1. トップ
  2. 「ディスる」「クソうまい」はヒップホップから!?  宇多丸が解説

「ディスる」「クソうまい」はヒップホップから!?  宇多丸が解説

  • 2019.2.11
  • 390 views

格段に耳にすることが多くなった、日本語ラップ。初期から現在まで走り続けている、宇多丸さんに、歴史をひもといてもらい、ラップで鍛えられる日本語力について伺いました!

宇多丸先生が講義。日本語ラップの誕生から現状。

ラッパー同士が即興でMCバトルを繰り広げる番組『フリースタイルダンジョン』やラッププロジェクト『ヒプノシスマイク』などの人気もあって、ここ数年でより身近に耳にするようになった日本語ラップ。その大きな魅力の一つが、“韻を踏むなどの言葉遊び”や“情報量の多いリリック”といった、言葉に対する特有のアプローチ。そんな今日の日本語ラップに至る礎を築いたのは、宇多丸さんしかり、‘90年代半ば頃から台頭してきたラッパーたち。

「僕らがヒップホップを始めた頃は、アメリカに匹敵するほどかっこいいラップを日本語でもできるかっていうことさえ定かじゃなかったんです。実は、僕も最初は英語で書き始めたぐらいで。そもそも日本語って、ラップには向いていない。だけど、だからこそ、その中をすり抜けて何か高度なことをやり遂げたかったし、俺にはできるって自負があったんです」

日本語でラップをやることの難しさ。それは日本語ならではの構造と向き合うことにもつながる。

「例えば韻を踏むにしても、英語なら『er』の発音一発だけで韻を踏んでいるように聞こえるのに、日本語はしゃべり言葉を成り立たせている音の要素が少ないから、何文字も踏まないと韻を踏んでいるように聞こえない。それに、日本語は『じゃない』とか結論があとにくるのも難しいところ。語尾が同じような言葉になって、韻を踏みにくいんです。だから、うまく踏もうとすると、当然、倒置法が増えてくる。昔はそれで言葉の意味がちゃんと伝わるのか疑問もあったけど、いまの子たちは倒置法のラップをリアルタイムで理解できるそう。そもそも“日本語ラップ聞き取れ脳”になっているんです!」

それだけ、物心がつく頃から日本語ラップを聴きなれている世代が増えたということ。

「それこそ『ディスる』なんて、もともとヒップホップからきている言葉ですからね。あと、ちょっと前は言わなかったと思うけど、『クソうまい』とか『クソ』って強調の仕方は、英語の『Fuckin’』に近くて、ものすごいラップっぽい。ラップ/ヒップホップ的な表現は、一般にも意外と入り込んでいますよね」

日本語ラップは、日本語の感覚自体を変える言葉のチカラがある、とも。ちなみに最近は、SNSの投稿ぐらい何気ないことをリリックにするのがトレンドとのこと。

「ユーチューバーの動画ばっかり見ていることだけをラップにするとか(笑)。でも、そういうことが歌になるのも、ラップの好きなところなんですけどね。一方で、僕らライムスターは、どの時代に聴いても感動するような“普遍性”を追求していて。若い子には若い子の、僕らには僕らのできることをやればいいと思うんです」

それぞれの立場から発する想いが聴く人の心に響き、日常の言葉にも影響を与える日本語ラップ。リリックに注目すると言葉のチカラを磨くヒントが見つかるはず!

ラップで身につく、言葉のチカラ

日本語ラップの魅力のなかには、普段の生活にも役立つことが! 知っておきたい、5つの効用。

怒りや悪口も歌詞になる!

ラップ/ヒップホップ的な表現なら、どんなテーマでもOK。

【ネガティブな感情を吐き出す一手に】
「相手をディスるのとかもそうだけど、ラップには『そんなこと言っていいの!?』っていう痛快さはあったりしますよね。何かネガティブな思いをした時に、それを吐き出してプラスに変えるというか。まさに、うっぷんが溜まった時に一緒に歌ったらスカッとする、というようなことを考えて作ったのが、ライムスターの『余計なお世話だバカヤロウ』って曲。もやもやした時に聴いてみてください(笑)」

韻を踏む言葉を探す。

ライミングは母音を合わせる以上に、子音を合わせるほうが大事。

【語彙が増えて表現の幅が広がる】
「よく、母音が合っていればライミングじゃんって言う人がいるけど、それは誤解。口に出した時に響きが似ているとか、印象的な子音を合わせることのほうがよっぽど大事。それでいて言葉遊びだけじゃなく、意味も通っていないと。だから、ラップをやろうと思うと語彙力が必要だし、ものすごく頭も使う。一見、不良っぽいラッパーも、こういう地道な鍛錬を重ね、高度なことをやっているんですよ」

膨大な言葉数が必要。

ヒップホップはほかの音楽ジャンルと比べて言葉数が多いのが特徴。

【微に入り細を穿つ表現ができる】
「言葉数が多いのは、良くも悪くも、なのですが(笑)。だけど、それゆえに、ディテールを表現することには長けている。逆に、ニュアンスだけでふわっとさせるのには向いていない、とされています。選ぶ言葉も具体的で、自分はどこ出身の誰なのか、固有名詞を出して名乗るのはもちろん、スニーカーじゃなくて『ナイキ』とか、詳細に言うのが特徴。言いたいことが、細部まで表現できるんです」

どうかっこよく表現するかがキモ。

MCバトルは、どちらがかっこいいラップをするか競うもの。

【自分にとっての美学がわかる】
「みんな“表現する”のが総じてよきことだと思っているけど、いやいや、そんなわけない。ただ気持ちをだらだら言っているだけなら、日記に書いてろって話で。それを外に発する前に、『表現するのに値するか』っていうことを一度考えないと。その基準は、ヒップホップの場合、かっこいいかどうか。つまり、自分にとって何がかっこいいのかっていうことを、常に問い続けないといけないんです」

相手のラップもよく聴いていないといけない。

MCバトルは、相手のラップを聴いて、それに応えるのが基本。

【会話のキャッチボールが上達する】
「相手の話を聞いて、それを自分の中で咀嚼したうえで返す。僕が最近思うのは、こういう“会話”をちゃんとできる人が少ないっていうか…。自分の話ばかり主張しては会話は成り立たない。その点、MCバトルは、どんな強面のラッパーも、相手がラップをしている時は、礼儀正しく黙って聴いている(笑)。コミュニケーションは、聞く耳を持つことが第一。そこから上達していくんだと思いますよ」

宇多丸さん ヒップホップ・グループ「ライムスター」のラッパー、ラジオパーソナリティ。ライムスは今年で結成30周年。記念シングル『待ってろ今から本気出す』がiTunes Storeなどで配信中。

※『anan』2019年2月13日号より。写真・田村昌裕(FREAKS) 取材、文・保手濱奈美

(by anan編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる