陶器をイギリスに持ち帰って同じものをつくるのではありません。成果を翻訳するようにして、今後の活動に発展させていきたいと考えています」

そのつど起こる状況を受け止めつつ、進む先を決めていくこと。柔軟な姿勢を活かして、活動を長く続けていくこと。有機的な動きを大切にするグランビー・ワークショップは今後どのようなプロジェクトを実現させるのでしょうか。彼らの活動が、これまで以上に楽しみになりました。

元記事で読む
の記事をもっとみる