1. トップ
  2. 恋愛
  3. 子供に自ら進んで宿題をさせるには?宿題を習慣化させるコツ

子供に自ら進んで宿題をさせるには?宿題を習慣化させるコツ

  • 2019.2.11
  • 19514 views

小学校に入学して1ヶ月程すると、宿題が出されるようになります。宿題の量は学校によりまちまちですが、毎日のこととなるとやる本人もやらせる親も大変になることがあります。「宿題やったの?」「早くやりなさい!」と親が言わずに子ども自らやってくれるのが理想ですが、そのためにはどうすれば良いのでしょうか?
宿題を自らやってくれる子になるには?更に宿題の意義について考えてみましょう。

宿題はいつから始まったのか?

そもそも「宿題」というのは、いつ頃どのような背景で始まったのでしょうか。
子どもが学校に行くようになったのは、1872年(明治5年)です。学制という制度により、2万校以上の小学校が建ちました。
1881年(明治14年)には文部省が「夏季休業日」を定め夏休みが始まります。これは欧米が夏季に長期休暇を設けたことをモデルにしています。欧米では9月に学年が切り替わるため夏季休暇に宿題を出す必要はありませんでしたが、4月に年度が変わる日本でこの夏季休暇制度のみを取り入れた為、勉強に慣れてきた頃に勉強が中断すること、年度途中の長期休暇により勉強が遅れることを危惧し、宿題が誕生したと言われています。

宿題を習慣化させるコツ

宿題の取り組み方は始めが肝心です。やらないことに慣れてしまってからやるように変えていくのはとても難しいものです。最初から習慣化させるコツを見てみましょう。

(1) 自分で決めた時間に取り組む

宿題をする時間を本人に決めさせます。一番良いのは学校から帰宅してすぐ、と言われていますが、うまくいく子といかない子に分かれます。「朝登校する前」「帰宅してすぐ」「夕飯を食べてから」など、自分に決めさせ、それを守るようにします。自分で宣言したことは案外しっかりと取り組むものです。

(2) 家族みんなで取り組む

特に男の子は、ゲーム感覚にすると楽しんで取り組むことが多いようです。例えば計算問題のプリントなら、コピーしてママも一緒に解きましょう。「どっちが早く終わるか?」と競争すると、負けたくないという気持ちで頑張るようになります。

(3) 小分けにする

宿題の量にもよりますが、漢字の書き取りなどは時間がかかりやすく、集中力が切れてしまうこともあります。5分やったら5分休憩する、などのように一度にやる量を減らします。これを繰り返す内に慣れてくれば、休憩なしでも取り組めるようになります。

(4) ご褒美・いいことは宿題の後に

TVやゲーム、おやつなどの楽しいこと・やりたいことの後に嫌なことを取り組ませるのは困難です。宿題をやらないと好きなことは出来ないようにしましょう。ただ、早くご褒美が欲しい為に宿題が雑になる場合があるので注意しましょう。「やらないとTV見られないよ」ではなく「やったら見られるよ」のように、言い方も気を付けましょうね。

宿題の意味を考えよう

「何でやらないといけないの?」と子どもに聞かれたら答えることはできますか?「みんながやってるから」「やるのが当たり前だから」なんて言っていないでしょうか。宿題を行う意味を今一度考えてみましょう。

(1) 定着させる

人間は忘れる生き物です。その日学んだ知識の74%は忘れてしまうと言われています。その為、何度も学ぶことが必要になります。宿題は、学んだことを頭に定着させることに意味があるのです。

(2) 自立するため

大人になれば、自分で考えて行動しなくてはいけません。宿題を通して、何分でできそうか、どう進めるか、いつやるかを自分で考えることで自立する力が身についていきます。真面目に取り組んで得た結果、やらなかったことで得た結果、そういう体験を通して将来生きていくための知恵になっていくのです。

(3) 授業理解度の確認

子どもによっては、授業だけで理解できる子、復習をしないと理解できない子がいます。復習が必要な子にとって、宿題は学習内容を理解して次の学習へ安心して進めるための意味があります。優秀な子も、学習内容を理解し定着させることの意味があります。

宿題は親にやらされるものではなく何より自分の為のものということが、子どもにはピンとこないかもしれません。これは勉強全体にも言えることでしょう。日々の宿題を通して勉強する意義を少しずつ伝えていきましょう。そして何より、勉強は新しい知識を増やしていき、生きる力となる楽しいものだということを伝えていきましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる